【2021年最後のイベント!!】☆年末モニター募集いたします☆
皆さんこんにちは!
BEYOND 浦和店 店長の鈴木です!
寒い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
免疫力が落ちやすいこの時期
体調管理を見直していきたいですよね!
そこでBEYOND 浦和店では、食事指導のプランが付いた短期コースのモニターを募集しております。
期間は12/1〜12/28までの間で先着5名様限定となっており、オープニング時では5日間で定員が埋まってしまうほど大変人気のキャンペーンとなっております!
滅多にない今年最後のキャンペーンをお見逃しなく🔥
下記をご覧の上、お問い合わせください!!
【お客様のBeforeAfter】
・・・
BEYOND 浦和店今年最後の年末モニターとして浦和店限定先着5名限定で募集します!!
モニター条件を満たしていただける方に限りビヨンドジムのダイエット・ボディメイクメニューを大幅割引にてご提供いたします🎉🎉
定員に限りがある、大変お得なプランとなりますので、これを機に過去最高の身体を手に入れてみて下さい。
※入会金無料
[短期集中コース]
①16回プラン
期間:2ヶ月
金額:¥281,600⇨¥221,600(税込)
回数:週2(計16回)
内容:ウエイトトレーニング+24時間食事管理+アフタープロテイン+ロッカー
②24回プラン+
期間:3ヶ月
金額:¥422,400→¥342,400(税込)
回数:週2(計24回)
内容:ウエイトトレーニング+24時間食事管理+アフタープロテイン+ロッカー
③32回プラン+
期間:4ヶ月
金額:¥528,000→¥428,000(税込)
回数:週2(計32回)
内容:ウエイトトレーニング+24時間食事管理+アフタープロテイン+ロッカー
モニター条件は以下の通りです。
・心身ともに健康な男女
・本気で痩せたい、筋肉をつけたい、自分を変えたいと考えている方
・当ジムHPやSNSに写真を掲載していただける方(顔出しNGでも大丈夫です)
まずはお気軽に体験トレーニング、無料カウンセリングのご予約をお取りください。
ただ今BEYOND 浦和店では無料体験トレーニングキャンペーンも併せて実施しております!!(通常時¥5,500⇨¥0)
最大¥105,500割引になり、大変お得な価格になっています。
この機会に是非ご検討下さい!
来店予約はこちら⬇️⬇️

【最新記事】
-
五十肩は筋トレで治る?!|浦和のパーソナルトレーナーが解説する五十肩
今回のテーマは大人の皆さんのお悩みとして多い 五十肩 についてです! 「肩が思うように動かない」「寝るときに激痛が走る」
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
あなたは知っていますか?【武蔵浦和駅から4分のパーソナルジム 】油を知ろう!
皆さんこんにちは!
BEYOND 浦和店 鈴木です。

私は、陸上自衛隊を6年間勤務し、ゴールドジムでトレーナーとして3年間勤務していました。
現在はBEYOND 錦糸町店でパーソナルトレーナーとして勤務したのち
4月に新店舗としてオープンした浦和店で店長をしております。
女性のダイエットやボディメイク、コンテスト選手はもちろん機能改善、姿勢改善も得意としています。お気軽にご相談下さい!
経歴
・JBBF 関東選手権 メンズフィジーク 6位
・マッスルゲート静岡 メンズフィジーク 6位
本日は『脂質』についてお話していきたいと思います!
皆さんは脂質と聞くと液状の油や揚げ物などが思い浮かべられ、「太る」イメージありませんか??

写真のようないわゆる”ジャンクフード”も脂質の仲間でありますが、身体にとって良い影響を与えない種類です。
ですが、実は一概に身体に悪いことばかりではありません。
上手く見方につけることが出来ればダイエットの強い見方にすることが出来るので少しでも参考にしていただければと思います。
脂質の特性
①脂質は生きていくため必要な三大栄養素の一つ
栄養素の中でエネルギー産生するのは三大栄養素と言われる糖質、たんぱく質、脂質の三種類です。
糖質やたんぱく質は1gあたり4kcalなのに対し、脂質は1gあたり9kcalのエネルギーを産生するため太りやすいと考えられてきました。
上記で言った「太りやすい」といったところはこの部分から来ているようですね。

②種類
脂質を大きく分けると
⚪︎飽和脂肪酸
常温で個体:バターや肉など動物性の脂、乳製品、ココナッツ油など
⚪︎不飽和脂肪酸
常温で液体=オリーブオイルや青魚に含まれる油、植物油脂、大豆油など
の2つに分類することができ、さらに不飽和脂肪酸はより細かく分類することができます。
その中でも私たちの体内で合成することのできない必須脂肪酸というものがあります。
それが
オメガ−3系脂肪酸、オメガ−6系脂肪酸です!
オメガ−3系、オメガ−6系とは?

オメガ−3系脂肪酸
悪玉コレステロールを低下させる働きがあり積極的にとって良い油
→ナッツ類、青魚、えごま油、アマニ油など
オメガ−6系脂肪酸
日本で一般的に使われている油。過剰摂取により中性脂肪増加、肥満につながるなどがある
→植物油脂、キャノーラ油、ごま油、大豆油など
上記の通り、オメガ−3系脂肪酸は体にとって良い影響を与えるものになるかつ現代人は不足しがちと言われているため意識して摂取してみても良いかもしれませんね!
たくさん摂取してもよいのか?
体に良いと言っても、どの栄養もとりすぎはNGです!
体に良いといって過剰摂取してしまうと、オメガ3系の油は脂質に当たりますので1gあたり9kcalの熱量が発生します。そのためエネルギー過剰となり消費カロリーを上回ってしまう可能性もあります。
適度な量をバランスよく摂取することが重要です!
摂取したくない脂質
最後に上記のように身体に良い影響を及ぼすものではなく、身体を劣化させてしまう種類もご紹介します。
トランス脂肪酸
オメガ3、オメガ6のような不飽和脂肪酸でもシス型とトランス型の2種類に分かれています。
天然の不飽和脂肪酸のほとんどはシス型であり、グリセリンと結びついているものがトランス型と言われています。
またこのトランス脂肪酸は日本では食品製造にあたって禁止になっていないのですが
アメリカでは使用を2018年から原則禁止にしているほどの物質なのです。
心臓発作との関連など健康への害があると判断され、どれだけ健康被害が大きく出るかを物語っています。
☆どんなものにトランス脂肪酸が含まれているか

- マーガリン
- フライドポテト
- ポテトチップス
- ケーキ
などの馴染みのあるジャンクフードに主に含まれています。
身近にある分、しっかりと見極める必要がありますね!
いかがでしたでしょうか!
生きていくために必要な三大栄養素の一つである『脂質』
健康を促進させる不飽和脂肪酸の『オメガ3・6』
同じ不飽和脂肪酸でも心臓発作や健康被害のリスクを高めてしまう『トランス脂肪酸』
正しく見極めて、より良い生活を
【過去記事】
- 五十肩は筋トレで治る?!|浦和のパーソナルトレーナーが解説する五十肩
- ダイエット中の外食の攻略法はこれ!
- ダイエットが続かない?継続のコツは
- ダイエットサプリは痩せる?痩せない?|確実なダイエット方法とは
- それ間違ってない?筋トレの迷信
【最新記事】
BEYOND 浦和店ではInstagramやYouTube、ブログを中心にダイエットや健康、トレーニングについての情報を発信しています。
これからダイエットを始める方や筋トレをしている方、生涯を健康に過ごしたい方はぜひ下記よりご覧ください。
あなたのダイエット、健康の手助けになれることを願っています。
ご興味のある方は下の予約ボタンからカウンセリング・体験のご予約を!
私たちが目標達成までの最適なプランをご案内します。
来店予約はこちら⬇️⬇️
BEYOND 浦和店ではInstagramやYouTube、ブログを中心にダイエットや健康、トレーニングについての情報を発信しています。
これからダイエットを始める方や筋トレをしている方、生涯を健康に過ごしたい方はぜひ下記よりご覧ください。
あなたのダイエット、健康の手助けになれることを願っています。
SNSはこちら⬇️⬇️
【これで解決!ケース別】正しいスクワットのフォームをつくる|浦和のパーソナルジムコラム
こんにちは。
BEYOND 浦和店の植杉と申します。

ネットでスクワットのフォームを勉強したけどなんだか上手くいかない…。
頭では分かっているのに身体が思うように動かせない…。

このようなお悩みをお持ちの方はかなり多いはずです。
それもそのはず、スクワットはトレーニングの基本種目でありながらフォームが難しかったり、身体のコンディション(柔軟性など)にフォームの良し悪しが左右されたりとなかなかに複雑な要素が絡んだ種目です。
というわけで本記事ではスクワットの正しいフォームと、正しいフォームが作れない時の対処法をケース別に紹介していきます。
本記事を読むことで正しいスクワットや姿勢改善について知ることができます。
インターネットや動画サイトに正しいフォームの解説はあるけれどそれを実践すると上手くいかない方はぜひご覧ください。
1.正しいスクワットとは
まずは正しいスクワットのフォームを知るところから始めましょう。
下の動画をご覧ください。

正しいスクワットは以下の通りです。
1.胸を張れている(猫背になっていない)。
2.腰を反っていない。
3.股関節から動かせている。
4.下までしゃがみ込めている。
正しいスクワットは上記の4つのポイントを押さえて動作ができていることで初めて成立します。
スクワットを上手く行えない時は多くの場合上記のうち1つ以上が何らかの理由でできていない可能性が高いです。
2.動作エラーのパターン
ここからはスクワット動作のエラーをケース別にみていきます。
あなたはどのケースにあてはまるでしょうか?
♦︎胸が張れない(猫背になる)
エラーパターンひとつめは「胸が張れない」です。
胸が張れないとお尻の筋肉を使えなかったり、腰を痛める原因となるためきちんと対処する必要があります。
①原因

胸を張れない方は胸椎(背骨)が硬い可能性があります。
胸椎は、本来であれば可動性の高いパーツで、前にも後ろにも曲げることができる部分です。
しかし、日頃から猫背気味の方などは胸椎が前に曲がった状態で固まってしまい後ろ方向への柔軟性が失われがちです。
こうして胸椎の柔軟性が損なわれた人はスクワットの際に胸を張ることができず、しゃがむ際に重心が安定しなくなります。
②対処法
胸椎の可動域はストレッチで改善することが多いです。
ストレッチポールを使った背中のストレッチやもも裏のストレッチなどを行ってみましょう。
♦︎腰が反ってしまう
エラーパターンふたつめは「腰が反ってしまう」です。
胸を張っているつもりが実は腰を反っていたというパターンはかなり多く、この状態でのトレーニングは腰の痛みの原因となります。
①原因

腰が反ってしまうのは腹筋を使えていない(または腹筋が弱い)ことが原因の場合が多いです。
腹筋は背骨を前に曲げる筋肉で、背筋は背骨を後ろに曲げる筋肉です。
スクワット中は腹筋と背筋の力のバランスをとることで腰を真っすぐにしておきたいですが、腹筋が弱かったり使い方が身についていない場合は背骨が後ろ側に引っ張られることで腰が反ってしまいます。
②対処法
この問題は単純に腹筋の使い方を覚えたり、強化することで改善することが多いです。
腹筋の弱い方はそもそも腹筋のトレーニングが行えない場合もありますが、この場合は一般的な腹筋運動ではなくプランクから始めるのがおすすめです。
腹筋の使い方、鍛え方は下の動画を参照ください。
♦︎膝から動かしてしまう
エラーパターン三つめは「膝から動かしてしまう」です。
スクワットの動作では主に足首・膝・股関節の3つの関節がはたらきます。
この3つの関節のうち、基本的には股関節を最初に動かし始める意識が大切になりますが、多くの方が膝から動かしてしまっています。
膝から動かすフォームでは前ももばかりに効いてしまったり、膝を痛める原因となります。
※前ももを重点的に鍛えるフォームの場合は除きます。
①原因

膝から動かしてしまうのはさまざまな原因があります。
足首や胸椎などが硬いせいで膝でしかしゃがめないパターンもあれば、ただただ股関節を動かすやり方が身についていないパターンもあります。
後者の場合は自身のスクワットを動画撮影したり、鏡で見たりして動作を修正することで改善します。
前者の場合は本記事で紹介したエラーパターンと対処法を確認してみてください。
②対処法
このエラーパターンは先述の通り、足首や胸椎などが硬いせいで膝でしかしゃがめないパターンもあれば、ただただ股関節を動かすやり方が身についていないパターンもあります。
後者の場合は自身のスクワットを動画撮影したり、鏡で見たりして動作を修正することで改善します。
前者の場合は本記事で紹介したエラーパターンと対処法を確認してみてください。
♦︎下までしゃがめない
エラーパターン四つめは「下までしゃがめない」です。
スクワットは足首の柔軟性・股関節や胸椎の可動域など、全身の可動性と安定性が必要です。
よって、ここまで解説してきたような身体の硬さが原因の動作エラーがあると深くしゃがめなくなってしまいます。
上記のパターンの場合は先述の対処法を実践して改善を目指してみてください。
次に、そもそもスクワットを行うだけの筋力が無いパターンです。
スクワットは少なくとも自分の体重以上の重さを扱う種目のため、人によっては関節や筋肉のコンディションに問題がなくても筋力不足でしゃがめないことがあります。
この場合は無理にスクワットを行わずに、負荷が優しい種目から始めるのがおすすめです。
①原因

関節や筋肉に問題がなくても、自分の体重をコントロールできるだけの筋力がないことが原因の場合があります。
特に運動不足の方や体重が重い方などは正しいフォームでのスクワットができない傾向があります。
②対処法
筋力不足が原因の場合、まずはスクワットよりも負荷が低い種目を行いましょう。
スクワットに関係する筋肉を鍛える種目は以下をご覧ください。
1.もも上げ
- 背すじを伸ばして両脚で立ちます。
- 片脚の太ももが床と平行になるくらいまで3秒間かけて上げます。
- その姿勢で1秒間保ちます。
- 3秒間かけて元に戻します。
これを10回繰り返します。
まずは左右3セットを目安に行います。
2.膝伸ばし運動
太ももの前側である大腿四頭筋を鍛えます。
大腿四頭筋は、歩くときには脚を前に出し、着地するときには体を支える筋肉です。
1.背筋を伸ばし、いすに浅く座ります。両足を肩幅くらいに開き、手はいすの座面をつかみ、体を支えます。
2.両膝を3秒かけて床と脚が平行になるまで伸ばしていきます。
3.膝が伸びきったところで1秒間止めます。
4.3秒かけて脚を下ろします。
これを10回3セットから始めてみましょう。
筋力不足の方におすすめのトレーニングはこちらで詳しく解説されています。
3.難しい時はパーソナルジムへ

ここまでスクワットがうまくできないパターンと原因、対処法について解説してきました。
しかし、人によって身体のコンディションはさまざまのため、セルフチェックで本当の原因を見つけ出して対処するのは難しいです。
そのような時はパーソナルジムに行ってトレーナーの指導を受けてみることがおすすめです。
パーソナルジムではトレーナーがあなたの体の状態を評価し、どこに原因があるかを的確に見抜いてくれます。
なお、さいたま市とその周辺にお住まいの方はぜひBEYOND 浦和店へお越しください。
豊富な指導経験とトレーナー自身のトレーニング経験から導き出される指導であなたの目標達成やお悩みの解決をサポートしていきます。
まずは無料カウンセリングまたは体験トレーニングであなたの目標やお悩みをお聞かせください。
ご予約はこちら⬇️
【与野本町駅から電車で20分のパーソナルジム】さいたま市にも〇〇フィットネスが続々進出中!!
こんにちは!
BEYOND 浦和店 鈴木です!
タイトルの通り、今さいたま市近郊では日本最大級の24時間ジム『エニタイムフィットネス』が続々と出店しております!
これまでは、北浦和、与野、さいたま新都心、宮原と4つのみでしたが、11月オープンの浦和ワシントンホテル店を筆頭にまだオープン日は未定ですが中浦和、南与野、大宮駅前とさいたま市の中心街に立て続けにオープン予定となっています!
さいたま市は24時間ジムは比較的に少なく、老舗の大手スポーツクラブが多かった中で新たな世代交代が始まっていきそうですね✨
そんなより多くの方の身近な存在になってきている『エニタイムフィットネス』
本日は皆様のご自宅から近い各店舗の情報がいち早くわかるようにご紹介と僕なりの評価も行なっていきたいと思います!

☆さいたま市のエニタイムフィットネス(11/23時点)
⒈浦和ワシントンホテル店【★★★★★】
◉特徴
11月1日オープンのエニタイムフィットネス浦和ワシントンホテル店
もともとワシントンホテルのホテルブッフェ会場の跡地に居抜きで建設されたため、綺麗かつ従来の店舗と比べて少し上品な空間になっております。
ジムエリアも天井が高いため、坪面積自体は広くはないものの圧迫感を感じず、快適にトレーニングに励むことができます。
またトレーニングマシンエリア・有酸素運動マシンがフリーウエイトエリアから直接見えないので少し抵抗がある初心者の方や女性の方でも気軽に使用することができるところがポイントです!
【各種リンク】
【お店情報】
店舗名 | エニタイムフィットネス 浦和ワシントンホテル店 |
所在地 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-1-19 2F |
電話番号 | 048-767-8793 |
スタッフアワー | 10:00~19:00 |
ノースタッフデイ | |
SNS | 公式Instagram |
2.さいたま新都心店【☆☆★★★】
◉特徴
さいたま市の中心街『さいたま新都心』駅より徒歩9分
JR埼京線『北与野』駅より徒歩3分の立地に位置するさいたま新都心店
ジムエリア含め館内は都内各地にある店舗のようなオーソドックスなラインナップになっており、有酸素マシンからマシンエリア、フリーウエイトエリアは不自由なく使用できます。
面積も十分あり、狭い空間に混雑してしまうということは無さそうです。
【各種リンク】
【お店情報】
店舗名 | エニタイムフィットネス さいたま新都心店 |
所在地 | 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合4-1-2 パークビル 2F |
電話番号 | 048-762-9480 |
スタッフアワー | 11:00~20:00 |
ノースタッフデイ | 毎週木曜日 |
SNS | 公式Instagram |
3.北浦和店【☆★★★★】
◉特徴
JR北浦和駅東口から徒歩1分の場所にある北浦和店
坪面積はあまりないながらも有酸素マシン、トレーニングマシンをバランス良く配置しているので圧迫感は感じられずに運動することが出来ます。
マシン特化型ということで珍しい『ハンマーストレングス』というマシンも配置しております。
トレーニング中級者から上級者には嬉しい点ですよね。
また無料の冷水機の設置があるので便利ですね。
【各種リンク】
【お店情報】
店舗名 | エニタイムフィットネス 北浦和店 |
所在地 | 〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和 3-2-11 モンクール北浦和ビル 2F |
電話番号 | 048-762-7275 |
スタッフアワー | 11:00~20:00(入会受付は11:30〜) |
ノースタッフデイ | なし |
SNS | 公式Instagram |
4.与野店【☆☆★★★】
◉特徴
JR与野駅東口から徒歩1分の好立地
ゆとりのある空間に綺麗な雰囲気の与野店
浦和ワシントンホテル店や北浦和店と比べてトレーニング施設などは充実感は薄いですが
一般的に運動不足解消や有酸素運動レベルのトレーニングであれば問題なく使用できるでしょう。
トレーニング中級者や上級者になると少し物足りなさは感じるかもしれません。
【各種リンク】
【お店情報】
店舗名 | エニタイムフィットネス 与野店 |
所在地 | 〒330-0071 埼玉県さいたま市浦和区上木崎1-1-5 B1F |
電話番号 | 048-767-6331 |
スタッフアワー | 11:00~20:00(入会最終受付は19:30〜) |
ノースタッフデイ | なし |
SNS | 公式Instagram |
5.さいたま宮原店【★★★★★】
◉特徴
さいたま市北区に位置する、また上記で紹介してきた店舗とは違い駅近ではないため
遠方からのアクセスは多少不便さはあるももの、トレーニング環境がさいたま市のエニタイムの中では群を抜いて優れており、トレーニング中級者、上級者にとっては夢の国のような設備になっています。
また女性の方や初心者の方でも、館内が広いため有意義に使用する事ができるかと思います!
立地は主要地からは離れますが、郊外ならではの敷地面積の広さ、トレーニング環境とどちらも兼ね備えた店舗になりますので御近くの方は是非足を運んでみてください!
【各種リンク】
【お店情報】
店舗名 | エニタイムフィットネス さいたま宮原店 |
所在地 | 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町1-853-8 ウェルネスキューブ 2F |
電話番号 | 048-729-7593 |
スタッフアワー | 11:00~21:00(入会最終受付は20:00〜) |
ノースタッフデイ | なし |
SNS | 公式Instagram |
☆オープン予定店舗
1.大宮駅前店
所在地:〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-38-1 KDX大宮ビル B1
JR大宮駅東口 徒歩4分
臨時受付:03-5876-8768
2.南与野店
所在地:〒338-0013
埼玉県さいたま市中央区鈴谷2-748-1 ウエストヒルズ 1F
JR埼京線 南与野駅 西口ロータリー徒歩1分
臨時受付:03-6264-9500
3.中浦和店
所在地:〒336-0031
埼玉県さいたま市南区鹿手袋2-11-21 1F
埼京線 JR中浦和駅東口 徒歩4分
臨時受付:0495-71-7974
※3店ともオープン日未定
☆最後に
いかがでしたでしょうか。
私鈴木の主観ではありますが、立地や設備などからオススメ度の評価をさせていただきました。笑
是非参考にしてみてください!
エニタイムフィットネスの良いところは何といっても
登録後1ヶ月経てば、全国どの店舗も利用できるという事です!
実家への帰省や旅行先でも運動に困る事がなくなりますね。
フィットネスジムの普及により身近にフィットネスを感じれるようになっている2021年。
さらなる発展を期待して、BEYOND 浦和店も頑張っていこうと思います!!

【ダイエットの食事の基礎】〜三大栄養素編〜|浦和で人気のパーソナルジムが解説するダイエット
こんにちは!
BEYOND 浦和店です。
本記事では三大栄養素について解説していきます。
三大栄養素を理解し、日々の食事に取り入れることでダイエットや健康の促進が期待できます。
ぜひ最後までご覧ください。

【筆者】
BEYOND 浦和店トレーナーの植杉と申します。
24時間ジムでの店舗責任者兼トレーナーとして活動したのちパーソナルトレーナーとしての
活動を始めました。
ダイエットやボディメイク、筋肉をつけたいなどのさまざまなご要望に沿った食事指導と運動指導を行なっています。
本記事が皆さんのより良い人生の助けになることを願っております!
経歴
・NPCJ men’s athlete model 優勝
・NPCJ men’s physique novice 優勝
・APF men’s physique 3位
1.三大栄養素とは?
三大栄養素は、タンパク質・脂質・炭水化物の三つを指します。
この三つの栄養素は身体を動かすエネルギー源になるため、エネルギー産生栄養素と呼ぶこともあります。
三大栄養素は人間が健康に過ごすために不可欠な存在ですが、現代人の多くは特定の栄養素が過剰・欠乏しています。
体型維持や健康のためには、日々の食卓に三大栄養素をバランス良く配分していかなければなりません。
2.タンパク質

三大栄養素のひとつであるタンパク質は、私たちの髪の毛や爪、筋肉などをつくる栄養素です。
(よく聞く「プロテイン」はタンパク質を英語にしたものになります。)
タンパク質はダイエットや健康において非常に重要な栄養素ですが、現代の日本人の食事では不足することが多いため、意識的にタンパク質を多く含む食材を選んでいく必要があります。
♦︎多く含む食材
肉類
→ とりもも肉 とりむね肉 牛もも肉 牛すね肉 牛ひれ肉 豚ロース 豚ひれ肉etc.
お肉には多くのタンパク質を含みます。
ボディビルダーやアスリートはより多くのタンパク質が必要なため、彼らがお肉を頻繁に食べるのはこれが理由です。
不足しがちなタンパク質を補うことのできる食材ではありますが、一部のお肉は脂質を多く含む(=高カロリー)ため、どのお肉を選ぶかは注意が必要です。
お肉の脂質については後ほど解説します。
魚介類
→ さば さけ いか たこ えび ほたてetc.
魚介類もタンパク質が豊富な食材です。
一部の魚(さば等)は脂質を多く含みますが、これらに含まれる脂質はダイエットや健康面に良い影響をもたらしてくれます。
高タンパクかつ低脂質or良質な脂質を含む魚介類はぜひとも日頃の食事に取り入れたい食材です。
3.脂質

三大栄養素の2つめは脂質です。
脂質は身体を動かすエネルギー源になるほか、ホルモンや細胞膜をつくったり、皮下脂肪として臓器を保護するはたらきを担っています。
また、脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,E,K)の吸収を促すなど、私たちの身体にとって欠かすことのできない栄養素です。
ただし、脂質は1グラムあたり9キロカロリー(タンパク質と炭水化物は4グラム)を含んでおり、摂りすぎると肥満の原因となるため摂取量には注意が必要です。
また、脂質にはいくつか種類があり、身体にとって良い脂質と避けたい脂質とに分かれます。
次は良い脂質を多く含む食材と、避けたい脂質を多く含む食材をみていきましょう。
♦︎良い脂質を含む食材
→ さば さけ さんま オリーブオイル ごま油etc.
脂質は大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
基本的には不飽和脂肪酸が身体に良いとされており、これは青魚やオリーブオイルなどに多く含まれています。
ただし、不飽和脂肪酸の中でも後述する「トランス脂肪酸」には身体への悪影響が確認されているため注意が必要です。
♦︎避けたい脂質を多く含む食材
→ お肉の脂身(白身) バター 生クリーム マーガリン 揚げ物
上記の食材には避けたい脂質が多く含まれます。
これらの食材を頻繁に摂取すると肥満やコレステロール値の悪化の原因となります。
脂身の多いお肉や菓子パン、ケーキなどは現代の食卓にはよく並びますが、身体にとってはあまり良いとは言えません。
これらの食材は食べ過ぎないように注意して、なるべく身体に良い脂質を多く摂るように心がけましょう。
4.炭水化物

三大栄養素最後の一つは炭水化物です。
炭水化物は「糖質」と「食物繊維」に分かれ、糖質は私たちの身体のメインのエネルギー源になります。
糖質は脳の働きや筋肉を動かすうえで非常に重要な役割を果たすため、糖質が不足すると集中力の低下やエネルギー不足による不調につながります。
一方で、運動などで使いきれずに余った糖質は皮下脂肪として体内に蓄積されていくため肥満をはじめとするトラブルの原因にもなります。
エネルギー源として必須の栄養素ではありますが、過剰摂取には注意が必要です。
♦︎糖質
糖質は身体を動かすメインのエネルギー源かつ、糖質の一種のブドウ糖は脳の唯一の栄養素です。
私たちが物事を正常に判断し、身体を動かすには糖質はなくてはならない存在だと言えますね。
♦︎糖質を多く含む食材
→ お米 パン 麺類 いも 果物 砂糖etc.
糖質はいわゆる主食に多く含まれています。
そのほかにもいも類やかぼちゃ、とうもろこしなどの甘みのある野菜にも含まれています。
糖質にはいくつか種類があり、ものによって体内に吸収される速さに違いがあります。
吸収されるのが速い糖質(砂糖やお米など)は素早く身体にエネルギーを届けたい時に有効ですが、その反面吸収がゆっくりな糖質と比べると体脂肪として蓄積されやすいという特徴もあります。
よって、ダイエット中は吸収がゆっくりな糖質の方が良いと考えられています。
ちなみにダイエット中に玄米やオートミールなどがおすすめされるのは、これらが吸収のゆっくりな糖質であるからです。
♦︎食物繊維

食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されないもの」とされています。
なお、食物繊維は消化されないためエネルギー源にはなりません。
エネルギー源にはならない食物繊維ですが、健康やダイエットには重要な役割を果たします。
栄養素の吸収速度をゆっくりにして太りにくくしたり、余分なコレステロールやナトリウムを体外に排出するはたらきがあるため積極的に取り入れたい栄養素です。
また、腸内環境の改善にも力を発揮するのでお腹の不調を抱える人も意識的に摂っていきたいです。
♦︎食物繊維を多く含む食材
→ 切り干し大根 ブロッコリー 大豆 しいたけetc.
上記が食物繊維を多く含む食材の一例です。
きのこ類や野菜などに多く含まれていますね。
現代人の食生活では、食物繊維の過剰摂取の心配はあまりないとされています。
むしろ我々は意識的に食物繊維を摂るようにしていく必要があるため、日々の食卓に野菜やきのこ、大豆製品を取り入れていきたいところです。
5.ダイエットにはバランスの良い食事を
これまで三大栄養素であるタンパク質・脂質・炭水化物についてみてきましたが、どの栄養素も私たちが生きていく上でなくてはならない存在でしたね。
しかし、過剰摂取によるデメリットが存在することも確かなので、ダイエットや健康のための食事はすべての栄養素を過不足なく摂取することが必要になります。
それではバランスの取れた食事の一例を見てみましょう。

上の写真は非常にバランスの取れた食事になっています。
この食事のよいポイントは以下の通りです。
・さばの塩焼きでタンパク質と良質な脂質を摂れている
・白米で糖質を摂っている
・こんにゃくと切り干し大根で食物繊維を摂っている
写真のメニューは筆者のクライアント様の食事ですが、こちらには本記事で紹介した三大栄養素をしっかり含んでいます。
ダイエットの際は炭水化物を過剰に避けてしまったり、食べるものが偏ることで必要な栄養素を十分に摂れていないことがよくありますが、栄養素が不足した状態ではなかなかダイエットは成功しません。
ダイエットの食事で最も大切なのは、バランス良くかつ自分に合った量の食事をすることです。
食べる量を過度に減らしたり、同じものばかりを食べるダイエットではなく良い食材を適量食べることを意識していきましょう。
ダイエットならBEYOND 浦和店へ!
最後までご覧いただきありがとうございました。
ダイエットや健康には正しい食事と運動の両立が大切ですが、インターネットには膨大な情報が溢れており何が正しく、何が自分の身体に合っているかが分からない方が多くいらっしゃいます。
そんな時に助けになるのがパーソナルジムです。
パーソナルジムでは、トレーナーがお客様ひとりひとりに合った食事と運動のメニューを提供しています。
効率よくダイエットやボディメイクを行いたい方はお近くのパーソナルジムに足を運んでみましょう。
さいたま市浦和周辺でダイエットやボディメイクを検討している方はぜひBEYOND 浦和店にお越しください。
経験豊富なトレーナーがあなたの目指す身体に導いていきます。
ご興味のある方は下の予約ボタンからカウンセリング・体験のご予約を!
私たちが目標達成までの最適なプランをご案内します。
来店予約はこちら⬇️⬇️
BEYOND 浦和店ではInstagramやYouTube、ブログを中心にダイエットや健康、トレーニングについての情報を発信しています。
これからダイエットを始める方や筋トレをしている方、生涯を健康に過ごしたい方はぜひ下記よりご覧ください。
あなたのダイエット、健康の手助けになれることを願っています。
SNSはこちら⬇️⬇️
【健康のための筋トレ】論文をもとに解説する健康と筋トレとの関係性|浦和のパーソナルジムのブログ
こんにちは。
BEYOND 浦和店の植杉です。

BEYOND 浦和店トレーナーの植杉と申します!
24時間ジムでの店舗責任者兼トレーナーとして活動したのちパーソナルトレーナーとしての
活動を始めました。
大学では筋トレと健康寿命との関係性について研究し、筋トレが人々の健康や人生の豊かさに繋がることを実感しました。
現在はパーソナルジムでダイエットやボディメイク、筋肉をつけたいなどのさまざまなご要望に沿った食事指導と運動指導を行なっています。
本記事が皆さんのより良い人生の助けになることを願っております!
経歴
・NPCJ men’s athlete model 優勝
・NPCJ men’s physique novice 優勝
・APF men’s physique 3位
突然ですが、皆さんは筋トレと健康には強い関係があるのはご存知でしょうか?
筋トレといえば「運動パフォーマンス向上」や「ダイエット」、「筋肉をつける」などのイメージが強いですが、実は「健康」との関係性も非常に高く、昨今話題の「健康寿命」を語る上で非常に重要です。
本記事では筋トレと健康との関係性を論文ベースで解説し、筆者の考察と結論から紐解いていきます。
また、筋トレを行う際のポイントについても触れていくので「これから筋トレを始める人」や「生涯を健康に過ごしたい人」はぜひ最後までご覧ください。
現代人の課題 〜健康寿命〜

健康において筋トレが重要であることはかなり知られてきている事実ですが、なぜ最近になって急速に筋トレと健康というワードが結び付けられたのでしょうか?
その背景には健康寿命という現代日本の大きな課題があります。
超高齢社会である現代日本の現状と健康寿命について理解することで、筋トレの重要性がより一層実感できるものになります。
1.現代日本は超高齢社会
現在日本は超高齢社会を迎えており、厚生労働省によると平成29年時点での男性、女性の平均寿命の値はそれぞれ81歳、87歳と過去最高の値を示しました。
また、65歳以上の高齢者人口平成29年時点で総人口の27.3%を占めており、この値は今後も上昇し続けるとされています。
高齢者が増加し、平均寿命が伸びていることは一見すると良い傾向に見えます。
しかし、実際は高齢者特有の心身の活力が低下した状態を表す「フレイル」、加齢により筋肉量の減少や筋力の低下を起こす「サルコペニア」という症状が蔓延し、それらが原因で要介護状態になることが問題となっているという側面があります。
つまり、寿命は伸びているが、加齢に伴う諸症状によって老後の一定期間を介護施設や病院で過ごす高齢者が多いのが日本の現状といえます。
2.健康寿命とは
健康寿命とは、「日常生活に制限のない期間」を指します。
言い換えると介護や周りの助けを必要とせず、自力で生活ができる期間です。
似た言葉に平均寿命がありますが、こちらは現在0歳の人がその後何年生きられるかという予測値を指すため健康寿命とは全くの別物になります。
本記事でいう「健康」はまさにこの健康寿命を指します。
3.健康な人生とは健康寿命と平均寿命の差を縮めること

健康寿命と平均寿命の違いから、あることが分かります。
それは
健康寿命と平均寿命の差=要介護(入院)生活の期間
ということです。
2016年時点の日本人男性の平均寿命は81歳、健康寿命は72歳でした。
つまり、寿命までの残り約9年間は自分の力では生きていけない状態で過ごしているということです(図1)。

図1.平成29年度の男女別の平均寿命と健康寿命(厚生労働省,2017)
この9年間は本人やその周りの負担が大きく、医療費をはじめとする経済的負担も深刻です。
下の図は平成28年度の国民一人当たりの年間医療費を示しています。
75歳以上の高齢者一人あたりにかかる年間平均医療費は75歳未満のおよそ4.3倍にもなります。

こうした背景から、現代日本では平均寿命と健康寿命との差を縮める(=健康寿命を延ばす)ことが重要視されています。
健康寿命を延ばすことが本人の幸せ、その周囲の人々や国の負担を減らすことにつながっていきます。
健康寿命と筋トレ
ここからは健康寿命と筋トレとの関係性について解説します。
1.筋肉とは

筋肉は動物の持つ組織の一つであり、収縮することにより力を発生させる運動器官です。
我々人間の運動は主に筋肉によってもたらされており、その運動の力(筋力)は収縮する筋肉の断面積(太さ)に比例することがわかっています。
文献
塚田直和,小島達也(1992):健康のためのトレーニング. 鹿友館
2.筋肉・筋力低下

次に加齢による筋肉と筋力の低下について見ていきます。
人間の筋肉量は通常20代をピークにその後は徐々に加齢とともに減少することが研究で分かっています。
筋肉量の減少速度は年齢とともに加速していき、50歳以降の筋肉量の減少速度は年間1%という速さで失われていくという報告も存在します。
また筋肉量は加齢のほかに、筋肉が使用されないことでも減少することが明らかになっています。
人間の身体機能は使わない場合は萎縮、退化します。
これを「Rouxの法則」といいます。
Rouxの法則は筋肉や筋力にも当てはまり、使われることの少ない筋肉は次第に萎縮していくことが明らかにされています。
筋力は筋肉の断面積に比例するため、筋肉が萎縮するとそれに伴い筋力も低下していくことになります。
筋肉を減少させることは自力での生活を困難なものにし、要介護状態になる危険があります。
また、筋肉の減少は運動不足を意味するため、生活習慣病などの様々なリスクを生み出す原因になると考えられています。
ここまで述べた通り人間の身体機能は使用されない部分は退化、委縮しますが、一方で適度に使用すると現状維持あるいは向上することが分かっています。
つまり、
筋肉や筋力は放っておくと低下するが、筋トレで適度に筋肉を使用することでそれらを防ぐことができる
ということです。
3.生活習慣病

健康寿命を延ばすには、先述の筋肉や筋力だけでなく「生活習慣病」も鍵を握ります。
近年の日本の死亡要因を見るとがん、脳卒中、心臓病で60%を占めています。
これらはすべて生活習慣病であり運動、食事、飲酒、喫煙などの生活習慣と深いかかわりがあることが分かっています。
生活習慣病は肥満、高血圧、がん、高脂血症、心筋梗塞などの疾患を指し、その原因の多くは喫煙、過食、運動不足といった生活習慣を長期にわたり継続した結果起こるものとされています。
人間全員が生涯を終えるその時まで健康に過ごせることはなく、生活習慣病が進行すると半身不随、痴呆、血液透析などのために長期の介護や高額の医療費が必要となるため、われわれは日ごろから健康を維持するために生活習慣を意識する必要があります。
上記から生活習慣病の予防には適切な運動を行うことで身体機能と身体組成を良好な状態に保つ必要があることが分かります。
3.健康寿命延伸の鍵は筋トレ
平成25年の国民生活基礎調査によると、転倒や骨折、関節疾患は介護認定を受ける原因の22.7%を占めています。
ちなみに上記の怪我や疾患は加齢と運動不足による筋肉の萎縮、筋力の低下などが大きな原因とされています。
よって加齢に伴う筋肉量の減少や筋力の低下を防いで自力で歩行する機能を維持し、健康寿命を伸ばしていくことが健康の鍵であると言えます。
そして、筋肉や筋力の低下を防ぐには筋トレが有効であるということがわかっています。
筋トレとは

ここまで述べたように、筋肉や筋力は加齢だけでなく、使用しないことでも低下していくため、健康寿命を延ばすには筋トレが有効となります。
それでは筋トレとはどのようなトレーニングで、どんな効果があるのでしょうか?
ここでは「筋トレ」について解説します。
1.筋トレとは
一般的に言われる「筋トレ」は本来は「レジスタンストレーニング」と言います。
レジスタンス(Resistance)は抵抗を意味し、レジスタンストレーニングとは、筋肉に負荷(抵抗)をかけた運動を指します。
この運動は自分の体重やチューブ、ダンベルなど様々な負荷のかけ方で行うことができるためその種類は多岐にわたります。
要するに、何らかの形で筋肉に負荷をかけた運動を筋トレと言います。
2.筋トレの効果

筋トレの効果は主に筋力の向上、筋肉量の増加、筋持久力の向上や脂肪燃焼といった筋肉の機能の向上や体脂肪率の改善です。
そのためスポーツにおけるパフォーマンスの向上や、体型の改善を目的に行われることが多いです。
しかし、身体機能の改善が期待できるレジスタンストレーニングは生活習慣病やフレイル、サルコペニアなどの予防、改善にも有効であることが研究で明らかになっています。
そのため現在は医療、介護の現場でも筋トレが活用されており、健康寿命延伸に貢献しています。
以下に筋トレによる効果を検証した3つの研究を紹介していきます。
2-1.若年層における筋トレの効果

ある研究で、トレーニング習慣のない女子大生を対象に筋トレを8週間にわたり行わせました。
その結果、研究開始時と終了時とで体重に変化はありませんでしたが体脂肪は有意に減少、筋肉量は有意に増加し、新体力テストの結果においても研究終了時にはすべての種目で改善したと報告されています。
この結果から、継続的に筋トレを行うことは身体組成、運動能力を高める効果があるということができます。
文献
山崎文夫,山田寿男,森川幸子(2013):看護学生における8週間の継続的運動が体組成、体力及び精神的健康度に及ぼす影響. 産業医科大学雑誌pp.51-58
2-2.高齢者における筋トレの効果
2013年から2014年に、60歳以上の中高齢者に2年間にわたって筋トレを行わせる大規模な研究がありました。
この研究の結果、すべての対象者の筋肉量が維持されたと報告されています。
先述の通り、人間の筋肉は加齢と共に減少していき、その速度は50代以降加速していきます。
しかし、上記の研究の被験者は60歳以上であるにもかかわらず筋肉量が維持されました。
この結果から、筋トレは高齢者においても筋肉量や筋力の維持に十分な効果があることが判明しました。
文献
渡邉陵由,工藤祐太郎,佐藤健,中島みづき,井川正治(2015):週一回の運動教室が中高齢の身体組成、運動能力に与える影響
2-3.肥満者における筋トレの効果
筋トレは肥満者の身体組成改善にも効果があることが分かっています。
2000年に行われた研究で、肥満または肥満傾向にある女性に対して6ヶ月にわたって筋トレを1週間に2~3回行わせました。
その結果、体重と体脂肪量は有意に減少し、筋肉量は維持され、柔軟性及び筋力は改善したと報告されています。
文献
半田洋平(2000):運動による減量が肥満者の身体組成、身体機能に及ぼす影響. 愛知学院大学教養部紀要第47巻3号
上記3つのケースから、筋トレにはあらゆる年代の身体組成を維持、改善し筋力などの身体機能を向上させる効果があるということができます。
筋トレの実践
ここまでは筋トレの概要とその効果について述べてきました。
筋トレの重要性がわかったところで次は効果のある筋トレはどのように行うのかみていきましょう。
1.種目選択

一口に筋トレといっても、その種類は膨大な数がありますが、筋トレを始めるにあたっては、まずは種目選択が大切になります。
種目選択をする際に重要なのが、目的に合った種目を把握することです。
例えば、脚の筋肉や筋力を向上させたいのに腕立て伏せ(胸や腕を鍛える種目)を行っても目的は達成されません。
目標を達成するには自分の鍛えたい部位を鍛えられる種目を把握、選択する必要があります。
まずは筋トレをしてどのようになりたいかの目標を明確にして、それを達成できる種目を文献やインターネットで調べあげましょう。
なお、心配な方はパーソナルジムでトレーナーの指導を受けてしまうのが確実です。
適切な種目選択において、自身の体力レベルに合った種目を把握することも重要です。
例えば、脚のトレーニングとして代表的なものにスクワットという種目があります。
しかし、スクワットは身体の柔軟性や基礎体力が必要な種目のため、人によっては正しいフォームで行えない場合があります。
誤ったフォームになったり自身の体力では困難な負荷のかかる種目は効果が見込めない上に怪我のリスクが高くなります。
脚のトレーニング=スクワット のように短絡的にならず、自身の体力レベルに合った種目を選択しましょう。
2.負荷の掛け方

筋トレは主に「筋力の向上」、「筋肥大」、「筋持久力の向上」、「脂肪燃焼」といった目的で行われ、それぞれの目的に合った負荷(RM:最大反復回数)を選ぶ必要があるとされています(表1)。
表1を元にトレーニングの負荷を考えてみましょう。
例えば脚の筋力の向上を目的にスクワットを行う場合、最低1回、最高3回程度反復できるように負荷を設定することになります。
目的 | 筋力向上 | 筋肥大 | 筋持久力 |
最大筋力(%) | 100~90% | 80~60% | 50~30% |
反復回数(回) | 1~3回 | 5~10回 | 45~60回 |
ただし、上の表にあることが全てではありません。
筋力向上を目的に筋トレをする人も、たまには筋持久力向きの負荷をかけることで筋肉に新しい刺激を与えられます。
3.頻度

筋トレにおいて頻度も大切な要素のひとつです。
筋トレとは、筋肉に刺激を与えて筋繊維に傷をつける行為ともいえます。
現在のトレーニング科学ではこの刺激と損傷が筋力や筋肉の成長につながるとされており、損傷が治る前にまたトレーニングによる刺激を与えることは成長の阻害や怪我の原因になると考えられています。
要するに、同じ部位への筋トレは毎日は行うべきではないということです。
脚のトレーニングをした翌日はオフにするか、別の部位をトレーニングすることで過剰な疲労を防ぎましょう。
そうした場合、同じ部位のトレーニングは多くても週に3回程度になります。
頑張り屋な方ほど毎日トレーニングに励もうとしてしまいますが、適切な休養も大切であることを忘れてはなりません。
4.漸進性

筋トレを行う上で忘れてはならないのが漸進性です。
筋トレで言う漸進性とは、トレーニング歴とともに扱う重量や回数などを増やすことです。
先述の通り、筋肉や筋力は筋トレによる刺激と筋損傷により向上します。
しかし、筋肉は何度も受けた負荷に対しては慣れていくようになっています。
つまり、いつも同じ重さ、同じ回数でトレーニングをしていくと身体はその刺激に適応して筋肉や筋力の向上が止まってしまうのです。
筋トレで継続的に成長していくには漸進性を意識していくことが重要です。
なお、筋肉や筋力の維持が目的の場合は無理に重量や回数を増やしていく必要はありません。
特に高齢の方や体力が乏しい方は無理に負荷を上げると怪我の原因になります。
まとめ
現代の日本は超高齢社会を迎えており、高齢者の人数や人口に占める割合は今後さらに増加すると見込まれています。
また、国民の寿命が伸びている反面、要介護や入院の期間が長くなっており、それが医療費の圧迫や介護、医療現場への負担につながっています。
こうした背景から、健康寿命の延伸は現代の日本において重要な課題とされています。
要介護認定や入院は筋力低下による活動能力の低下や転倒事故、生活習慣病などが原因となるケースが相次いでおり、こうした原因を取り除くには、筋肉と筋力の維持や生活習慣病の予防が必要であるということが分かっています。
自力で生活を営むことができるか否かを大きく左右する要素である筋力は、筋肉の断面積に比例すること、生活習慣病は体脂肪過多と運動不足に起因することがわかっています。
筋肉や筋力の維持、生活習慣病の予防には筋トレが有効であることが多くの研究によって明らかにされており、その効果は実施者の年齢や体型に関わらずもたらされることが証明されています。
よって、筋肉量や体脂肪量の改善に効果のある筋トレは要介護期間を短縮し健康寿命延伸に効果的な運動であるということができます。
健康寿命延伸を目的とする筋トレを行う際は、種目選択や負荷の掛け方、漸進性など、トレーニングにおいて重要な要素を押さえて筋トレを実施することが重要です。
きちんとポイントを押さえて筋トレを行えば誰もが恩恵を受けられるため、まずは正しい知識を身につけて効率的な筋トレを目指していきましょう。
今日の日本では高齢者の生活の質を保持する(=健康寿命を延ばす)ことが重要です。
健康寿命を延ばすためにはレジスタンストレーニングを行うことが必要であり、それを継続することで生活習慣病の予防及び身体組成を適切な状態に保つこと、そして精神的な健康を保つことが重要な課題であるということができます。
まだまだ先の長い人生ですが、最後まで幸せに過ごせるように今から筋トレをしていきましょう。
筋トレは最高の自己投資、始めるなら人生で1番若い今からです!
パーソナルジムで最高の結果を
確実にダイエットを成功させたい方
初めての運動でうまくできるか不安な方
将来のために運動習慣を作りたい方
は一度パーソナルジムにいってみるのもおすすめです。
ひとりで探り探り頑張るよりも、パーソナルジムでダイエットや運動のプロの指導を受けた方が素早く確実に目標に近づけます。
パーソナルトレーナーのもとで効率的かつ安全に筋トレをおこなうことで身体組成の改善や身体機能の向上を目指していきましょう。
せっかくなら最高の結果を最短で出したいという方は是非お近くのパーソナルジムに行ってみましょう。
なお、さいたま市や浦和周辺にお住まいの方はぜひ当店「BEYOND 浦和店」にお越しください。
実績のあるトレーナーがあなたのダイエットを成功に導きます。
来店予約はこちら⬇️⬇️
最後までご覧いただきありがとうございました。
BEYOND 浦和店ではInstagramやYouTube、ブログを中心にダイエットや健康、トレーニングについての情報を発信しています。
これからダイエットを始める方や筋トレをしている方、生涯を健康に過ごしたい方はぜひ下記よりご覧ください。
あなたのダイエット、健康の手助けになれることを願っています。
SNSはこちら⬇️⬇️
店舗紹介・お客様からの口コミ紹介【南浦和駅から2分のパーソナルジム 】
皆さんこんにちは!
BEYOND 浦和店 鈴木です!

私は、陸上自衛隊を6年間勤務し、ゴールドジムでトレーナーとして3年間勤務していました。
現在はBEYOND 錦糸町店でパーソナルトレーナーとして勤務したのち
4月に新店舗としてオープンした浦和店で店長をしております。
女性のダイエットやボディメイク、コンテスト選手はもちろん機能改善、姿勢改善も得意としています。お気軽にご相談下さい!
経歴
・JBBF 関東選手権 メンズフィジーク 6位
・マッスルゲート静岡 メンズフィジーク 6位
本日はBEYOND 浦和店の紹介とGoogleサイト内の口コミをご紹介したいと思います!
パーソナルジムを検討、ダイエットを考えていた方は是非こちらを参考にしてみて下さい✨
BEYOND 浦和店
JR浦和駅西口から県庁通りを直進徒歩7分の埼玉会館向かいに位置するBEYOND 浦和店
周辺には駐車場もあり、中浦和や武蔵浦和、南浦和エリアからはバスの利用でいずれも10分以内の立地になるので
自転車や徒歩でも気軽に通うことができます。


○BEYONDの特徴
◉ブランド力
北は北海道、西は九州と全国展開するBEYONDジム
タレントのローランドさんやゲンキングさんはじめとする数々の芸能人が通うプライベートジムです。
コンセプトは『ただ痩せるのではなく、その先の向こう側へ』
という言葉の通り、結果はもちろんなのですがリバウンドしない生活習慣やライフスタイルを身につけてもらうことが私鈴木も重要視している事項です!
・なかなか我流でダイエットを試みても上手くいかなかった方
・目標の数値は達成できたが見た目の変化が自分の思い描いたものにならなかった方
・リバウンドしてしまう方
などなど
ダイエットを行なっていく上で挫折してしまった経験がある方は少なくないのではないでしょうか。
そんな方にはBEYOND 浦和店は非常にお勧めできます!
○BEYONDの特徴2
◉食事管理
BEYONDの大きな特徴として『糖質制限』や『過度なカロリー制限』をしない食事管理があります。
一般的にダイエット=辛い、苦痛
といった認識が強く、たとえダイエットを経験したことない方でも先入観でそう感じてしまう方は多いと思います。
そういったネガティブな要素は他のパーソナルジム の食事管理と比べてはるかに少ないと言えます。
では『糖質制限』や『過度なカロリー制限』をしないでどうやって痩せる、身体を変えることができるの?
と疑問に思うと思います。
答えは簡単です。
今持っている身体の基礎代謝を向上させることです!
シンプル要素ですが、非常に重要な事です。
この『基礎代謝』を向上させるには先ほどお伝えした『糖質』が最重要になるのです。
タンパク質が筋肉には重要とまでは最近の巷でも浸透してきておりますが
それ以上に『糖質』にちゃんと目を向けていく必要があるのです。
ということは、『糖質制限』は行うべきではないということが言えます!
もちろんただ無知識で摂取してしまっては痩せるどころか増えてしまうリスクがあるので
”正しい摂取の仕方”を知ることはマストです!
○BEYONDジムの特徴3
◉トレーナー(トレーニング)
BEYONDジムのトレーナーは、ボディコンテストの優勝者のみ在籍しており、さらに採用倍率70倍から厳選したトレーナーです。
成績はもちろんですが、トレーナーとしての能力、お客様の身体を確実に変えられる能力がある人間しか在籍できないパーソナルジム 、フィットネス業界では知らない人はほとんどいないと言われています。
自身が第三者から評価してもらうようにトレーニングしているのでどこを鍛えれば見栄えが良いか、綺麗に見えるのかがわかっており、お客様に対してもその点を踏まえた指導ができるのもBEYONDならではの強みと言えるでしょう。
○口コミ紹介
そんなBEYONDジムはGoogle内の口コミ数が日本全国のパーソナルジム の中でno.1の数を誇り、口コミランキング1位を獲得しました!

中でもBEYOND 浦和店は全国40店舗のBEYONDジム内でもランキング上位に位置し、ありがたいことにお客様からたくさんの星5つの評価をいただいております!
今回は一部ではありますがご紹介していきたいと思います。




いかがでしたでしょうか⭐️
一貫して言えるのが、どのお客様もしっかり食べながらダイエットを成功させていますね!
上記でも、お伝えしました改めて一人ひとりが持っている『基礎代謝』を上手く向上させることが重要ということが分かりますね!
他にもたくさんの素敵な口コミと高評価をいただいておりますので是非パーソナルジム選びに活用していただけたらと思います!!

BEYOND 浦和店では
お客様の”独り立ち”を前提に食事指導やトレーニングサポートをご提供しております!
お客様が将来1人でも正しい食事管理が出来るように、健康の一環としてトレーニングや運動を正しい方法で出来るようにを常に考えて指導させていただいています。
その一時のダイエット、ボディメイクにならないように先の将来に繋がるような知識、方法が長い目で見た際には1番コスト面でも身体的にも効率が良いはずです。
ですので、卒業の際は必ず自分1人で管理出来る状態にすることが僕らの役割だと思っていますし、それを念頭にお客様と接しています。
これまで、すぐに数値として現れやすい『糖質制限』や『極端な運動』を見直してみませんか?
この機会に是非お問い合わせ、ご相談いただければと思います😊
【🔥無料体験実施中🔥】
BEYOND GYM40店舗オープン記念につき、通常5,500円の体験トレーニングをなんと¥0でご案内しております💁♀️
期間限定でのキャンペーンになりますので、ご検討している方は、この機会に是非ご予約下さい👇
⏬過去のブログはコチラ⏬
-
五十肩は筋トレで治る?!|浦和のパーソナルトレーナーが解説する五十肩
今回のテーマは大人の皆さんのお悩みとして多い 五十肩 についてです! 「肩が思うように動かない」「寝るときに激痛が走る」
-
ダイエット中の外食の攻略法はこれ!
今回はダイエットにおいて多くの方が苦戦するであろう 外食 をテーマに掘り下げています。 何かとハイカロリーになりがちな外
-
ダイエットが続かない?継続のコツは
今回のテーマは ダイエット継続のコツ です。 いざダイエットを始めたものの続かずに挫折してしまった経験のある方に向けてダ
-
ダイエットサプリは痩せる?痩せない?|確実なダイエット方法とは
今回のテーマは ダイエットサプリ です。 インターネットでダイエット情報について調べる時に「ダイエット サプリ 激痩せ」
-
それ間違ってない?筋トレの迷信
今回のテーマは筋トレにおける迷信です! 実は筋トレに関する知識として浸透しているものの中には特に根拠のない、いわゆる迷信
-
痩せづらい部位は○○!痩せるには順番がある!?
脂肪と部位には痩せる順番があるとご存知でしょうか? これはダイエットを効率よく進めるために理解すべき知識になります! 今
JR浦和駅から7分のパーソナルジム 【Google口コミ数 日本No.1獲得】【40店舗突破記念キャンペーン】
皆さんこんばんは😊!
BEYOND 浦和店です✨
この度BEYOND GYMは全国のパーソナルジムの口コミ数ランキングで1位を獲得いたしました!
このような名誉ある称号を獲得できましたのも、皆様のご愛顧あってものものでございます。
今後もBEYONDはサービスの質をより一層高める所存です。
身体を変えるだけでなく、人生を変える体験をしていただけるよう励んでまいります。
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします!
また上記、店舗総数40店舗を記念しましてパーソナルトレーニング無料体験キャンペーン実施しております!
大会実績のある経験豊富なトレーナーが貴方を理想の身体に導きます!
お申込条件は特にございませんので、皆様お気軽にお問い合わせください!
<<こんな方にお勧め>>
1.現在フィットネスジムに通われている方
2.パーソナルジムは敷居が高いと躊躇されている方
3.最近運動不足だと感じられている方
4.トレーニングをしたいが衛生面が気になる方
5.トレーニングの方法が合っているかわからない
どんなご要望でもまずは一度ご相談下さい!!
BEYOND 浦和店
浦和駅から徒歩7分のパーソナルトレーニングジム
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-6-16
BEIS浦和4F(旧RK浦和ビル)
【JR浦和駅まで】
渋谷駅29分
新宿駅24分
池袋駅18分
川口駅10分
蕨駅6分
浦和美園駅23分
北朝霞駅13分
大宮駅5分
宮原駅10分
【BEYOND 浦和店まで(公共車両)】
武蔵浦和駅4分
中浦和駅4分
西浦和駅7分
南浦和駅6分
北浦和駅7分
北朝霞18分
【超重要!】ダイエットを継続するコツ|続かない理由と対処法〜浦和のパーソナルジム〜
こんにちは。
BEYOND 浦和店の植杉と申します。

BEYOND 浦和店トレーナーの植杉と申します!
24時間ジムでの店舗責任者兼トレーナーとして活動したのちパーソナルトレーナーとしての
活動を始めました。
ダイエットやボディメイク、筋肉をつけたいなどさまざまなご要望にお応えしております。
経歴
・NPCJ men’s athlete model 優勝
・NPCJ men’s physique novice 優勝
・APF men’s physique 3位
今回はダイエットを継続するコツについて解説します。
今までダイエットが続かなかった方
これからダイエットを始める方
ダイエットを成功できるようなコツを伝授いたします。
ぜひ最後までご覧ください。
ダイエットが続かない理由

まずはなぜダイエットが続かなくなってしまうのかを理解しておくことが必要です。
失敗の原因を理解することで自ずと対策も見えてきます。
1.目標が大きすぎる

ダイエットが続かない理由の一つ目は「目標が大きすぎる」ことです。
よくあるのが
2ヶ月で10kg痩せよう
というような大きな目標をいきなり立ててしまうことです。
大手ジムの広告などで「2ヶ月でマイナス10kg」を謳うものがあったり、なるべく短期間で結果を出したいという思いからこのような目標を立ててしまうのはありがちなミスの一つです。
このような大きな目標を達成するには非常に厳しい節制が不可欠で、強いストレスの原因となりダイエット中断につながりやすいです。
また、目標が大きすぎるが故に短期間では達成感を得られずモチベーションを維持しにくいと言うデメリットもあります。
人間は誰もが短期間で大きな成果を出したいと願うものですが、ダイエットにおいてはそのような考え方はお勧めできません。
2.厳しくやりすぎる

ダイエットにおいて厳しくやりすぎることも継続を難しくしてしまいます。
1日の摂取カロリーを極端に少なく設定する
自分の体力を超えるような運動をする
目標達成までひたすら頑張り続ける(休憩を作らない)
などなど、自分に厳しくしすぎると、ひょっとした瞬間に気持ちが途切れてダイエットが終了してしまう恐れがあります。
詳しくは後述しますが、ダイエット中であっても常に我慢に我慢を重ねたり、心身ともに疲弊するような努力を続けなければならないわけではありません。
真面目な方ほど全力で頑張ろうとする傾向がありますが、何事もやりすぎには要注意です。
3.停滞期で諦めてしまう

ダイエットにおいて誰にでもほぼ必ずやってくるのが停滞期。
停滞期とは、読んで字の如く体重や見た目の変化が滞ることです。
ダイエット開始からしばらくは順調にいったものの、ある時を境に全然変化が見られなくなることがあります。
そんな時に「今まで上手くいっていたのに…」「変わらないなら辞めてしまいたい」などのネガティブな思考に陥りダイエットが終了してしまうのはダイエットあるあるの一つです。
ダイエット継続のコツ3選
ここまではダイエットを辞めてしまう原因やシチュエーションについて解説してきました。
ここからはダイエットを継続するためのコツを紹介していきます。
1.小さな目標を立てる

ダイエット継続のコツ1つめは「小さな目標を立てること」です。
ダイエット継続において小さな達成感や成功体験は非常に大切です。
例えば10kgのダイエットを目指すとして、最初から最終目標に向かっていくのではなく「まずは1ヶ月で2kg落とす」といった具合に短期間かつ難しすぎない目標を立てます。
こうすることで目標を達成することの喜びや成功体験をこまめに得ることができるため、モチベーションが低下しにくくなります。
ダイエットに近道はなく、一歩一歩進んでいくことが何より大切です。
小さな目標を一つ一つクリアしてゲーム感覚で楽しんでいくことで継続しやすくなります。
2.オフの日を作る

オフの日を取り入れることもダイエット継続においてポイントになります。
ダイエット中はどうしても食事のストレスや運動による疲労が蓄積していきます。
こうしたストレスを目標達成までひたすら溜め続けるのは基本的にはお勧めしません。
精神面、体力面でのストレスはダイエット効率を低下させたり、モチベーションの低下の原因になります。
よって、ダイエット期間中と言えど、時々オフの日を作る必要があります。
オフの日を設ける頻度に特に決まりはありません。
「10日に1回」「2kg落ちたら1回」といった具合に自分で基準を設けると良いでしょう。
ただし、オフの日が連続したり、頻度が高すぎるのはNGです。
真面目な人ほど目標達成まで一切手を抜かない傾向が強いですが、何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
ストレスと疲労を抜くためにも定期的に息抜きをしていきましょう。
3.停滞期の理解を深める

ダイエットにおいてほぼ必ず訪れるのが停滞期。
停滞期とは、一時的に体重や体脂肪の減少が滞ることです。
停滞期の原因
ダイエット開始からしばらく経過すると、今まで通りの食事や運動を続けているのになぜだか痩せていかない時期がやってきます。
これは身体の防衛反応によるものと考えられています。
ダイエット中は食事管理によってカロリー不足な状態を作りますが、身体は生存のために消費エネルギーを抑えようとします。
その結果、摂取カロリーを抑えているのにもかかわらず体重や体脂肪が落ちない状態(停滞期)に入ります。
停滞期の長さ
停滞期の長さは個人差がありますが、2週間から1ヶ月ほどの場合が多いです。
なお、1ヶ月を大きく経過しても停滞が続くようであればそもそものダイエット方法が誤っている可能性が考えられます。
停滞期突破の方法
停滞期突破の方法はいくつか種類があります。
「運動強度を一時的に下げる」
「チートデイを設ける」
などの方法で運動と食事の習慣に揺さぶりをかけることで身体の防衛反応を抑えていきます。
チートデイについてはこちら↓
停滞期はダイエットのモチベーション低下の原因になりやすいですが、停滞期は誰にでも訪れるもので、必ず突破することができることを頭に入れておくことが大切です。
停滞期の原因と対処法を正しく理解しておくことでダイエットを継続していくことが可能になります。
まとめ
いかがでしたか?
ダイエットは継続することがなによりも大切です。
短期間での成果を求めたり、思うようにいかない時期(停滞期)に自暴自棄にならないようにダイエットに関する基礎知識をしっかり押さえておくことが重要です。
パーソナルジムで確実にダイエット

確実にダイエットを成功させたい方
今までダイエットの継続ができなかった方
は一度パーソナルジムにいってみるのもおすすめです。
ひとりで探り探り頑張るよりも、パーソナルジムでダイエットのプロの指導を受けた方が素早く確実に目標に近づけます。
是非お近くのパーソナルジムに行ってみましょう。
なお、さいたま市や浦和周辺にお住まいの方はぜひ当店「BEYOND 浦和店」にお越しください。
実績のあるトレーナーがあなたのダイエットを成功に導きます。
来店予約はこちら⬇️⬇️
SNSはこちら⬇️⬇️
【浦和駅から徒歩7分のパーソナルジム 】BEYOND 浦和店 YouTube始めました!!
皆さんこんにちは!
BEYOND 浦和店 店長の鈴木です。
今年の残り2ヶ月をきり、仕事納めのために忙しくしている方も多いのではないでしょうか?
BEYOND 浦和店も今年4月1日にオープンして早7ヶ月目に突入しました。
おかげさまで毎日お客様のトレーニングを見させていただいており、充実した毎日を送らせていただいています✨
BEYOND 浦和店から重大発表があります!!!
タイトルを見ていただいた方はお分かりの通り、、、
BEYOND 浦和店
YouTube始めました!!
と言いましても長い動画ではなく、短い『short』という動画を中心に投稿していこうと思っておりますので
忙しい皆様でも見ることが出来ますので、是非チェックしてみてください✅

こちらのリンクから高評価、チャンネル登録していただけたら嬉しいです☺️
またBEYOND 浦和店ではTikTokもやっております!
こちらも合わせてチェックしてみて下さい✅
BEYONDジムは今年で40店舗となり全国展開をしておりますが
店舗独自でYouTubeを行なっているのは浦和店のみです!
BEYONDジム店舗初のYouTubeチャンネル乞うご期待下さい🔥