女性 | 浦和のパーソナルトレーニングジム|【公式】BEYOND浦和店
.

アジア料理は実はダイエット向きなんです!

みなさん、こんにちは(^^)BEYOND浦和店トレーナーの野村です!

いつもの食事がワンパターンになり、たまに海外料理を食べたくなってきませんか?

いやいや、今ダイエット中だし、、、

って思うかもしれませんが、そのなかでもアジア料理は比較的ダイエット向きなのです!

今回はダイエット中に食べれる、ヘルシーなアジア料理の紹介と理由を紹介していきます(^^)

●なぜダイエット中にアジア料理はいいの?

アジア料理は高タンパク・低脂質のタンパク源が多く使用されています!

例えばタイ料理は鶏胸肉や鶏ひき肉、エビなどが料理に使用されています。

これらの食材はダイエットには欠かせない食材ですよね。

また、韓国料理に関しては野菜中心の料理や蒸し料理、煮込み料理が主流なため、満腹感を得ながらカロリーを抑えることができます。

さらに、中国や韓国は辛い食べ物を食べているイメージがあると多いますが、原料である唐辛子には、代謝を上げてくれ、痩せやすい身体を作ってくれるカプサイシンが含まれています!

以上のことからアジア料理は比較的ダイエットに向いていると言えます(^^)

●ダイエット向きのアジア料理とは?

それでは早速、アジアのヘルシーなダイエット向きな料理を国ごとに紹介していきます!

【韓国料理】

スンドゥブチゲ

コチュジャンなどで味付けされたスンドゥブチゲ。

「スンドゥブ」とは豆腐を意味しており、他の具材としてもやし・にら・アサリ・豚肉などが入っているのが一般的です。

唐辛子のカプサイシンでさらに血行促進&脂肪燃焼!

ダイエットにはうってつけな韓国料理の一つです。

ご自身で作る場合はスンドゥブチゲに含まれているごま油や砂糖の量を控え、豆腐を多めに入れルトさらに低カロリーかつヘルシーに抑えられそうです!

キンパ

キンパは韓国風の海苔巻きで、韓国ではお弁当の定番メニューです。

卵や牛肉、野菜をお米で巻いているためたんぱく質もしっかり摂れる食事です!

ただし、海苔にごま油が塗られていたり、具材によっては脂質がオーバーしてしまう恐れがあるので注意が必要です。

【関連記事・ダイエット中にオススメ!ヘルシーな韓国料理】

https://mealkit-review.com/healthy-korean-ryouri/

【タイ料理】

カオマンガイ

カオマンガイはタイ料理の中で最もダイエット向きな料理といえます!

鶏肉を使用しているため、たんぱく質をしっかり摂取できます。

余計な脂質を抑えるために、自炊の際は鶏皮を剥ぐようにしましょう!

ガパオライス

カオマンガイ同様、しっかりたんぱく質が摂れる料理です。

外食の際のガパオライスには豚肉が含まれている可能性があります!

自炊の際には鶏肉を使用することで、ダイエット向きになります(^^)

トムヤムクン

タイ料理の中でも知名度の高いトムヤムクン。

別名「疲労回復スープ」とも呼ばれています。

出汁として海鮮系が使われており、レモングラスなどの香辛料やハーブが代謝をアップしてくれます。

ダイエットや美容効果を高めると言われるものが多く、成分の溶け出したスープを摂取することはとてもいいとされています!

【関連記事・タイ料理低カロリーランキング】

https://chisou-media.jp/posts/4554

【中華料理】

棒棒鶏(バンバンジー)

前菜としてもメインとして食べることが多い棒棒鶏。

鶏の胸肉やささみをたっぷり使っているので、これもダイエット向きの中華料理です。

糖質も少なくカロリーも低めなので、たくさん食べてもOKなメニューですが、気をつけたいのは棒棒鶏のタレです!

胡麻をたっぷり使った甘めのタレは、かけすぎると一気にカロリーがアップしてしまいます。

タレを少なめにしたり、全体の量を控えるなど意識してみてください!

青椒肉絲(チンジャオロース)

ピーマンとたけのこのシャキシャキした食感と、牛肉の濃厚なうまみがおいしい青椒肉絲。

牛肉を使っていることや、脂っこいイメージから、ダイエットには不向きなイメージですが、食材のバランスがよくダイエット中にもおすすめです!

牛肉は片栗粉でコーティングされているのが気になりますが、まぶす程度なので問題ありません!

牛肉には脂肪燃焼を促す「Lカルニチン」が含まれているのもポイントです(^^)

【関連記事・ダイエットにおすすめ中華料理】

まとめ

アジア料理がダイエットに向いているということがわかりましたね(^^)

ダイエット中でも、アジア料理を食べることは可能です!

どんな料理を選ぶのか、どういう調理をすればいいのか工夫してしまえば、食べれるご飯の幅が広がってきます!

他にもBEYOND浦和店ではダイエットに関する知識をブログにて掲載していますので、他の記事も要チェックです(^^)

浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

食べ過ぎた次の日の対処法!

みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

みなさんは食べ過ぎた経験はありますか?

暴飲暴食して太っちゃう、、、

ダイエット中なのに沢山食べてしまった。

という経験をされている方は多いのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けて、食べ過ぎた次の日の対処法をお伝えしていきたいと思います!

是非参考にしてみてください(^^)

●食べたものはすぐ脂肪になる?

ビュッフェや食べ放題、ストレスなどで沢山食べてしまったなど、罪悪感に襲わて後悔する経験は誰にでもあるでしょう、、、

お腹が苦しくなるほどいっぱいになるまで食べてしまうと、罪悪感や焦りなど、様々な負の感情が押し寄せてきますよね。

ただ、そこまで後悔しなくても大丈夫です!

体のメカニズムを知っておけば、落ち着いて対処することが出来ます。

食事をした直後に体重を測ると、数値が増えているのは当たり前です!

これは、食べ物の重さそのものが反映された数字だからです。

食べたものは全てがそのまま体内に留まるわけではありません。

エネルギーとして使われたり、体外に排出されたりする分もあります。

また、一時的に食べ過ぎて増えた分の体重の大半は「水分」なので、それほど心配する必要はありません。

一方で、食べたものがエネルギーとして使いきれない場合は、脂肪としてどんどん蓄積されてしまいます。

実際に食事をしたあと、食べ物が脂肪に変わるまでの時間は48時間(2日)といわれています。

食べ過ぎたら、この二日間のうちにリセットすることが重要なのです!

●食べ物が脂肪に変わるまで、、、

食べ物が身体に入ってから栄養素に変わるまでの流れを、簡単におさらいしてみましょう!

食べ物が体の中に入り、細かく分解されることを「消化」、体に必要なものを栄養素として小腸から吸収されることを「吸収」といいます。

そして、体に不要なものは便となって排泄されます。

私たちが体を動かしているのは、栄養素を使ってエネルギーを作り出しているからです。

しかし、栄養素が全て使われずに余ってしまうと、みなさんご存知の「体脂肪」となるのです。

つまり私たちが食べたもののうち、必要な部分のみが、体を作ったり動かしたりするためのエネルギーとなります。

それでも使いきれなかった分が体内に余り、体脂肪となって蓄積されていくというわけです。

【関連記事】

食べ過ぎた次の日の調整方法

もし前日食べ過ぎていたら、胃腸をしっかり休ませ、体を労わるように心がけましょう!

カロリーは足りているけど、消化吸収、代謝が追いつかずに胃腸や肝臓がぐったりしている状態です、、、

そんな時におすすめしたい方法です!

ぜひ試してみてくださいね!

①半日だけのプチ断食をする

水分を補給しながら、ファスティングやプチ断食をして良いかもしれません!

胃腸を休ませることで本来の機能が回復し、ファスティングによってエネルギー源の供給を減らすことで今まで溜め込んでいた脂肪が分解されます。

また取り込んだものを排出し、デトックスするタイミングにもなります。

ただ、いきなり食事を摂らなくなると、脳が「体が飢餓状態になっている」と勘違いし脂肪を溜め込みやすくなることもあるので、まずは半日だけのプチ断食にトライするのがおすすめです(^^)

②白湯を飲む

食べ過ぎた翌日は体がむくみがち。

だからといって水分を控えるのではなく、摂りすぎた塩分や糖分、アルコールなどを水と一緒にデトックスできるように、水分は多めに摂るようにしたいものです。

そこで体の巡りをよくするために、朝起きたら白湯をゆっくり飲みましょう!

朝、一杯の白湯を飲むことは「内臓のシャワー」とも言われ、胃腸のリズムや働きを整え、本来の消化やデトックスの作用を回復することに役立ちます。

白湯は、一度沸かしたお湯を自分が美味しいと感じる温度まで冷ましてから飲むのがおすすめです!

冷蔵庫でキンキンになるまで冷やすと胃腸が冷えるため、常温か、常温以上の温かい状態で飲みましょう。

③朝にバナナを食べる

いつも3食きちんと食べているため、食べ過ぎた翌日のファスティング中でも、「何か口にしないと心配」ならバナナをおすすめします。

逆に、お腹が空かなければ、まだ胃が十分に働いていないために「受け入れ態勢にはない」ということを意味しますので、無理に何かを口にする必要はありません。

バナナは消化が良く、塩分を排出するカリウムのほか、食物繊維も豊富ですから、利尿や排便を促し、デトックス効果も期待できます!

ただし、果糖やショ糖も含みますので、食べすぎると過剰なエネルギーをまた摂取することになりますから、一本程度にしましょう!

④消化のよいものを食べる

たくさん食べれば、その分消化に時間がかかります。

前日の暴飲暴食で胃腸は疲れているので、翌日以降は出来るだけ消化の良いものを選んで食べましょう!

消化に時間のかからない食べ物は、野菜や炭水化物などです!

特に火の通ったものの方がより消化しやすくなります。

逆に消化に時間のかかるものは、脂肪たっぷりのお肉といった動物性タンパク質や脂質です。

ただし、ご飯やパン、うどんなどの麺類を食べすぎると、今度は糖質過剰になり、余分な糖は脂肪として体に蓄積されてしまいます。

野菜や海藻、きのこ類、豆類をたっぷりと使った食事を心がけ、炭水化物はお茶碗に軽く一杯程度にしましょう!

⑤ストレッチや散歩を取り入れる

消化を促すためにも、摂りすぎた塩分などを排出するためにも、軽い運動はおすすめです!

水分をしっかり補給しながら、血流やリンパの流れを促すことで、余分なものを排出しやすくします。

強い運動をするよりも、ストレッチや散歩、エレベーターを使わず階段移動などの軽めな有酸素運動をしましょう!

⑥夕食は眠る4時間前までに済ませる

本来、夕食は就寝時間の3時間前までに済ませるのが良いとされていますが、食べ過ぎた翌日は4時間前までに済ませ、軽い夕食を意識しましょう!

眠る時は、食べたものの消化がしっかり終わり、食後血糖値がピークを超えている状態がベストです!

➆早めに就寝する

夜更かしせずに、早い時間に眠るのもおすすめです!

体は睡眠中に、細胞の産生や修復の他、脳の記憶の整理など、翌日からリスタートできるように働きます。

十分な睡眠をとると、それだけで300kcalが消費されるそうですから、それだけ働いているということです。

まとめ

ついつい食べ過ぎてしまうことは、誰もが経験していることです!

食べすぎたとしても、焦る必要はありません!

翌日以降に生活習慣を整えることで十分対処可能です(^^)

普段の食事や生活習慣を整えておくと、食べ過ぎてもその影響が出にくい体になっていきます。

ここで紹介した方法を実践して、調節に取り組んでみてください(^^)

【オススメ記事】

浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

女性のダイエットはL-カルニチンで痩せやすく!

こんにちは!
さいたま市の浦和・南浦和エリアのパーソナルジム BEYOND 浦和店 トレーナーの植杉です!!

今回のテーマは

女性のダイエットとL-カルニチンについて

です。

ダイエットといえば基本のカロリー管理や運動をベースにやっていくものですが、プラスαの意識としてより細かな栄養管理を取り入れることでダイエット効率がアップします。

女性のダイエットを支える栄養素は実にさまざまですが、今回は「L-カルニチン」という栄養に注目してみます。

L-カルニチンをダイエットに上手に取り入れればあなたの体脂肪燃焼はより加速するはずです!

1.L-カルニチンとは?

◆L-カルニチンの機能

L-カルニチンは近年ダイエットや運動について調べ物をしていると散見されるようになってきている成分です。

そんなL-カルニチンはアミノ酸の一種で、必須アミノ酸でもあるリジンとメチオニンを材料として肝臓でつくられる成分です。

また、L-カルニチンは遊離アミノ酸と呼ばれるたんぱく質の形をとらずに血液や細胞内に存在するタイプのアミノ酸でもあります。

そんなL-カルニチンは脂肪酸を運ぶ役割を担っています。

L-カルニチンは我々の体内で、脂肪酸を脂肪を燃焼する力を持つ組織であるミトコンドリアへと運び、効率よくエネルギーに変換するために働くことが分かっています。

そのためL-カルニチンはエネルギー産生を行う上で非常に重要であり、エネルギー産生が活発になれば脂肪をしっかり燃焼することができるようになります。

これがL-カルニチンがダイエットに有効であると言われている理由です。

ちなみに脂肪酸をミトコンドリアに運搬する働きはL-カルニチンのみが可能とされているので他の成分では代替できないという点でもL-カルニチンの摂取は重要です。

◆L-カルニチンは肉から摂れる

ダイエットにおいて役立つL-カルニチンは食品では肉から摂取できます。

その中でも特に羊肉や牛肉からは多くのL-カルニチンが摂れることが分かっており、羊肉を多く食べるモンゴルでの1日あたりのL-カルニチン摂取量は400mgほどになるそうです。

※日本人の摂取量は40〜80mgくらいにとどまります。

ジンギスカンはL-カルニチンが豊富!

◆L-カルニチンは加齢と共に不足しやすくなる

体内のL-カルニチン量は20歳付近で最も多くなり、そこから徐々に減少していくことが分かっています。

加齢と共に体内に貯蔵できる量が減少することに加えて食事量も少なくなることから高齢になるにつれて体内のL-カルニチンは不足傾向に向かいます。


L-カルニチン体脂肪の燃焼効率にも関わってくるため、大人がダイエットに取り組む際は食事やサプリメントからの摂取がおすすめです。
なお、L-カルニチンに関する文献では1日あたり500mg以上の摂取ダイエットに効果的であるとされています。

サプリメントでの必要量の確保がおすすめです!

2.L-カルニチンのダイエットへの取り入れ方

脂肪燃焼において重要な役割を果たすL-カルニチンは女性のダイエットをより効率よく進めさせる効果が期待できます。

ここではダイエットにL-カルニチンを取り入れる際に押さえておくべきポイントを見ていきましょう。

◆1日の推奨摂取量

国際的な基準ではL-カルニチンの摂取量に上限は定められていませんが、過剰摂取はお腹の不調などのデメリットが生じることもあるため、厚生労働省は1000mg/日を摂取目安としています。

上記の通りL-カルニチンには摂取目安量が定められてはいますが、現代日本人の平均摂取量は40mg~80mgであることを考えると明らかに不足しています。

ダイエット効率化のためにL-カルニチンを導入するならば1日あたり1000mg程度の摂取量は確保しておきたく、この量でも問題がなければ体重×20mgを目安にしても良いでしょう。

サプリメントでの必要量の確保がおすすめです!

◆肉を取り入れてL-カルニチンを摂ろう

L-カルニチンは先述の通り羊肉や牛肉に多く含まれます。

これらはいずれもダイエット中に重要なたんぱく質も多く含むので日々の食事に取り入れるメリットは大きいと思われます。

筋肉の維持に必要なたんぱく質を摂りながら併せて脂肪燃焼に役立つL-カルニチンを摂れるのは嬉しいですね。

◆サプリメントで必要量を満たそう

https://www.otsuka.co.jp/nmd/product/item_302/

L-カルニチンは食品の中では肉に多く含まれますが、牛肉100gを食べてもL-カルニチンは150mg程度しか摂れません。

そう考えると肉だけでL-カルニチンの摂取目安量を満たすのは大変な上に、カロリーオーバーの原因にもなることを考えるとサプリメントの導入が効率的です。

L-カルニチンのサプリメントは錠剤を1~2錠飲むだけで一日の摂取目安量を簡単にクリアでき、肉のように余分なカロリー摂取をしてしまうこともありません。

サプリメントに抵抗のない人は無理に食品でL-カルニチンを摂ることに拘らずにサプリメントを導入してみるのがおすすめです。

上の画像のサプリメントは1錠あたり170mgのL-カルニチンが含まれるので微調整がしやすいという点が魅力です。

初めてL-カルニチンを取り入れる人や過剰摂取が心配な人にはおすすめです。

◆摂取タイミング

L-カルニチンは日常的に摂り続けて体内の貯蔵量が増えていけば良いと言われているので摂取タイミングに過度にこだわる必要はありません。

ただ、L-カルニチンは身体を動かす際に使われるATPという物質になるため運動前に摂取することでより良いパフォーマンスを発揮できる可能性があります。

運動のパフォーマンスアップや運動での脂質代謝向上の効果があると考えるとよりベターな摂取タイミングは運動の30分程度前になりそうです。

運動の30分くらい前にL-カルニチン!

3.L-カルニチンで美しい女性に

ここまでの内容の通り、L-カルニチンは女性のダイエットにおいてとても効果的な成分です。

L-カルニチンは体内で合成される他、肉からの摂取も可能でありますが、ダイエット時はカロリー管理の関係上肉の摂取量が減ることが多く、結果的にL-カルニチンが不足する傾向があります。

体内のL-カルニチンが不足すると運動での脂肪燃焼効果が低下するのでダイエット中はサプリメントで必要量を満たすのがおすすめです。

L-カルニチンは過剰摂取になりにくい成分ではありますが、念のため1日あたり1000mg程度を目安に取れるように食事やサプリメントを管理するのが良いでしょう。

女性のダイエットは「カロリー管理」「PFCバランス調整」「筋トレ」の3つを軸としつつ、L-カルニチンのようなサポート能力を持つ成分を取り入れる意識をすることでより効率的なダイエットが可能になります。

ダイエットの味方であるL-カルニチン…ぜひご活用ください!

4.浦和でダイエットに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、ダイエットや筋トレで理想の身体を作るには正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

当店が無料で行っている体験トレーニングでは、あなたの目標やお悩みに合わせて最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

【楽したい人は見て!!】医療ダイエットは本当に痩せるのか?

皆さんこんにちは!
BEYOND 浦和店水越です。

本日は”医療ダイエット”についてを話して行きます!

皆さんはダイエットなど考えられた事はありますか?

ダイエットと聞くときつい運動や厳しい食事管理をイメージされるかと思います。

では医療ダイエットではどうでしょうか?

最近では

「冷却法などで脂肪細胞を破壊しウエストを細くできる」

「脂肪吸引で簡単に部分痩せできる」

などと謳っている広告をよく見かけます。

私の知り合いでもダイエットの目標を立て努力をしていましたが、途中で挫折し、医療ダイエットを行っている方は沢山いらっしゃいます。

でも実際に”結果が出るのか””失敗はしないのか”などを毎月200本以上のトレーニング指導&食事管理で多くのダイエッターを成功へ導いているパーソナルトレーナーの私が解説していきます!!

ダイエットで迷っている方は必見の内容となっておりますのでぜひ最後までご覧ください!

◉医療ダイエットとは


医療ダイエットとは、”医療機関での治療によって体脂肪を減らす”ダイエットのことです。

具体的には脂肪吸引のほか、脂肪溶解注射、冷却による脂肪減少治療、ボツリヌス・トキシン注入による小顔・美脚術、そして内服薬やサプリメントを使うものなど、メスを使わない方法もいろいろとあります。

参考書籍⤵︎

https://shinagawa-skin.com/contents/medical_diet/#:~:text=%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6,%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

たくさん種類がありすぎて正直よくわからない…

これから具体的にどういった物なのか1つずつ説明していきますね!

◉医療ダイエットの種類


採血, 血液, 注入, 薬, 疾患, 医学, シュガー, 消毒

脂肪吸引

吸引器具「カニューレ」と呼ばれる物を使って皮下脂肪を除去する痩身治療です。

手術が数mm程度の切開で済むため、傷跡が目立ちにくいのが特徴で肥満の原因とも言われる脂肪細胞を直接取り除く事ができ、”リバウンドしにくい”と言われています。

脂肪溶解注射

部分痩せを目的とした注射のことです。

痩せたい部分に注射をすることで脂肪が溶かされ、”注射した箇所がサイズダウン”していきます。

ダイエットで痩せにくい部位(二の腕・顔・太ももの内側・下腹など)であっても簡単に部分痩せをする事ができ、すぐに効果も実感できるため脂肪溶解注射は医療ダイエットの中でも人気の治療方法です。

ダイエットスカルプト

ダイエットマシンによる治療で”部分痩せ”を目的として行われます。

1施術で約数万回の筋収縮を起こし、同時に脂肪細胞を分解すると言われており「筋肉増強」「脂肪減少」2つの効果を得られる新しい医療ダイエットです。

上記の2つの施術と同じように身体を傷つけることはなくダウンタイムがない点が特徴です。

GLP-1ダイエット

GLP-1ダイエットは「全身痩せ」を目的とした医療痩身メニューで、1日1回ご自身で注射をしていただきます。

GLP-1という「痩せるホルモン」を体内に注入することで、”自然に食欲が落ち、少量食べるだけで満足感を得られる”ので、無理なく減量することができます。

ダイエット内服薬

”3種類のダイエット内服薬(オルリファスト・アカルボース・ゼチーア)を使い分けてダイエット”をする行い方です。

オルリファストは人気のダイエット内服薬で、食事で摂取した脂肪を吸収せずにそのまま体外へ排出させます。

アカルボースは糖類の吸収を緩やかにして、食後血糖値の急激な上昇を防ぐ効果があります。

ゼチーアはコレステロールの吸収を抑える効果があります。血中のコレステロール値を下げ、脂肪の吸収を阻止することが可能といわれています。

◉一般的なダイエットと医療ダイエットの違い


一般的なダイエット

目的に応じて異なりますが、カロリーを制限を行い、無酸素運動(筋力トレーニング)や有酸素運動(ランニングなど)をする方法がオーソドックスなダイエットの行い方です。

メリット

継続力を養うことができる

②ストレス耐性が上がる

③周囲からの評価がアップする

デメリット

食べられないストレスが溜まる

②運動する時間がなかなか設けられない

③外食がしづらい

医療ダイエット

痩身とも呼ばれる医療行為を行う事によって、”食事制限や運動を行わずとも痩せる”やり方です。

メリット

短期間で終わることができる

②好きな物を食べられる

③辛いトレーニングを行う必要がない

デメリット

痛みを伴う

②同じ生活を繰り返していると元に戻る可能性がある

③医療ミスが起こる可能性がある

◉実際に効果はあるのか?


オーバーサイズジーンズの女の子ジェスチャー親指アップ笑顔、黄色の背景 - ダイエット成功 ストックフォトと画像

薬治療の場合

薬での治療は「食欲を抑える」「脂肪の吸収を阻害する」などと言った効果があることが分かっています。

ですが、薬の効果が切れてしまうと服用中よりも食欲が湧き食べ過ぎてしまう可能性が大きくあり、元に”戻ってしまう事例も数多くあります”

施術治療の場合

薬での治療とは違い、自身の身体メスを入れる手法になります。

主に二重アゴや二の腕、下腹部、脚などの部分痩せに使われることが多いです。

一般的には脂肪吸引などをすることにより脂肪細胞が減り、リバウンドしにくいとは言われております。”その後の事次第で左右される部分が多い”為、ある程度の知識を備えた上で受けることが理想です。

◉目的別お勧めダイエット方法


お祝いの減量 - ダイエット成功 ストックフォトと画像

軽く減量、少し部分痩せをしたい方

現状の体重からあまり大きくは減らしたくない方(2~10kgほど)、部分的に痩せたい方は”通常のダイエット”をお勧めいたします。

期間があまり長くかからない事や、医療ダイエットを行うとなった場合の費用を考えると行うメリットは少ないと思う為です。

同時に上記で上げた「一般的なダイエット」に出てきた通り様々なメリットもあるからです。

大幅に減量をしたい方

現状から大きく減らしたい方(11kg以上)はその方の状態にもよりますが、”糖尿病の危険性や疾患につながる事も考えられる”ので早急に対処しなくてはいけない可能性があります。

通常のダイエット方法でも痩せることはもちろん可能ですが、期間を長く見積もらないといけない事などを考慮すると先に”医療ダイエットを行ってから通常のダイエットに切り替える”事をお勧めいたします。

◉まとめ


いかがでしたでしょうか。

様々なダイエット方法がある中で自分に合ったダイエット方法を見つけるのは難しい事ですが、今回の記事を参考にして自身の明るい未来の為に活かしていきましょう。

人間は1日のことの74%は翌日以降忘れてしまうと言われております。
”考えたらすぐ行動、そうすることで自分の理想に向かって少しずつ近づいていくはずです”
皆さんも思い切って一歩踏み出してみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】

◉浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

「亜鉛」って何?ボディメイクに必要な理由!

みなさんこんにちは!

BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

今回は「亜鉛」についての記事です!

亜鉛って聞いたことある!

という方は少なくないと思います。

果たして亜鉛にはどんな効果があり、どう身体に良い影響をもたらしてくれるのでしょうか?

*そもそも亜鉛とは?

成人の体内に約2g含まれている成分です!

成人ではそのほとんどは筋肉と骨中に含まれますが、皮膚、膵臓、前立腺などの多くの臓器に存在し、さまざまな酵素を構成する要素となっています。

○どんな働きがあるの?

亜鉛は骨の成長や肝臓などの新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルです。

その中の主な働きとして以下のものがあります。

①たんぱく質の新陳代謝を促す

皮膚や髪もたんぱく質からできています。

亜鉛を摂取することで、たんぱく質の代謝を促し、皮膚や髪のトラブルを改善します。

皮膚も髪も新陳代謝が速いペースで行われるため、亜鉛を積極的に摂ることで美肌・美髪効果につながります。

女性は特に注目ですね(^^)

②体の細胞にダメージを与える活性酸素を除去する酵素の構成

・活性酵素とは?

体内に活性酸素が過剰に発生すると、正常な細胞や遺伝子を攻撃し、老化や生活習慣病、がんや動脈硬化といった様々な病気の要因になると言われています。

これを踏まえ、活性酸素を除去するために、亜鉛は体内のビタミンAの抗酸化作用の活性化を促すことで、アンチエイジング・生活習慣病予防にも効果が期待できます。

良いことづくしですね!

③味覚を感じる味覚細胞に関与

舌にある「味蕾(みらい)」という需要器官で私たちは味を感じ取ります。

亜鉛はこの味蕾の中の味細胞において、重要な働きを占めています。

味蕾は新陳代謝が活発で、10〜12日のサイクルで次々と新しく作られます。

このことから、細部を次々生まれ変わらせているため、材料となる亜鉛を常に必要としています。

【関連記事】

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-zn-cu.html

*亜鉛を摂るには何を食べればいい?

亜鉛を多く含む食品には魚介類、肉類、藻類、野菜類、豆類、種実類があります。

特に牡蠣、牛赤身肉などに多く含まれているので、積極的にとっていきましょう。

また、吸収をよくするためにビタミンCを含む食品と同時に摂取してみましょう。

レモンやかぼす、柚子などの柑橘類と一緒に摂取できると良いですね!

これで牡蠣にはレモンや柑橘系の果物を絞って食べるのがいいと分かりましたね!

【関連記事】

https://haruki-cl.com/blog/eiyou/20200917.html

*摂りすぎるとどうなる?

継続的過剰摂取すると、銅や鉄の吸収阻害による銅欠乏や鉄欠乏が問題となり、それに伴う貧血・免疫障害・神経症状・下痢・HDLコレステロールの低下などが起こる恐れがあります。

ですので、亜鉛は出来るだけ食事の中で摂るようにし、サプリメントなどでの摂取をする場合は、きちんと一回の使用量を守るようにしましょう!

*トレーニングとの関係

亜鉛はトレーニングをしている方にこそ積極的に摂ってほしいです!

筋トレを行うとき、体内に十分な亜鉛の量が貯蔵されていると、傷ついた筋組織の修復、及び新陳代謝がスムーズに進み、筋トレの効果を感じやすくなります。

特に筋トレで体を大きくしたいとき、回復を早めたい時はセット間で摂ることをおすすめします!

なぜなら、傷ついた筋肉を修復するには筋肉の材料となるたんぱく質が必要ですが、亜鉛はそのたんぱく質の合成を助け、筋肉を作りやすくしてくれます。

そのためたんぱく質だけを摂るよりも、亜鉛を一緒に摂った方が筋肉の修復がスムーズになり、効率よく筋肉を育てることができるんです!

【おすすめ記事】

*まとめ

いかがでしたでしょうか?

これでたんぱく質やビタミンに負けないぐらい、亜鉛が大切な理由がはっきりと分かりましたね!

今まで意識してこなかった方はぜひこれを機に積極的に摂取してみてください!

次回の投稿もお楽しみに!

*浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

よく聞く「乳酸」って?乳酸が溜まったらどうなるの?

みなさんこんにちは!BEYOND浦和店の野村です(^^)

運動とか筋トレをしたら乳酸が溜まる

乳酸が溜まって疲れが取れない、、

など、疲労物質として認識している人も多い乳酸

運動をするとできる老廃物として、乳酸が紹介されていることをよく目にするでしょう。

しかし、それは乳酸について正しく理解できていないことになります!

今回は乳酸って何?乳酸が溜まったらどうなるの?などなど、、、

乳酸のあれこれを解説していきたいと思います!

*そもそも乳酸とは、、、

乳酸とは、体を動かすエネルギーを作るための糖を分解している際にできる生成物です。

短距離走や、筋トレ、短時間で高強度の運動では乳酸が溜まりやすいと言われています!

その理由は、運動のエネルギー源として糖が多く使われているからと言えます。

乳酸=疲労ではない!

以前は乳酸が、疲労を感じさせる物質として考えられていました。

そのため、健康食品や医療品の中には乳酸を除去して疲労を回復させるという謳い文句で販売されているものもあります。

しかし、乳酸はいつでも筋肉中に留まっているわけではありません。

30分も経てば乳酸は排出していきます。

そのことを考えても、「乳酸=疲れ」ではないということが分かります。

【関連記事】

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/nyusan.html

*乳酸のQ&A

○日常生活の疲れは乳酸のせい?

「疲れの原因である乳酸を除去しましょう!」という情報がよく流れていますが、日常生活の疲れに乳酸は関係しているのでしょうか?

A .実際のところは、日常生活程度の活動で乳酸が溜まるということはほとんど考えられません。

長時間労働で少しづつ乳酸が溜まっているのでは、、

と考える人がいるかもしれませんが、研究では長時間の運動で疲労は溜まっていく一方、乳酸は徐々に減るという結果が出ています。

疲労というのは様々な原因が同時に重なって起こるものです。

乳酸が引き起こしているものではないのです!

○乳酸が溜まると筋肉痛になる?

A .運動後に起こる筋肉痛や、筋肉の張りの原因が乳酸であるという説も間違いです!

一昔前は運動で乳酸が溜まって筋肉が酸性に傾くため、筋肉が硬くなり、筋肉痛が起こると考えられていました。

しかし、先ほど紹介した通り、乳酸は短時間で新たにエネルギー源として活用され消えていきます。

つまり、長時間にわたって乳酸が溜まり続けることはないと考えられています。

しかし、先ほどご紹介した通り、乳酸は短時間で新たにエネルギー源として活用され消えていきます。

つまり、長時間にわたって乳酸が溜まり続けるということはないと考えられます。

○乳酸は除去できるの?

A. できません

○○を摂取すると乳酸が中和されて、、、という健康食品などに多いフレーズも間違いと言えます。

特定の栄養素によって乳酸を除去できるということはありません!

むしろ、そのような栄養素を摂取しても自然と乳酸は使われてなくなります。

「疲労=乳酸=溜まる」という間違ったイメージがあるからこそ、このような謳い文句が生まれるのでしょう。

*乳酸は何に使われるのか

先述した通り、乳酸は悪ではありません。

乳酸はミトコンドリアを通し、エネルギー源として再利用されるのです。

筋肉には速筋繊維遅筋繊維という2つの筋繊維が存在します。

速筋繊維はミトコンドリアが少なく、運動強度が上がって糖をエネルギーとして多く使おうとしても、全てを処理できないため乳酸が生成されます。

しかし生成された乳酸は血液によって他の筋肉に流れ、ミトコンドリアが多い遅筋繊維などで、エネルギーとして再利用されるのです。

また、乳酸は心臓を動かす心筋や脳のエネルギー源としても使われます。

筋肉で生成される乳酸ですが、知らずと食事から摂取しています。

ヨーグルト、ワイン、漬物などが例に挙げられます。

乳酸はいろいろな食品に含まれており、食事から摂取した乳酸もエネルギー源として使われています。

【関連記事】

https://www.suntory-kenko.com/column2/article/9355/

*まとめ

乳酸は疲労物質ではなく、運動時に糖をエネルギーに変える際の生成物だということが分かりましたね!

体に悪いものでもなく、除去できるものでもないため、今回の記事で誤解されがちな乳酸の真実を知っていただければ幸いです(^^)

【おすすめ記事】

浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

ストレスで食べ過ぎちゃう、、、過食・暴食の原因とホルモンの関係!

こんにちは!
BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
今回は、ストレスからの過食してしまう原因について深掘っていきたいと思います!
私もストレス過食をしてしまっていた過去があったからこそ、今回の記事の件で悩みを抱えている方の力になれたらと思います、、、

ストレスの原因は人によって違いますが、全くストレスのない人はきっといないのでは無いでしょうか?

仕事関係、家庭内の問題、近所付き合い、スマホやテレビからの情報が不安の元となり、ストレス解消のために食に走ってしまう人は多いようです、、、

食べ過ぎて落ち込んでダイエットをするものの、リバウンドを繰り返すのは食欲をコントロールするホルモンの動きが鈍っているからです!

ここからは、過食してしまう原因とホルモンの関係についてわかりやすくお伝えします。

ストレスがあるとなんで太るの?

ストレスと食欲の関係には、様々なホルモンが関係しています!

ストレスが溜まると、神経物質の「ノルアドレナリン」が増加し、食べたい欲求が増します。

食べたい欲求を抑える「セロトニン」は、「ノルアドレナリン」の影響を受けて、食欲を抑えられなくなるため、食べ過ぎてしまうのです。

また、胃から分泌されるグレリンというホルモンと、脂肪細胞から分泌されるレプチンというホルモンとの関係も食べ過ぎと関わっていきます。

グレリンは空腹になると分泌されますが、心身の疲労や睡眠不足などでストレスいっぱいだと、グレリンが増加してレプチンが減少する傾向にあります。

すると、レプチンが持つ食欲を抑制するホルモンが十分に分泌されないため、食欲が抑えられなくなってしまいます。

コルチゾールと過食の関係

ストレスを感じると分泌されるストレスホルモン「コルチゾール」も過食に深く関係しています。

コルチゾールが分泌されると、幸せホルモンと呼ばれる食欲を抑える「セロトニン」が減少します。

セロトニンの働きが抑制されるために、食欲が増してしまいます。

インスリンと過食の関係

インスリンとは、膵臓から分泌されるホルモンです。

インスリンは、血液中のブドウ糖をエネルギーとして消費する際に必要ですが、余った分は脂肪として体に残ってしまいます。

過食が続くと、単に肥満だけだなく膵臓に負担がかかり、インスリンの分泌が悪くなって糖尿病になってしまうこともあります。

【ストレスホルモンについての関連記事】

ストレス太りは脳のせい?

それほどお腹が空いていなくてもお菓子や甘いものが食べたくなるのは、実は脳内のホルモンの分泌バランスが崩れているのが原因です。

どうしてこんなに意思が弱いのだろうと思い、思いつきで自己流の食事制限などしてしまうと、ますます食欲を抑制するホルモンが出にくくなり、ある日突然ドカ食いをしてしまいます。

食欲をコントロールするホルモンの分泌を促す方法

人の体は一定のパターンで行動することでホルモンの分泌バランスが良くなることがわかっています。

簡単に言えば、早寝早起きをして規則正しい食事と運動を行うことです。

「そんな基本的なことはわかっているけど、それができない!」という方もいらっしゃるかと思いますが、夜勤や早朝出勤、夜中の授乳、親の介護などで規則正しくできない方もたくさんいらっしゃいます。

しかし、そのままの状態を放置してしまうと食欲をコントロールするホルモンの分泌はどんどん減少します。

家族や職場の人にも自分の今の状態を打ち明け、できる範囲で規則正しい生活を送るようにしましょう!

SNS・ソーシャルメディアに没頭していませんか?

SNS・ソーシャルメディアは、人々の情報発信が作り出すメディアですが、YOUTUBEやインスタグラムが知らず知らずのうちにストレスになっていることが多いようです。

スマホを触りながら食事したり、SNSのいいねが気になっていつも確認してしまうなど、その時間を「脳を休める時間」に費やすと脳内ホルモンはバランス良く分泌されるようになります。

できることから始めてみよう!

ストレス太りを防ぐためには、日常生活を見直すことです。

それだけで脳内のホルモンバランスが整い、ついつい食べ過ぎてしまうことが防げます!

○食生活

生活のリズムを正すのに効果的なのが、食事の時間を整え、スマホを見ながら食べる「ながら食べ」をやめ食事から食事までの時間を5時間くらいあけます。

○睡眠

睡眠不足が続くと脳の働きが低下して、あらゆるストレスに耐性がなくなります。

質の良い眠りを得るためには満腹で寝ないようにし、寝る前にカフェインの入った飲み物を控えるようにします。

また、ベッドの中でのスマホも控えましょう!

○運動

十分な運動時間が取れなくても、通学や通勤の際に早歩きをしたり、エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、なるべく体を動かすようにするだけでも消費カロリーが増え、肥満を抑えるホルモンの分泌が増えます。

【関連記事】

まとめ

脳が休む暇のない状態のまま、過度な食事制限や激しい運動を行うダイエットを始めても、リバウンドをする可能性が高いと言えます。

少しづつでも生活習慣を見直していくと、ホルモンのバランスが整い、無駄に食べ過ぎることがなくなります。

急がば回れがストレス太り解消の近道です!

浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!



◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

「0カロリー」食品はいくら食べてもいいとは限らない!?

みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

ダイエットをしている時に、我慢できずにせめてもと思い0カロリー食品に手を出した経験はありませんか?

最近では、0カロリーの麺や、0カロリーのゼリー、0カロリーの清涼飲料水などなど、、、

数多くの0カロリー食品をスーパーや、コンビニなどで手にすることができます。

「いくら食べても太らない、魔法のような食べ物」というようなイメージを持つ方もいらしゃるかもしれませんが

これらは本当にいくら食べても太らないのでしょうか?

そこで今回は0カロリー食品について解説していきたいと思います!

🔸0カロリーってどういうこと?実は0カロリーじゃない!?

「0カロリー」「ノンカロリー」という記載は、栄養表示基準を満たした製品のみ表示できることになっています。

その基準は、食品100gあたりのエネルギーが5kcal未満、飲料の場合は100mlあたり5kcal未満と定められています。

0カロリー食品も、カロリーは完全に0ではないため、摂取した分のカロリーは当然加算されていきます。

とはいえ、5kcal /100mlの飲料を500mlペットボトル一本飲んだとしても、合計25kcalほどです。

この程度であればダイエット中だったとしても気にするほどのカロリーではないでしょう。

1日に10本以上がぶ飲みすれば合計250kcalになりますが、普通に考えればそんなことにはならないはずです。

ということで

0カロリー食品も食べすぎれば太るのか?という点については、常識的な量なら太る可能性は低い、というのが結論です!

こんにゃく、きのこ、海藻も同様にダイエットを阻害するほどの摂取量に達するとは考えづらい低カロリー食品です。

0カロリー食品やこんにゃく・きのこ・海藻の微々たるカロリーを気にするくらいなら、他の食材でカロリーを抑える工夫をしたり、食事バランスを見直す方が、ダイエット成功への近道になると思います。

🔸0カロリーの秘密!人工甘味料って?

0カロリー商品を食べたことがある方はお分かりかと思いますが、しっかりと甘さがあって美味しいですよね!

それは何故でしょうか?

砂糖を使う量が減ってしまうのだから、甘味はなくなってしまうはずです。

しかしそうでないのは、「人工甘味料」が使われているからです。

人工甘味料とは、人工的に作られた甘味の成分です。

砂糖よりも何百倍も甘味が強く、少量で砂糖のような甘味をつけることが出来ます。

そのため、甘いものを食べたい時に砂糖の代用として用いられることが多いものです。

【関連記事】

https://www.nitten.co.jp/calorie.html

🔸0カロリーのメリット・デメリット

P

さて、カロリーゼロ食品に人工甘味料が使われていることがわかったわかったところで、そのメリットとデメリットを見ていきましょう!

🔷メリット

0カロリー食品のメリットは、何と言っても少ないカロリーで甘いものが食べられることです。

ダイエットをしている最中にでも甘いものを選択肢に挙げやすくなるのは、甘いものが好きな方にとってはとても嬉しいことですよね!

また、ダイエットで甘いものを我慢することは大事ですが、我慢をしすぎてストレスが溜まり、それが肥満の原因にもなりかねません。

普通のお菓子を食べるよりも格段にカロリーが低いのに、甘くて美味しいゼロカロリー食品は、そんな時には正に救世主かもしれません。

どうしても甘いものを食べたい、けれどカロリーが気になってしまう。

そんなときには、ゼロカロリー食品に頼るのがいい手段ですね。

🔷デメリット

しかし、デメリットも当然存在します。

人工甘味料はそもそも食品ではなく、添加物です。

「食品添加物」というと何かと悪者にされがちですよね。

実際のところ、食品添加物は安全性が検証されており、人体には無害なものです。

しかし、それもある程度の量までで、過剰な摂取をすることで健康に害を与える可能性があります。

「カロリーが少なくなった分沢山食べられる」なんて思ってしまうと危険です。

また、確かにカロリー摂取を抑える効果がある0カロリー食品ですが、定期的に摂ると、余計甘いものを食べたくなってしまう「依存性」があるといわれています。

同時に味覚を鈍らせる作用もあり、より甘いものを、と必要以上に甘味を欲してしまうため、思わぬ過食を招いてしまうことも!

そして、人工甘味料は体内で消化や吸収をされることなく体外に排出されます。

そのため、人工甘味料を摂りすぎるとお腹が緩くなる、という可能性もあります。

【関連記事】

https://www.nitten.co.jp/calorie.html

🔸まとめ

0カロリー食品は実際にカロリー摂取を抑え、そして甘いものを味わうこともできる便利なものです。

悪影響があるからと言って、一概にそれが悪いものだということはありません。

摂りすぎてはいけないのは、人工でも天然でも同じです。

しかし、カロリーが少ないからと沢山食べてしまいやすかったり、依存性や味覚への影響などの人工甘味料ならではの問題点があるのもまた事実。

折角カロリーの低いものを選んで食べているのに、それを量で台無しにしてしまったらもったいないですよね。

ダイエットをするときには、カロリーだけにはこだわりすぎず、栄養のバランスを意識した食事にこそ気を払いましょう。

そのなかで甘いものを食べたくなったりしたときに、0カロリー食品ともうまく付き合っていくのがダイエット成功の秘訣です!

【BEYOND浦和店のおすすめ記事】

浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

”絶対痩せれる”ダイエットの調理方法について

皆さんこんにちは!
BEYOND 浦和店 水越です。

本日は”絶対痩せれる”ダイエットの調理方法について話して行きます。

皆さんはワンパターンな調理方法になっていたりはしませんか?

浦和店で私が担当させて頂いているお客様の中にも

調理は焼くのみ!!

脂質を抑えているから揚げたり出来ないしどうしたら良いの?

必要以上のカロリーを摂らないために蒸すなどワンパターンになってしまっている

という方が多くいらっしゃいます。

皆さんも同じようにダイエット中の調理法がワンパターンになってしまっていたりしませんか?

この記事で紹介する内容を実践して頂ければ初心者の方でも楽しく続けれること間違えなしです。

実際に私も調理の幅が広がった事でより食事が楽しく、確実に痩せれるようになりました!

本日は浦和で高い支持率を持っているパーソナルジムのトレーナーの私が

前半に「調理法方法の紹介」後半に「自分に合った料理方法の選び方」を詳しく解説します。

痩せたい方は是非じっくり読み込んでください!

調理方法の紹介

料理の基本とも言える調理方法は7つに分かれています。

1.焼く 2.茹でる 3.炒める 4.揚げる 5.煮る 6.和える 7.蒸す

があり、それぞれにメリットがあります!

この7つを細かく説明していきますので自分の食習慣に取り入れていきましょう!

ちなみに私は蒸して食べるのが好きです!

1.焼く

焼きの中でも種類は多くあり、隠れたヘルシー調理方法ともいえます。

①焼き網・グリル・炭火焼き

②フライパン

③オーブン

肉の種類によって使い分けると尚良いとされており無駄な脂質をなお避けるのであれば網焼き・グリル・炭火焼きなどで油を落とすやり方がベストです!

2.蒸す

そのまま食べるための調理方法です。下ごしらえとしても引き入られることもあります。

素材のよさを最大限に生かせる事がこの調理方法のメリットです!

〈調理のポイント〉

①葉菜類や豆類、果菜類など土から上にできる野菜を茹でる時は熱湯から行うと良いです。

火の通りが早いので強火+短時間で仕上げる。そして冷水で手早く冷ますと色も鮮やかになりやすいです!


②イモ類や根菜類など土から下にできる野菜を茹でる時は水から茹でると良いとされています。

また、火の通りが悪いのが特徴ですが、水から茹でることで均一に火を通すことが出来ます。

旨味を逃がさないためもザルなどにあげて自然に冷ますと良いでしょう!

3.炒める

強火で短時間で調理する方法です。

短時間で調理することで栄養価も損なわれることもなく栄養を摂取することができるのがポイントです!

また、食品によって加熱時間が異なるため炒める順序が大切になってきます。

〈調理のポイント〉

①違う食材を同時に炒める場合は、火の通りが均一になるように切り方を揃える。

②油はねや仕上がりが水っぽい原因になるので野菜の水気をしっかりきる。

③炒める時間が短縮できるので材料によっては下茹でや油通しをしておく。

また、味付けの準備として野菜以外の材料には下味をつけておくと臭みが抜けて風味が良くなります!

4.揚げる

高温で揚げることによって食品の旨みを閉じ込める事ができる調理方法です。

残念ながら筆者がおすすめする脂質制限ダイエットでは登場することができない調理方法ですがとっても美味しくて私も大好きな調理方法の1つです!!

たまには食べたいものを食べるのも大事!!

5.煮る

食材を高温の調味液で漬ける料理方法です。

日本で昔から伝統的に受け継がれている料理方法で、脂質をカットしやすい調理方法でもあります!

〈調理ポイント〉

煮物を作る上で抑えておきたい最低限の順番があり、それがさ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌)です。

この順番で入れていくことでより美味しく作る事ができてしまいます!

砂糖は食材を柔らかくする性質があるので最初に入れることでより美味しくする事ができ、逆に塩は食材の水分を出して引き締める働きがあるので先に入れると他の調味料が染み込みにくくなってしまいます。

6.和える

あらかじめ調理や下ごしらえをした食材を調味料で絡める調理方法です。

新鮮な食材を使うことでより美味しさが増す調理方法ですのでしっかりと冷ました食材を使うことがポイントです!

筆者がおすすめする和え方は「土佐酢」と言うもので三杯酢+かつお出汁で作る事ができる物で、酸味の少ない旨みがしっかりとしていて魚系に使うとより美味しくいただけます!

和物に定番の砂糖を使わないで作る事ができるのでダイエット中の皆様にもおすすめです。

7.蒸す

フライパンや特製の容器で蒸気で食品を加熱する調理方法。

順番さえ理解できれば誰でも簡単に実施する事ができます!

〈調理ポイント〉

蒸すという調理方法で焦げることなどは無いものの、硬くなりすぎたりその逆の柔らかすぎたりなどが良く起こってしまいます。

美味しく蒸す為には強火と弱火を使い分ける事が大切です!

[強火で蒸すもの]

魚、肉、シューマイ、まんじゅう、蒸しパン、赤飯、芋類、ちり蒸し、酒蒸し

[弱火で蒸すもの]

茶わん蒸し、卵豆腐

他の食品でも様々な蒸し方があるのでぜひ皆様も調べてみてください!

自分に合った調理方法の選び方

様々な調理方法がありましたね。

ではどんな方にどんな方法が向いているのかを説明していきます。

〈自分のペースで行いたい方〉

本日紹介した調理方法は全てOK。

大切なのは油を使いすぎないこと。目安は焼く、炒めるでフライパンに10円玉くらいに納めることで脂質のカロリーを大幅にカットできます!

〈短期的に頑張りたい方〉

1.蒸す・2.和える・3.焼き(グリルがベスト)

この調理方法ではさらに余分な肉の油を落とすことができる為体重の減少をより期待する事ができます。

注意点としては脂質の値を下げすぎないことを意識にて見てください。

脂質も良質な物を摂取する事でダイエットに様々なメリットをもたらします!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分に合った調理方法を見つけることで料理のレパートリーが増える、料理が楽しくなるなどの効果以外のメリットがあると私は思っています。

皆様もぜひ自分に合った調理方法を探して実践してみてください!

最後まで読んでいただだきありがとうございました。

【関連記事】

◉浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

ダイエットに水がいいのはなぜ?効果・飲み方を解説!

コールドシャワー BEYOND 浦和店

こんにちは!
BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

今回はダイエット中、水をたくさん飲むことがいい理由や効果、おすすめの飲み方について解説していきます!

私たちの体の約60%は水分です!

そのため、生きるには水が必要不可欠ですが、実はダイエットにも役立つことをご存知でしょうか?

そこで今回は、水とダイエットの関係について記事にしていきたいと思います!

◉そもそも、水の役割って?

飲み物や食べ物から口に入った水分は腸から吸収され、血液などの液体として全身を巡ります。

そして、栄養素や体の中で不要となった老廃物を運んだり、体温を一定に保ったりするのです!

また血液が円滑に流れるようにするのも水の重要な役割です。

つまり、私たちの生命活動になくてはならないのが水と言えるでしょう!

◉ダイエットに水が必要なのはなぜ?

それは新陳代謝をスムーズにし、老廃物を出しやすくするためです!

この老廃物とは汗や尿、便などで既に体のうちで不要になったものです。

老廃物が溜まったままだと血液の流れが悪くなります。

そして体には次のようなマイナスな影響を生じる可能性があるのです。

○痩せにくい

血流が悪くなることによって代謝が下がり、ダイエットをしてもなかなか痩せない。

○むくみやすい

汗や尿がうまく排出されずに体の中に残るため、むくみやすくなる。

○便秘

腸に便(老廃物)が溜まって腸内に悪玉菌が増殖し、便秘がちに!

◉水のダイエット効果

上記で記載したマイナスの影響の反対がプラス要素になってきます!

上記でお伝えしたマイナスの影響がプラスに変わっていきますので、個人差はありますが、痩せやすくなるむくみがとれやすい、便秘が改善傾向にといった効果が見られるでしょう!

また水を飲むことで、多少なりとも胃は膨らみます。

すると満腹感を感じやすくなるため、食事量を無理なく減らせることも水を利用したダイエットのいい点です!

◉ダイエット中の水の飲み方

ダイエット中の効果的な水の飲み方は、「こまめに水を飲む」ことです。

いつでもどこでも水を飲む意識が大切になります。

しかし習慣になるまでには少し難しく感じる方もいるかもしれません。

無理なく水を飲むコツを以下で紹介します!

①起床後すぐ

コップ一杯の水を飲み、胃腸を目覚めさせて代謝を上げやすくします!

②ご飯前

空腹に水を飲むことで多少ではありますが食欲を抑える効果が期待できます。

③風呂の前後

入浴でもしっかり汗をかき、その後水分補給をして血液の巡りを良くしましょう!

仕事中やテレビを見ている時などにも、水分補給を意識するといいですね!

◉ダイエット中の水の飲み方の注意点

厚生労働省が推奨している「健康のため水を飲もう」では、1日に2.5リットルの水が必要とあります!

【参照記事・健康のために水を飲もう】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html

つまり飲み物や食べ物から摂る水分量は、一日あたり2.2メリットです。

水の飲み過ぎは注意!

突然ですが、度を超えて水を摂取しすぎると気分が悪くなったりと水中毒の症状が出てくる恐れがあり、体調不良をお越しかねません。

また、冷えた水を飲み過ぎると体温が下がる原因となり免疫低下、または様々な病気の引き金となることも。

何事も程々を心がけてください。

最初は太る可能性がある

実は水を積極的に飲み始めたばかりの時は、体重が増える可能性があります。

なぜなら排出機能が追いつかず、水分が体に残ってしまうからです。

そのため、一時的に体重増加が生じるかもしれません。

血流の流れが良くなり、代謝が上がって老廃物を排出しやすくなるまでには、少し時間がかかってしまいます。

1日1リットルから徐々に水分量を増やしていくのがおすすめです!

お茶でも平気?

お茶も水分ですので、代用しても構いません!

しかし、お茶に含まれるカフェインは1日100mgの摂取から睡眠の質を落とすとされています。

緑茶や烏龍茶、紅茶にはカフェインが豊富に含まれているので、飲み過ぎてしまうと睡眠の質に影響してしまう可能性があります。

参考までに、お茶に含まれるカフェイン量を以下に記載します。

【食品安全委員会参照】

https://teafutoh.shop/blogs/driptea/dripteafunction03

◉水を飲んで痩せる秘訣は運動と食事!

何度もお伝えしますが、水を飲むことの役割は代謝を上げて痩せやすい体づくりをすることです!

しかし単に水を飲むだけで痩せるかというとそうではありません。

水を飲むだけで脂肪を燃焼したり、消費カロリーが増えるわけではないのです!

そこで大切になってくるのは、持続的に体を動かし、健康的な食事を継続させることです!

運動によって体温を上げて汗をかきましょう。

汗は老廃物の一つですので、排出はもちろんダイエットに欠かせませんが、運動によって代謝を上げて脂肪を燃やしやすい体づくりが可能になります。

次は食事についてです。

好きなものを好きなだけ食べていては摂取カロリーが増え、水で代謝が上がる前に体重は増えてしまいます。

食べ過ぎには気をつけながら三大栄養素とバランスを意識して食事を摂るように心がけましょう!

【関連記事】

◉おすすめの水!

水をダイエットに活用するなら硬水がいいでしょう。

硬水とは、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルを多く含む水です。

ちなみに日本の水道水はミネラルが少ない軟水です。

なぜ硬水がいいかというと、不足しがちなミネラルをしっかり補うことができ、ダイエット効果を増強できる点が挙げられます。

例えばマグネシウムは便秘解消に役立つ栄養素です。

そしてカルシウムは肥満予防に役立つという研究結果もあります。

最近は硬水もさまざまな種類がありますが、特におすすめはコントレックスです。

コントレックスはフランスの厚生労働省から「ナチュラルミネラルウォーター」として認定を受けている水です!

アーモンド9粒分のマグネシウムと牛乳1本分のカルシウムが含まれています。

◉まとめ

以上、水は新陳代謝をスムーズにし、老廃物を出しやすくするためにダイエットに効果があることがわかりましたね!

そして、水を飲むことによって個人差はありますが、痩せやすくなる、むくみ解消、便秘の改善といった効果が期待できます。

やり方は簡単で、こまめに水を飲むことが重要です!

また、水をダイエットに活用する場合は運動と食事が大切です。

ウォーキングや筋トレなどご自身ができそうなことから取り組んでみてください。

食事では三大栄養素を意識してバランスよく食事を摂ることと意識し、脂物やお菓子などの摂りすぎに注意し、野菜や海藻物などの食物繊維もたっぷり取り入れるようにすると良いでしょう。

浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!