浦和 | 浦和のパーソナルトレーニングジム|【公式】BEYOND浦和店
.

食物繊維を味方につけよう!

こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

今回は「食物繊維」に関するテーマについてです!

食物繊維は体に良いというのは分かってはいるけど、結局どういうものなのかを理解していない人が多いかと思います、、、

実は、食物繊維を味方につけることでダイエットの効果を上げることができるのです!

今回は食物繊維について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください(^^)

○そもそも食物繊維とは?

食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されています。

水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。

食物繊維の多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、消化されないため、エネルギー源にはなりません。

昔の考え方として、食物繊維はエネルギーにならずに便として排出されるだけなので、重要なものとされていなかったようです。

むしろ食べ物のカスだと考えられていたそうです。

生きるためにはエネルギーが必要です。

そのため、エネルギーが全く含まれていないものをわざわざ食べる必要が無いといった考えだったようです。

しかし、1930年代から研究が始まって、腸の中までさまざまな働きをして、いろいろな病気の予防に役立つことが分かってきました!

(例)便秘、肥満、糖尿病、心臓疾患、動脈硬化などの予防

腸作用のイメージが強いですが、他にも摂取するメリットがあるということです。

重要性が注目されて、昨今では第6の栄養素とも言われています。

そして、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分けられているというのはご存知でしょうか?

役割はそれぞれ異なっていますので、詳しく説明をしていきます。

不溶性食物繊維

*特徴

・便のカサを増すため、腸が刺激されて蠕動運動(ぜんどううんどう)を促してくれる。

→消化器官の水分を抱え込んで膨らむ性質があり、腸内に溜まった不要物をも巻き込み、それが腸内を刺激する。

※注意点:多く摂取すると、硬い便が増えてしまい便秘を悪化させてしまう。

*何に含まれる?

穀類、野菜、豆類、きのこ類など

ボツボツ、ザラザラした食感が特徴です!

水溶性食物繊維

*特徴

・便を柔らかくして出しやすくする。

※注意点:多く摂取すると、お腹が緩くなって下痢になりやすい。

・食後の血糖値の上昇を抑える。

・善玉菌の餌になって、善玉菌が増えて腸内環境が整う。

→腸内の善玉菌が増加することにより、腸内フローラの改善が見込める。

(※顕微鏡で腸の中を見ると、お花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれているそうです。)

*腸内フローラを改善すると、、、

①免疫力のアップ

人間の免疫細胞の半分以上(約7割)は腸の中に存在している。

そのため、腸内細胞の働きを高めることで免疫力を高められて、風邪がかかりにくかったりアレルギー症状が緩和される。

②ダイエットの効果アップ

悪玉菌が増えてしまうと血液がドロドロになり血流が停滞する。

栄養は細胞に吸収されにくく、脂肪として蓄積されて、皮下脂肪や内臓脂肪となってしまう。

よって、腸内環境を整え、効率よく栄養を吸収することが肥満解消につながります。

〈補足〉

「幸せホルモン」と呼ばれているやる気や安心感、幸福感などをもたらす神経伝達物質の「セロトニン」の約90%が腸に存在しているので、腸内フローラはその合成にも大きく関わっています。

腸内環境を整えることで、自然とセロトニンを増やすことができ、精神状態が安定します。

反対に腸内環境が悪化するとセロトニンが不足になってしまい、慢性的ストレスや疲労、意欲低下、うつ症状、不安感やイライラ感の原因となります。

*何に含まれる?

こんぶ、わかめ、こんにゃく、果物、里芋など

ぬるぬる、ねばねば、さらさらした食感が特徴です!

【関連記事】

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html

食物繊維が不足するとどうなる?

食物繊維が不足すると、腸内環境の悪化によって便秘になりやすくなります。

その結果、痔になったり、大腸癌のリスクが高まったりします。

また、糖尿病などの生活習慣病のリスクも高くなります。

そのほかにも、食物繊維の多い食品は、低カロリーの上にも噛みごたえがあり、食べた時の満足感も高いため、食物繊維の多い食事を摂ることで肥満も防ぐことができます。

通常の食事では食物繊維の過剰摂取の心配はなく、むしろ、現在の日本人は、食物繊維が不足気味なので意識してとる必要があります。

しかし、サプリメントなどの健康食品を利用する際は、飲み過ぎるとお腹が緩くなったり、他の栄養素の吸収を妨げたりする可能性があるため、注意が必要です!

まとめ

いかがでしたでだったでしょうか?

食物繊維はたくさんの体に良い影響をもたらすことが分かりましたね(^^)

普段のお食事にも、水溶性食物繊維・不溶性食物繊維の2種類をぜひ積極的に取り入れてみてください!

【おすすめ記事】

*浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

生理前・生理中の食欲が止まらない理由は?

みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

今回は女性のお悩みである生理中・生理前の食欲についての記事です!

女性の方でこんなお悩みを経験した方はありますか?

生理前で食欲が止まらない、、、

食べても食べてもお腹が満たされない!

実はほとんどの女性の方が、生理期間中は同じ症状が出てきます!

なので、自分を責めたりせず、今回の記事を見て原因と対処法を知っていきましょう(^^)

○生理前・生理中に食欲が増える原因は?

生理前に食欲が止まらない理由の一つは、女性ホルモンの一種「プロゲステロン」の影響によるものです!

プロゲステロンは生理前14日ほどから増加し始め、生理前から生理中にかけて分泌量がピークを迎えます。

プロゲステロンが増えると、、、

①インスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなる)が上がる

②血糖値を下げようと、インスリンが大量分泌される

③血糖値が下がり、空腹を感じやすくなる

という流れが体内で起こります。

これが生理前や生理中に無性に甘いものが食べたくなったり、食欲が止まらなくなったりする大きな原因です!

食事摂取量が増え、インスリン分泌にムラが出ると血糖変動も起こりやすくなります。

変動値が大きいと、血糖値がそれほど下がっていないにもかかわらず空腹を感じることもあるため、血糖変動にも注意が必要です!

【関連記事】

https://jp.sofygirls.com/ja/teens/period_problems/howto_deal_11.html

○食欲とどう向き合う?

原因がわかったところで、生理前・生理中の食欲にはどう向き合えばいいのでしょうか?

以下にその方法を紹介していきます!

①低用量ピルを利用する

食欲亢進はPMS(月経前症候群)の一つです!

低用量ピルは一般的に経口避妊薬として知られていますが、PMSの代表的な治療薬です。

低用量ピルは排卵抑制作用によって卵巣や子宮を休ませ、女性ホルモンの量を一定に保ちます。

そのため、PMSの症状全般を緩和させる働きがあります!

②軽い運動やストレッチをする

食欲には体内をコントロールする「自律神経」が関係しています。

自律神経には「副交感神経」「交感神経」の2種類があり、食欲増進には副交感神経が働いています。

対して、交感神経が優位に働いているときは、食欲は抑えられる状態となります。

運動することで交感神経は高まるため、軽い運動やストレッチを取り入れてみましょう!

無理の無い範囲で実践してみてください!

③食事の回数を増やす

血糖値の変動が少ないと、空腹感もコントロールできます。

方法としては食事の回数を増やすこと!

糖尿病の方が血糖値のコントロールのために行うこともあり、血糖値を急激に上げないことが目的です。

ポイントは、食事の1日の摂取カロリーは変えずに、1回の食事の量を減らして、回数を増やすことです!

そもそも生理前、生理中は血糖値が下がりやすくなっているため、極端に炭水化物を抜いたり、食事量を減らしたりすることはおすすめできません。

○生理前・生理中におすすめの食べ物

生理前や生理中はホルモンバランスが崩れやすく、体調も変化しやすいです。

症状緩和のためにどのような食べ物を摂ったらいいでしょうか?

むくみを解消する食べ物

生理前や生理中に分泌量が増えるプロゲステロンは、体内に水分や栄養をため込もうとする作用があり、むくみを生じやすくなります。

「カリウム」には余分な水分を体外に排出させる働きがあります。

〈カリウムを多く含む食品〉

・バナナ

・アボカド

・キウイ

・ブドウ

・サツマイモ

・ほうれん草

・納豆や豆乳

ホルモンバランスを改善する食べ物

「イソフラボン」には、エストロゲンの分泌を促進させると同時に、女性ホルモンのバランスを改善する働きがあります。

また、活性酵素を除去する「抗酸化作用」もあり、美肌の効果も期待できると言われています。

〈イソフラボンを含む大豆商品〉

・豆腐

・味噌

・おから

・納豆

・豆乳

納豆や豆乳はカリウムも多く含まれているため、特におすすめです!

血管をサラサラにする食べ物

「EPA」「DHA」は不飽和脂肪酸であり、血液をサラサラにする働きがあります。

血液循環が良くなることで、生理痛の原因であるプロスタグランジンの分泌量を抑制する効果もあります。

EPA・EPAは魚の油の成分であり、青魚や海藻にもふくまれています。

〈代表的な食材〉

・ブリ

・サンマ

・イワシ

・サバ

・サケ、いくら

・マグロ

EPAやDHAは熱に弱く、酸化しやすいので、最も効果的な摂取方法として生の刺身がおすすめです!

貧血を予防する食べ物

生理中は血液が排出されるため、鉄分が不足し貧血になりやすいです。

自覚症状がなくても、貧血を予防する意味で、生理前・生理中は積極的に鉄分を摂取しましょう!

〈鉄分が多く含まれる食材〉

・レバー

・小松菜

・ほうれん草

・ビーツ

・プルーン

・赤身のお肉

鉄分を多く含む食べ物を摂ると同時に、吸収を促進するビタミンCも一緒に摂るのが効果的です!

○まとめ

生理前・生理中の食欲についてお伝えしましたが、まとめると以下の通りです!

●生理前・生理中の食欲はプロゲステロンが増えて、血糖変動が起こりやすいことに関係している

●生理前・生理中の食欲にはピルや適度な運動、食事回数を増やすことが効果的である

●生理前・生理中はカリウム・イソフラボン・EPA・DHA・鉄分を多く含む食べ物が望ましい

●PMSの症状や段階に応じて食事内容を見直すことが大切である

是非、生理期間の際は上記を参考に乗り越えていきましょう!

BEYOND浦和店のブログには他にもダイエットやボディメイクに関する有益な情報を発信しているので、要チェックです(^^)

【おすすめ記事】

浦和でパーソナルジムを選ぶならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、ダイエット・ボディメイクには正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でパーソナルジムをお探しの方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

アジア料理は実はダイエット向きなんです!

みなさん、こんにちは(^^)BEYOND浦和店トレーナーの野村です!

いつもの食事がワンパターンになり、たまに海外料理を食べたくなってきませんか?

いやいや、今ダイエット中だし、、、

って思うかもしれませんが、そのなかでもアジア料理は比較的ダイエット向きなのです!

今回はダイエット中に食べれる、ヘルシーなアジア料理の紹介と理由を紹介していきます(^^)

●なぜダイエット中にアジア料理はいいの?

アジア料理は高タンパク・低脂質のタンパク源が多く使用されています!

例えばタイ料理は鶏胸肉や鶏ひき肉、エビなどが料理に使用されています。

これらの食材はダイエットには欠かせない食材ですよね。

また、韓国料理に関しては野菜中心の料理や蒸し料理、煮込み料理が主流なため、満腹感を得ながらカロリーを抑えることができます。

さらに、中国や韓国は辛い食べ物を食べているイメージがあると多いますが、原料である唐辛子には、代謝を上げてくれ、痩せやすい身体を作ってくれるカプサイシンが含まれています!

以上のことからアジア料理は比較的ダイエットに向いていると言えます(^^)

●ダイエット向きのアジア料理とは?

それでは早速、アジアのヘルシーなダイエット向きな料理を国ごとに紹介していきます!

【韓国料理】

スンドゥブチゲ

コチュジャンなどで味付けされたスンドゥブチゲ。

「スンドゥブ」とは豆腐を意味しており、他の具材としてもやし・にら・アサリ・豚肉などが入っているのが一般的です。

唐辛子のカプサイシンでさらに血行促進&脂肪燃焼!

ダイエットにはうってつけな韓国料理の一つです。

ご自身で作る場合はスンドゥブチゲに含まれているごま油や砂糖の量を控え、豆腐を多めに入れルトさらに低カロリーかつヘルシーに抑えられそうです!

キンパ

キンパは韓国風の海苔巻きで、韓国ではお弁当の定番メニューです。

卵や牛肉、野菜をお米で巻いているためたんぱく質もしっかり摂れる食事です!

ただし、海苔にごま油が塗られていたり、具材によっては脂質がオーバーしてしまう恐れがあるので注意が必要です。

【関連記事・ダイエット中にオススメ!ヘルシーな韓国料理】

https://mealkit-review.com/healthy-korean-ryouri/

【タイ料理】

カオマンガイ

カオマンガイはタイ料理の中で最もダイエット向きな料理といえます!

鶏肉を使用しているため、たんぱく質をしっかり摂取できます。

余計な脂質を抑えるために、自炊の際は鶏皮を剥ぐようにしましょう!

ガパオライス

カオマンガイ同様、しっかりたんぱく質が摂れる料理です。

外食の際のガパオライスには豚肉が含まれている可能性があります!

自炊の際には鶏肉を使用することで、ダイエット向きになります(^^)

トムヤムクン

タイ料理の中でも知名度の高いトムヤムクン。

別名「疲労回復スープ」とも呼ばれています。

出汁として海鮮系が使われており、レモングラスなどの香辛料やハーブが代謝をアップしてくれます。

ダイエットや美容効果を高めると言われるものが多く、成分の溶け出したスープを摂取することはとてもいいとされています!

【関連記事・タイ料理低カロリーランキング】

https://chisou-media.jp/posts/4554

【中華料理】

棒棒鶏(バンバンジー)

前菜としてもメインとして食べることが多い棒棒鶏。

鶏の胸肉やささみをたっぷり使っているので、これもダイエット向きの中華料理です。

糖質も少なくカロリーも低めなので、たくさん食べてもOKなメニューですが、気をつけたいのは棒棒鶏のタレです!

胡麻をたっぷり使った甘めのタレは、かけすぎると一気にカロリーがアップしてしまいます。

タレを少なめにしたり、全体の量を控えるなど意識してみてください!

青椒肉絲(チンジャオロース)

ピーマンとたけのこのシャキシャキした食感と、牛肉の濃厚なうまみがおいしい青椒肉絲。

牛肉を使っていることや、脂っこいイメージから、ダイエットには不向きなイメージですが、食材のバランスがよくダイエット中にもおすすめです!

牛肉は片栗粉でコーティングされているのが気になりますが、まぶす程度なので問題ありません!

牛肉には脂肪燃焼を促す「Lカルニチン」が含まれているのもポイントです(^^)

【関連記事・ダイエットにおすすめ中華料理】

まとめ

アジア料理がダイエットに向いているということがわかりましたね(^^)

ダイエット中でも、アジア料理を食べることは可能です!

どんな料理を選ぶのか、どういう調理をすればいいのか工夫してしまえば、食べれるご飯の幅が広がってきます!

他にもBEYOND浦和店ではダイエットに関する知識をブログにて掲載していますので、他の記事も要チェックです(^^)

浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

牛乳は日本人には合わない?乳糖不耐症とは!

みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

さて、突然ですがみなさんは牛乳はお好きですか?

学校給食や、日常生活のあらゆる場面で馴染み深い存在である牛乳。

牛乳を飲むとお腹ピーピーするんだよね、、、

なかには上のような症状に悩まされたり、牛乳自体が苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ではなぜ、牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなってしまうのでしょうか?

飲み過ぎた?お腹が冷えた?

実はそれ、「乳糖不耐症」が原因かもしれません!

○乳糖不耐症とは?

牛乳には「乳糖(ラクトース)」と呼ばれる糖が含まれています。

この乳糖は体内にてラクターゼという消化酵素によって分解、吸収されます!

そのため乳糖を分解できず消化不良を起こしてしまい、その結果下痢やお腹がゴロゴロするという症状を発生させてしまうのです。

✴︎乳糖不耐症の原因

ではなぜ乳糖不耐症を発症してしまうのでしょう?

その原因は、日本の歴史と牛乳の文化にルーツがあります!

牛乳は明治時代に一般的に飲み始められるようになりました。

今までの鎖国的な思想から一変し、欧米文化などを取り入れ始めた時代です!

その際に日本にも欧米の酪農文化が日本に入ってきたとされています。

さらには戦後、復興時にアメリカから輸入され、学校給食などで支給されるようになったことも日本に牛乳が浸透する大きな要因とされています!

日本における牛乳文化は明治時代から数えても未だ150年程度となっています。

そのため、昔から酪農文化のある欧米人に比べ、まだ牛乳を飲む文化の浅い日本人(東洋人)は乳糖不耐症の人が多く、日本人の3人に2人が乳糖不耐症であるとの研究結果も出ています!

✴︎牛乳だけじゃない!乳糖不耐症が及ぼす影響

乳糖不耐症はトレーニングとも深い関わりがあります!

牛乳を飲むとお腹の調子を崩してしまう、という方の中には、プロテインも飲むとお腹の調子が悪くなるというお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

最もオーソドックスなプロテインはホエイプロテインと呼ばれ、ホエイ(乳清)から作られているため乳糖を含んでいます!

そのためプロテインを飲むと、牛乳を飲んだ時同様にお腹の調子が悪くなってしまうのです。

【関連記事】

○乳糖不耐症とどう向きあっていくか

乳糖不耐症の場合、牛乳やプロテインなどの乳製品は飲むことが出来ないのでしょうか?

実はそんなこともありません!

乳糖不耐症の場合でもいくつかの工夫をすることで、症状を出さずに摂取することも可能です!

その際は以下の工夫をしてみましょう(^^)

・ゆっくり少しずつ飲む

・牛乳を温める

・ラクトースフリーの牛乳にする

・プロテインはホエイではなく、植物由来のソイプロテインを選ぶ

→ホエイプロテインでもWPI製法という方法で作られているものは乳糖が少なくなっているのでオススメです!

上記の工夫をすることで、乳糖不耐症の方でも牛乳や乳製品を摂取できる可能性は格段に上がります◎

【おすすめ記事】

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今や生活に欠かせないものの一つとなっている乳製品。

自分の体質をしっかり理解して、これからも安全に摂取していきましょう!

今や牛乳は生活に当たり前になっているので、もしかしたら数十年後、数百年後には日本人も乳糖耐性ができているかもしれませんね(^^)

また次回の投稿をお楽しみに!

○浦和でダイエットに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、ダイエットや筋トレで理想の身体を作るには正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

当店が無料で行っている体験トレーニングでは、あなたの目標やお悩みに合わせて最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

食べ過ぎた次の日の対処法!

みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

みなさんは食べ過ぎた経験はありますか?

暴飲暴食して太っちゃう、、、

ダイエット中なのに沢山食べてしまった。

という経験をされている方は多いのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けて、食べ過ぎた次の日の対処法をお伝えしていきたいと思います!

是非参考にしてみてください(^^)

●食べたものはすぐ脂肪になる?

ビュッフェや食べ放題、ストレスなどで沢山食べてしまったなど、罪悪感に襲わて後悔する経験は誰にでもあるでしょう、、、

お腹が苦しくなるほどいっぱいになるまで食べてしまうと、罪悪感や焦りなど、様々な負の感情が押し寄せてきますよね。

ただ、そこまで後悔しなくても大丈夫です!

体のメカニズムを知っておけば、落ち着いて対処することが出来ます。

食事をした直後に体重を測ると、数値が増えているのは当たり前です!

これは、食べ物の重さそのものが反映された数字だからです。

食べたものは全てがそのまま体内に留まるわけではありません。

エネルギーとして使われたり、体外に排出されたりする分もあります。

また、一時的に食べ過ぎて増えた分の体重の大半は「水分」なので、それほど心配する必要はありません。

一方で、食べたものがエネルギーとして使いきれない場合は、脂肪としてどんどん蓄積されてしまいます。

実際に食事をしたあと、食べ物が脂肪に変わるまでの時間は48時間(2日)といわれています。

食べ過ぎたら、この二日間のうちにリセットすることが重要なのです!

●食べ物が脂肪に変わるまで、、、

食べ物が身体に入ってから栄養素に変わるまでの流れを、簡単におさらいしてみましょう!

食べ物が体の中に入り、細かく分解されることを「消化」、体に必要なものを栄養素として小腸から吸収されることを「吸収」といいます。

そして、体に不要なものは便となって排泄されます。

私たちが体を動かしているのは、栄養素を使ってエネルギーを作り出しているからです。

しかし、栄養素が全て使われずに余ってしまうと、みなさんご存知の「体脂肪」となるのです。

つまり私たちが食べたもののうち、必要な部分のみが、体を作ったり動かしたりするためのエネルギーとなります。

それでも使いきれなかった分が体内に余り、体脂肪となって蓄積されていくというわけです。

【関連記事】

食べ過ぎた次の日の調整方法

もし前日食べ過ぎていたら、胃腸をしっかり休ませ、体を労わるように心がけましょう!

カロリーは足りているけど、消化吸収、代謝が追いつかずに胃腸や肝臓がぐったりしている状態です、、、

そんな時におすすめしたい方法です!

ぜひ試してみてくださいね!

①半日だけのプチ断食をする

水分を補給しながら、ファスティングやプチ断食をして良いかもしれません!

胃腸を休ませることで本来の機能が回復し、ファスティングによってエネルギー源の供給を減らすことで今まで溜め込んでいた脂肪が分解されます。

また取り込んだものを排出し、デトックスするタイミングにもなります。

ただ、いきなり食事を摂らなくなると、脳が「体が飢餓状態になっている」と勘違いし脂肪を溜め込みやすくなることもあるので、まずは半日だけのプチ断食にトライするのがおすすめです(^^)

②白湯を飲む

食べ過ぎた翌日は体がむくみがち。

だからといって水分を控えるのではなく、摂りすぎた塩分や糖分、アルコールなどを水と一緒にデトックスできるように、水分は多めに摂るようにしたいものです。

そこで体の巡りをよくするために、朝起きたら白湯をゆっくり飲みましょう!

朝、一杯の白湯を飲むことは「内臓のシャワー」とも言われ、胃腸のリズムや働きを整え、本来の消化やデトックスの作用を回復することに役立ちます。

白湯は、一度沸かしたお湯を自分が美味しいと感じる温度まで冷ましてから飲むのがおすすめです!

冷蔵庫でキンキンになるまで冷やすと胃腸が冷えるため、常温か、常温以上の温かい状態で飲みましょう。

③朝にバナナを食べる

いつも3食きちんと食べているため、食べ過ぎた翌日のファスティング中でも、「何か口にしないと心配」ならバナナをおすすめします。

逆に、お腹が空かなければ、まだ胃が十分に働いていないために「受け入れ態勢にはない」ということを意味しますので、無理に何かを口にする必要はありません。

バナナは消化が良く、塩分を排出するカリウムのほか、食物繊維も豊富ですから、利尿や排便を促し、デトックス効果も期待できます!

ただし、果糖やショ糖も含みますので、食べすぎると過剰なエネルギーをまた摂取することになりますから、一本程度にしましょう!

④消化のよいものを食べる

たくさん食べれば、その分消化に時間がかかります。

前日の暴飲暴食で胃腸は疲れているので、翌日以降は出来るだけ消化の良いものを選んで食べましょう!

消化に時間のかからない食べ物は、野菜や炭水化物などです!

特に火の通ったものの方がより消化しやすくなります。

逆に消化に時間のかかるものは、脂肪たっぷりのお肉といった動物性タンパク質や脂質です。

ただし、ご飯やパン、うどんなどの麺類を食べすぎると、今度は糖質過剰になり、余分な糖は脂肪として体に蓄積されてしまいます。

野菜や海藻、きのこ類、豆類をたっぷりと使った食事を心がけ、炭水化物はお茶碗に軽く一杯程度にしましょう!

⑤ストレッチや散歩を取り入れる

消化を促すためにも、摂りすぎた塩分などを排出するためにも、軽い運動はおすすめです!

水分をしっかり補給しながら、血流やリンパの流れを促すことで、余分なものを排出しやすくします。

強い運動をするよりも、ストレッチや散歩、エレベーターを使わず階段移動などの軽めな有酸素運動をしましょう!

⑥夕食は眠る4時間前までに済ませる

本来、夕食は就寝時間の3時間前までに済ませるのが良いとされていますが、食べ過ぎた翌日は4時間前までに済ませ、軽い夕食を意識しましょう!

眠る時は、食べたものの消化がしっかり終わり、食後血糖値がピークを超えている状態がベストです!

➆早めに就寝する

夜更かしせずに、早い時間に眠るのもおすすめです!

体は睡眠中に、細胞の産生や修復の他、脳の記憶の整理など、翌日からリスタートできるように働きます。

十分な睡眠をとると、それだけで300kcalが消費されるそうですから、それだけ働いているということです。

まとめ

ついつい食べ過ぎてしまうことは、誰もが経験していることです!

食べすぎたとしても、焦る必要はありません!

翌日以降に生活習慣を整えることで十分対処可能です(^^)

普段の食事や生活習慣を整えておくと、食べ過ぎてもその影響が出にくい体になっていきます。

ここで紹介した方法を実践して、調節に取り組んでみてください(^^)

【オススメ記事】

浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

【楽したい人は見て!!】医療ダイエットは本当に痩せるのか?

皆さんこんにちは!
BEYOND 浦和店水越です。

本日は”医療ダイエット”についてを話して行きます!

皆さんはダイエットなど考えられた事はありますか?

ダイエットと聞くときつい運動や厳しい食事管理をイメージされるかと思います。

では医療ダイエットではどうでしょうか?

最近では

「冷却法などで脂肪細胞を破壊しウエストを細くできる」

「脂肪吸引で簡単に部分痩せできる」

などと謳っている広告をよく見かけます。

私の知り合いでもダイエットの目標を立て努力をしていましたが、途中で挫折し、医療ダイエットを行っている方は沢山いらっしゃいます。

でも実際に”結果が出るのか””失敗はしないのか”などを毎月200本以上のトレーニング指導&食事管理で多くのダイエッターを成功へ導いているパーソナルトレーナーの私が解説していきます!!

ダイエットで迷っている方は必見の内容となっておりますのでぜひ最後までご覧ください!

◉医療ダイエットとは


医療ダイエットとは、”医療機関での治療によって体脂肪を減らす”ダイエットのことです。

具体的には脂肪吸引のほか、脂肪溶解注射、冷却による脂肪減少治療、ボツリヌス・トキシン注入による小顔・美脚術、そして内服薬やサプリメントを使うものなど、メスを使わない方法もいろいろとあります。

参考書籍⤵︎

https://shinagawa-skin.com/contents/medical_diet/#:~:text=%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6,%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

たくさん種類がありすぎて正直よくわからない…

これから具体的にどういった物なのか1つずつ説明していきますね!

◉医療ダイエットの種類


採血, 血液, 注入, 薬, 疾患, 医学, シュガー, 消毒

脂肪吸引

吸引器具「カニューレ」と呼ばれる物を使って皮下脂肪を除去する痩身治療です。

手術が数mm程度の切開で済むため、傷跡が目立ちにくいのが特徴で肥満の原因とも言われる脂肪細胞を直接取り除く事ができ、”リバウンドしにくい”と言われています。

脂肪溶解注射

部分痩せを目的とした注射のことです。

痩せたい部分に注射をすることで脂肪が溶かされ、”注射した箇所がサイズダウン”していきます。

ダイエットで痩せにくい部位(二の腕・顔・太ももの内側・下腹など)であっても簡単に部分痩せをする事ができ、すぐに効果も実感できるため脂肪溶解注射は医療ダイエットの中でも人気の治療方法です。

ダイエットスカルプト

ダイエットマシンによる治療で”部分痩せ”を目的として行われます。

1施術で約数万回の筋収縮を起こし、同時に脂肪細胞を分解すると言われており「筋肉増強」「脂肪減少」2つの効果を得られる新しい医療ダイエットです。

上記の2つの施術と同じように身体を傷つけることはなくダウンタイムがない点が特徴です。

GLP-1ダイエット

GLP-1ダイエットは「全身痩せ」を目的とした医療痩身メニューで、1日1回ご自身で注射をしていただきます。

GLP-1という「痩せるホルモン」を体内に注入することで、”自然に食欲が落ち、少量食べるだけで満足感を得られる”ので、無理なく減量することができます。

ダイエット内服薬

”3種類のダイエット内服薬(オルリファスト・アカルボース・ゼチーア)を使い分けてダイエット”をする行い方です。

オルリファストは人気のダイエット内服薬で、食事で摂取した脂肪を吸収せずにそのまま体外へ排出させます。

アカルボースは糖類の吸収を緩やかにして、食後血糖値の急激な上昇を防ぐ効果があります。

ゼチーアはコレステロールの吸収を抑える効果があります。血中のコレステロール値を下げ、脂肪の吸収を阻止することが可能といわれています。

◉一般的なダイエットと医療ダイエットの違い


一般的なダイエット

目的に応じて異なりますが、カロリーを制限を行い、無酸素運動(筋力トレーニング)や有酸素運動(ランニングなど)をする方法がオーソドックスなダイエットの行い方です。

メリット

継続力を養うことができる

②ストレス耐性が上がる

③周囲からの評価がアップする

デメリット

食べられないストレスが溜まる

②運動する時間がなかなか設けられない

③外食がしづらい

医療ダイエット

痩身とも呼ばれる医療行為を行う事によって、”食事制限や運動を行わずとも痩せる”やり方です。

メリット

短期間で終わることができる

②好きな物を食べられる

③辛いトレーニングを行う必要がない

デメリット

痛みを伴う

②同じ生活を繰り返していると元に戻る可能性がある

③医療ミスが起こる可能性がある

◉実際に効果はあるのか?


オーバーサイズジーンズの女の子ジェスチャー親指アップ笑顔、黄色の背景 - ダイエット成功 ストックフォトと画像

薬治療の場合

薬での治療は「食欲を抑える」「脂肪の吸収を阻害する」などと言った効果があることが分かっています。

ですが、薬の効果が切れてしまうと服用中よりも食欲が湧き食べ過ぎてしまう可能性が大きくあり、元に”戻ってしまう事例も数多くあります”

施術治療の場合

薬での治療とは違い、自身の身体メスを入れる手法になります。

主に二重アゴや二の腕、下腹部、脚などの部分痩せに使われることが多いです。

一般的には脂肪吸引などをすることにより脂肪細胞が減り、リバウンドしにくいとは言われております。”その後の事次第で左右される部分が多い”為、ある程度の知識を備えた上で受けることが理想です。

◉目的別お勧めダイエット方法


お祝いの減量 - ダイエット成功 ストックフォトと画像

軽く減量、少し部分痩せをしたい方

現状の体重からあまり大きくは減らしたくない方(2~10kgほど)、部分的に痩せたい方は”通常のダイエット”をお勧めいたします。

期間があまり長くかからない事や、医療ダイエットを行うとなった場合の費用を考えると行うメリットは少ないと思う為です。

同時に上記で上げた「一般的なダイエット」に出てきた通り様々なメリットもあるからです。

大幅に減量をしたい方

現状から大きく減らしたい方(11kg以上)はその方の状態にもよりますが、”糖尿病の危険性や疾患につながる事も考えられる”ので早急に対処しなくてはいけない可能性があります。

通常のダイエット方法でも痩せることはもちろん可能ですが、期間を長く見積もらないといけない事などを考慮すると先に”医療ダイエットを行ってから通常のダイエットに切り替える”事をお勧めいたします。

◉まとめ


いかがでしたでしょうか。

様々なダイエット方法がある中で自分に合ったダイエット方法を見つけるのは難しい事ですが、今回の記事を参考にして自身の明るい未来の為に活かしていきましょう。

人間は1日のことの74%は翌日以降忘れてしまうと言われております。
”考えたらすぐ行動、そうすることで自分の理想に向かって少しずつ近づいていくはずです”
皆さんも思い切って一歩踏み出してみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】

◉浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

「亜鉛」って何?ボディメイクに必要な理由!

みなさんこんにちは!

BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

今回は「亜鉛」についての記事です!

亜鉛って聞いたことある!

という方は少なくないと思います。

果たして亜鉛にはどんな効果があり、どう身体に良い影響をもたらしてくれるのでしょうか?

*そもそも亜鉛とは?

成人の体内に約2g含まれている成分です!

成人ではそのほとんどは筋肉と骨中に含まれますが、皮膚、膵臓、前立腺などの多くの臓器に存在し、さまざまな酵素を構成する要素となっています。

○どんな働きがあるの?

亜鉛は骨の成長や肝臓などの新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルです。

その中の主な働きとして以下のものがあります。

①たんぱく質の新陳代謝を促す

皮膚や髪もたんぱく質からできています。

亜鉛を摂取することで、たんぱく質の代謝を促し、皮膚や髪のトラブルを改善します。

皮膚も髪も新陳代謝が速いペースで行われるため、亜鉛を積極的に摂ることで美肌・美髪効果につながります。

女性は特に注目ですね(^^)

②体の細胞にダメージを与える活性酸素を除去する酵素の構成

・活性酵素とは?

体内に活性酸素が過剰に発生すると、正常な細胞や遺伝子を攻撃し、老化や生活習慣病、がんや動脈硬化といった様々な病気の要因になると言われています。

これを踏まえ、活性酸素を除去するために、亜鉛は体内のビタミンAの抗酸化作用の活性化を促すことで、アンチエイジング・生活習慣病予防にも効果が期待できます。

良いことづくしですね!

③味覚を感じる味覚細胞に関与

舌にある「味蕾(みらい)」という需要器官で私たちは味を感じ取ります。

亜鉛はこの味蕾の中の味細胞において、重要な働きを占めています。

味蕾は新陳代謝が活発で、10〜12日のサイクルで次々と新しく作られます。

このことから、細部を次々生まれ変わらせているため、材料となる亜鉛を常に必要としています。

【関連記事】

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-zn-cu.html

*亜鉛を摂るには何を食べればいい?

亜鉛を多く含む食品には魚介類、肉類、藻類、野菜類、豆類、種実類があります。

特に牡蠣、牛赤身肉などに多く含まれているので、積極的にとっていきましょう。

また、吸収をよくするためにビタミンCを含む食品と同時に摂取してみましょう。

レモンやかぼす、柚子などの柑橘類と一緒に摂取できると良いですね!

これで牡蠣にはレモンや柑橘系の果物を絞って食べるのがいいと分かりましたね!

【関連記事】

https://haruki-cl.com/blog/eiyou/20200917.html

*摂りすぎるとどうなる?

継続的過剰摂取すると、銅や鉄の吸収阻害による銅欠乏や鉄欠乏が問題となり、それに伴う貧血・免疫障害・神経症状・下痢・HDLコレステロールの低下などが起こる恐れがあります。

ですので、亜鉛は出来るだけ食事の中で摂るようにし、サプリメントなどでの摂取をする場合は、きちんと一回の使用量を守るようにしましょう!

*トレーニングとの関係

亜鉛はトレーニングをしている方にこそ積極的に摂ってほしいです!

筋トレを行うとき、体内に十分な亜鉛の量が貯蔵されていると、傷ついた筋組織の修復、及び新陳代謝がスムーズに進み、筋トレの効果を感じやすくなります。

特に筋トレで体を大きくしたいとき、回復を早めたい時はセット間で摂ることをおすすめします!

なぜなら、傷ついた筋肉を修復するには筋肉の材料となるたんぱく質が必要ですが、亜鉛はそのたんぱく質の合成を助け、筋肉を作りやすくしてくれます。

そのためたんぱく質だけを摂るよりも、亜鉛を一緒に摂った方が筋肉の修復がスムーズになり、効率よく筋肉を育てることができるんです!

【おすすめ記事】

*まとめ

いかがでしたでしょうか?

これでたんぱく質やビタミンに負けないぐらい、亜鉛が大切な理由がはっきりと分かりましたね!

今まで意識してこなかった方はぜひこれを機に積極的に摂取してみてください!

次回の投稿もお楽しみに!

*浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

よく聞く「乳酸」って?乳酸が溜まったらどうなるの?

みなさんこんにちは!BEYOND浦和店の野村です(^^)

運動とか筋トレをしたら乳酸が溜まる

乳酸が溜まって疲れが取れない、、

など、疲労物質として認識している人も多い乳酸

運動をするとできる老廃物として、乳酸が紹介されていることをよく目にするでしょう。

しかし、それは乳酸について正しく理解できていないことになります!

今回は乳酸って何?乳酸が溜まったらどうなるの?などなど、、、

乳酸のあれこれを解説していきたいと思います!

*そもそも乳酸とは、、、

乳酸とは、体を動かすエネルギーを作るための糖を分解している際にできる生成物です。

短距離走や、筋トレ、短時間で高強度の運動では乳酸が溜まりやすいと言われています!

その理由は、運動のエネルギー源として糖が多く使われているからと言えます。

乳酸=疲労ではない!

以前は乳酸が、疲労を感じさせる物質として考えられていました。

そのため、健康食品や医療品の中には乳酸を除去して疲労を回復させるという謳い文句で販売されているものもあります。

しかし、乳酸はいつでも筋肉中に留まっているわけではありません。

30分も経てば乳酸は排出していきます。

そのことを考えても、「乳酸=疲れ」ではないということが分かります。

【関連記事】

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/nyusan.html

*乳酸のQ&A

○日常生活の疲れは乳酸のせい?

「疲れの原因である乳酸を除去しましょう!」という情報がよく流れていますが、日常生活の疲れに乳酸は関係しているのでしょうか?

A .実際のところは、日常生活程度の活動で乳酸が溜まるということはほとんど考えられません。

長時間労働で少しづつ乳酸が溜まっているのでは、、

と考える人がいるかもしれませんが、研究では長時間の運動で疲労は溜まっていく一方、乳酸は徐々に減るという結果が出ています。

疲労というのは様々な原因が同時に重なって起こるものです。

乳酸が引き起こしているものではないのです!

○乳酸が溜まると筋肉痛になる?

A .運動後に起こる筋肉痛や、筋肉の張りの原因が乳酸であるという説も間違いです!

一昔前は運動で乳酸が溜まって筋肉が酸性に傾くため、筋肉が硬くなり、筋肉痛が起こると考えられていました。

しかし、先ほど紹介した通り、乳酸は短時間で新たにエネルギー源として活用され消えていきます。

つまり、長時間にわたって乳酸が溜まり続けることはないと考えられています。

しかし、先ほどご紹介した通り、乳酸は短時間で新たにエネルギー源として活用され消えていきます。

つまり、長時間にわたって乳酸が溜まり続けるということはないと考えられます。

○乳酸は除去できるの?

A. できません

○○を摂取すると乳酸が中和されて、、、という健康食品などに多いフレーズも間違いと言えます。

特定の栄養素によって乳酸を除去できるということはありません!

むしろ、そのような栄養素を摂取しても自然と乳酸は使われてなくなります。

「疲労=乳酸=溜まる」という間違ったイメージがあるからこそ、このような謳い文句が生まれるのでしょう。

*乳酸は何に使われるのか

先述した通り、乳酸は悪ではありません。

乳酸はミトコンドリアを通し、エネルギー源として再利用されるのです。

筋肉には速筋繊維遅筋繊維という2つの筋繊維が存在します。

速筋繊維はミトコンドリアが少なく、運動強度が上がって糖をエネルギーとして多く使おうとしても、全てを処理できないため乳酸が生成されます。

しかし生成された乳酸は血液によって他の筋肉に流れ、ミトコンドリアが多い遅筋繊維などで、エネルギーとして再利用されるのです。

また、乳酸は心臓を動かす心筋や脳のエネルギー源としても使われます。

筋肉で生成される乳酸ですが、知らずと食事から摂取しています。

ヨーグルト、ワイン、漬物などが例に挙げられます。

乳酸はいろいろな食品に含まれており、食事から摂取した乳酸もエネルギー源として使われています。

【関連記事】

https://www.suntory-kenko.com/column2/article/9355/

*まとめ

乳酸は疲労物質ではなく、運動時に糖をエネルギーに変える際の生成物だということが分かりましたね!

体に悪いものでもなく、除去できるものでもないため、今回の記事で誤解されがちな乳酸の真実を知っていただければ幸いです(^^)

【おすすめ記事】

浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

ストレスで食べ過ぎちゃう、、、過食・暴食の原因とホルモンの関係!

こんにちは!
BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
今回は、ストレスからの過食してしまう原因について深掘っていきたいと思います!
私もストレス過食をしてしまっていた過去があったからこそ、今回の記事の件で悩みを抱えている方の力になれたらと思います、、、

ストレスの原因は人によって違いますが、全くストレスのない人はきっといないのでは無いでしょうか?

仕事関係、家庭内の問題、近所付き合い、スマホやテレビからの情報が不安の元となり、ストレス解消のために食に走ってしまう人は多いようです、、、

食べ過ぎて落ち込んでダイエットをするものの、リバウンドを繰り返すのは食欲をコントロールするホルモンの動きが鈍っているからです!

ここからは、過食してしまう原因とホルモンの関係についてわかりやすくお伝えします。

ストレスがあるとなんで太るの?

ストレスと食欲の関係には、様々なホルモンが関係しています!

ストレスが溜まると、神経物質の「ノルアドレナリン」が増加し、食べたい欲求が増します。

食べたい欲求を抑える「セロトニン」は、「ノルアドレナリン」の影響を受けて、食欲を抑えられなくなるため、食べ過ぎてしまうのです。

また、胃から分泌されるグレリンというホルモンと、脂肪細胞から分泌されるレプチンというホルモンとの関係も食べ過ぎと関わっていきます。

グレリンは空腹になると分泌されますが、心身の疲労や睡眠不足などでストレスいっぱいだと、グレリンが増加してレプチンが減少する傾向にあります。

すると、レプチンが持つ食欲を抑制するホルモンが十分に分泌されないため、食欲が抑えられなくなってしまいます。

コルチゾールと過食の関係

ストレスを感じると分泌されるストレスホルモン「コルチゾール」も過食に深く関係しています。

コルチゾールが分泌されると、幸せホルモンと呼ばれる食欲を抑える「セロトニン」が減少します。

セロトニンの働きが抑制されるために、食欲が増してしまいます。

インスリンと過食の関係

インスリンとは、膵臓から分泌されるホルモンです。

インスリンは、血液中のブドウ糖をエネルギーとして消費する際に必要ですが、余った分は脂肪として体に残ってしまいます。

過食が続くと、単に肥満だけだなく膵臓に負担がかかり、インスリンの分泌が悪くなって糖尿病になってしまうこともあります。

【ストレスホルモンについての関連記事】

ストレス太りは脳のせい?

それほどお腹が空いていなくてもお菓子や甘いものが食べたくなるのは、実は脳内のホルモンの分泌バランスが崩れているのが原因です。

どうしてこんなに意思が弱いのだろうと思い、思いつきで自己流の食事制限などしてしまうと、ますます食欲を抑制するホルモンが出にくくなり、ある日突然ドカ食いをしてしまいます。

食欲をコントロールするホルモンの分泌を促す方法

人の体は一定のパターンで行動することでホルモンの分泌バランスが良くなることがわかっています。

簡単に言えば、早寝早起きをして規則正しい食事と運動を行うことです。

「そんな基本的なことはわかっているけど、それができない!」という方もいらっしゃるかと思いますが、夜勤や早朝出勤、夜中の授乳、親の介護などで規則正しくできない方もたくさんいらっしゃいます。

しかし、そのままの状態を放置してしまうと食欲をコントロールするホルモンの分泌はどんどん減少します。

家族や職場の人にも自分の今の状態を打ち明け、できる範囲で規則正しい生活を送るようにしましょう!

SNS・ソーシャルメディアに没頭していませんか?

SNS・ソーシャルメディアは、人々の情報発信が作り出すメディアですが、YOUTUBEやインスタグラムが知らず知らずのうちにストレスになっていることが多いようです。

スマホを触りながら食事したり、SNSのいいねが気になっていつも確認してしまうなど、その時間を「脳を休める時間」に費やすと脳内ホルモンはバランス良く分泌されるようになります。

できることから始めてみよう!

ストレス太りを防ぐためには、日常生活を見直すことです。

それだけで脳内のホルモンバランスが整い、ついつい食べ過ぎてしまうことが防げます!

○食生活

生活のリズムを正すのに効果的なのが、食事の時間を整え、スマホを見ながら食べる「ながら食べ」をやめ食事から食事までの時間を5時間くらいあけます。

○睡眠

睡眠不足が続くと脳の働きが低下して、あらゆるストレスに耐性がなくなります。

質の良い眠りを得るためには満腹で寝ないようにし、寝る前にカフェインの入った飲み物を控えるようにします。

また、ベッドの中でのスマホも控えましょう!

○運動

十分な運動時間が取れなくても、通学や通勤の際に早歩きをしたり、エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、なるべく体を動かすようにするだけでも消費カロリーが増え、肥満を抑えるホルモンの分泌が増えます。

【関連記事】

まとめ

脳が休む暇のない状態のまま、過度な食事制限や激しい運動を行うダイエットを始めても、リバウンドをする可能性が高いと言えます。

少しづつでも生活習慣を見直していくと、ホルモンのバランスが整い、無駄に食べ過ぎることがなくなります。

急がば回れがストレス太り解消の近道です!

浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!



◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

コレステロールって一体何なの?

みなさんこんにちは!

BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)

一度は耳にしたことがある「コレステロール」

ただ、コレステロールってどういうものかご存知でしょうか?

多すぎると良くないやつ、、?

くらいしか知られていなかったりします。

本日はそんな知っているようで実は知らない、いまさら聞けない「コレステロール」が一体何かをお話ししていきます!

そもそもコレステロールとは何なの?

コレステロールとは脂質の一種に分類され、主に細胞膜の形成やホルモンの材料などになっている重要な栄養素です!

コレステロールは油のため、血液中に溶け込むことができません。

そのため血管の中を流れるときはたんぱく質の船に乗って血液の中を流れていくのです。(リポタンパク

この時のリポタンパクの比重によっていわゆる「善玉」「悪玉」が分かれるのです。

善玉(HDL)

HDL、通称「善玉」コレステロールは血管の壁などに余って残ったコレステロールを回収し、肝臓へ戻してくれる働きがあります。

悪玉(LDL)

LDL、通称「悪玉」コレステロールは肝臓で生成されたコレステロールを全身に届ける役割があります。

これにより、細胞膜や血管壁の形成をすることができます!

【関連記事】

https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/231/

コレステロールのバランスが乱れると、、、

ここまで聞いて、「あれ?」と違和感を覚える方も多いのではないのでしょうか?

それもそのはず、コレステロールというと、悪いものというイメージを持っている方が多いと思います!

実は結論、コレステロール自体は善玉も悪玉も一概に悪いものではないのです

悪玉コレステロールは先述の通り、身体にコレステロールを運ぶという非常に重要な役割を担っています。

コレステロールは細胞や血管を形成する上で必要な材料ですので、悪玉の働きは身体になくてはならないものとなっています。

ではなぜ悪玉と呼ばれているのでしょうか?

実は悪玉コレステロールは身体にとって必要不可欠である反面、多過ぎてしまうと血管内に留まり、動脈硬化などを引き起こしてしまいます。

ゆえに悪玉コレステロールと呼ばれているのです!

逆に悪玉コレステロールは体の中に溜まった余分なコレステロールを回収し、肝臓へ運ぶ役割があります!

そのため、血管内を綺麗にし動脈硬化リスクを低減させることから善玉コレステロールと呼ばれているのです!

なので、仮に悪玉(LDL)コレステロールが高くても血管を綺麗にしてくれる善玉(HDL)コレステロールも多ければ問題はないですし、逆にコレステロール値は低くても善玉(HDL)コレステロールも低い場合には危険と言えます。

すなわち大事なのは、コレステロールを一概に押さえることではなく、悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールのバランスを保つことが大事になります!

【関連記事】

コレステロールをバランスよくするためには?

コレステロールのバランスが乱れてしまう原因としては遺伝や薬の副作用的なものがありますが、多くはやはり運動不足と食生活の乱れになります。

そのためコレステロールのバランスを正常に保つためには特に難しいことや変わったことは必要なく、動物性脂を取りすぎず、野菜や海藻などの食物繊維をしっかり含んだバランスのとれた食事と定期的な運動が重要になります。

特にジョギングや水泳などの有酸素運動は善玉(HDL)コレステロールを増やす効果があり、コレステロールのバランスを整えるのにうってつけです!

実は体内のコレステロールのうち食事から摂取するのは2〜3割程度となっており、残りの7〜8割というほとんどが体内で生成されています。

食事からのアプローチが摂るものを変えるのに対し、運動は中(自分で作り出す)から変えていくため。両方でアプローチすることでよりバランスを整えやすくなります!

【関連記事】

https://www.nakai-iin.jp/letter/index.cgi?no=6

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本日は知っているようで実は知られていないコレステロールについての解説でした!

みなさんのコレステロール値は大丈夫ですか?

体内の脂質以上は体感はなく、気づきにくいのが特徴です!

日々の生活からしっかり見直して対策していきましょう!

本日は以上になります、次回もお楽しみに(^^)

浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。

さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度

BEYOND 浦和店/浦和ANNEX店

にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績

◆3食食べて確実に痩せられる食事指導

◆どんな方でも通いやすい豊富なコース

などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。

無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!