2021.11.14
目次
こんにちは。
BEYOND(ビヨンド)ジム浦和店の植杉と申します。
BEYOND(ビヨンド)ジム浦和店トレーナーの植杉と申します!
24時間ジムでの店舗責任者兼トレーナーとして活動したのちパーソナルトレーナーとしての
活動を始めました。
ダイエットやボディメイク、筋肉をつけたいなどさまざまなご要望にお応えしております。
経歴
・NPCJ men’s athlete model 優勝
・NPCJ men’s physique novice 優勝
・APF men’s physique 3位
今回はダイエットを継続するコツについて解説します。
今までダイエットが続かなかった方
これからダイエットを始める方
ダイエットを成功できるようなコツを伝授いたします。
ぜひ最後までご覧ください。
まずはなぜダイエットが続かなくなってしまうのかを理解しておくことが必要です。
失敗の原因を理解することで自ずと対策も見えてきます。
ダイエットが続かない理由の一つ目は「目標が大きすぎる」ことです。
よくあるのが
2ヶ月で10kg痩せよう
というような大きな目標をいきなり立ててしまうことです。
大手ジムの広告などで「2ヶ月でマイナス10kg」を謳うものがあったり、なるべく短期間で結果を出したいという思いからこのような目標を立ててしまうのはありがちなミスの一つです。
このような大きな目標を達成するには非常に厳しい節制が不可欠で、強いストレスの原因となりダイエット中断につながりやすいです。
また、目標が大きすぎるが故に短期間では達成感を得られずモチベーションを維持しにくいと言うデメリットもあります。
人間は誰もが短期間で大きな成果を出したいと願うものですが、ダイエットにおいてはそのような考え方はお勧めできません。
ダイエットにおいて厳しくやりすぎることも継続を難しくしてしまいます。
1日の摂取カロリーを極端に少なく設定する
自分の体力を超えるような運動をする
目標達成までひたすら頑張り続ける(休憩を作らない)
などなど、自分に厳しくしすぎると、ひょっとした瞬間に気持ちが途切れてダイエットが終了してしまう恐れがあります。
詳しくは後述しますが、ダイエット中であっても常に我慢に我慢を重ねたり、心身ともに疲弊するような努力を続けなければならないわけではありません。
真面目な方ほど全力で頑張ろうとする傾向がありますが、何事もやりすぎには要注意です。
ダイエットにおいて誰にでもほぼ必ずやってくるのが停滞期。
停滞期とは、読んで字の如く体重や見た目の変化が滞ることです。
ダイエット開始からしばらくは順調にいったものの、ある時を境に全然変化が見られなくなることがあります。
そんな時に「今まで上手くいっていたのに…」「変わらないなら辞めてしまいたい」などのネガティブな思考に陥りダイエットが終了してしまうのはダイエットあるあるの一つです。
ここまではダイエットを辞めてしまう原因やシチュエーションについて解説してきました。
ここからはダイエットを継続するためのコツを紹介していきます。
ダイエット継続のコツ1つめは「小さな目標を立てること」です。
ダイエット継続において小さな達成感や成功体験は非常に大切です。
例えば10kgのダイエットを目指すとして、最初から最終目標に向かっていくのではなく「まずは1ヶ月で2kg落とす」といった具合に短期間かつ難しすぎない目標を立てます。
こうすることで目標を達成することの喜びや成功体験をこまめに得ることができるため、モチベーションが低下しにくくなります。
ダイエットに近道はなく、一歩一歩進んでいくことが何より大切です。
小さな目標を一つ一つクリアしてゲーム感覚で楽しんでいくことで継続しやすくなります。
オフの日を取り入れることもダイエット継続においてポイントになります。
ダイエット中はどうしても食事のストレスや運動による疲労が蓄積していきます。
こうしたストレスを目標達成までひたすら溜め続けるのは基本的にはお勧めしません。
精神面、体力面でのストレスはダイエット効率を低下させたり、モチベーションの低下の原因になります。
よって、ダイエット期間中と言えど、時々オフの日を作る必要があります。
オフの日を設ける頻度に特に決まりはありません。
「10日に1回」「2kg落ちたら1回」といった具合に自分で基準を設けると良いでしょう。
ただし、オフの日が連続したり、頻度が高すぎるのはNGです。
真面目な人ほど目標達成まで一切手を抜かない傾向が強いですが、何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
ストレスと疲労を抜くためにも定期的に息抜きをしていきましょう。
ダイエットにおいてほぼ必ず訪れるのが停滞期。
停滞期とは、一時的に体重や体脂肪の減少が滞ることです。
ダイエット開始からしばらく経過すると、今まで通りの食事や運動を続けているのになぜだか痩せていかない時期がやってきます。
これは身体の防衛反応によるものと考えられています。
ダイエット中は食事管理によってカロリー不足な状態を作りますが、身体は生存のために消費エネルギーを抑えようとします。
その結果、摂取カロリーを抑えているのにもかかわらず体重や体脂肪が落ちない状態(停滞期)に入ります。
停滞期の長さは個人差がありますが、2週間から1ヶ月ほどの場合が多いです。
なお、1ヶ月を大きく経過しても停滞が続くようであればそもそものダイエット方法が誤っている可能性が考えられます。
停滞期突破の方法はいくつか種類があります。
「運動強度を一時的に下げる」
「チートデイを設ける」
などの方法で運動と食事の習慣に揺さぶりをかけることで身体の防衛反応を抑えていきます。
チートデイについてはこちら↓
停滞期はダイエットのモチベーション低下の原因になりやすいですが、停滞期は誰にでも訪れるもので、必ず突破することができることを頭に入れておくことが大切です。
停滞期の原因と対処法を正しく理解しておくことでダイエットを継続していくことが可能になります。
いかがでしたか?
ダイエットは継続することがなによりも大切です。
短期間での成果を求めたり、思うようにいかない時期(停滞期)に自暴自棄にならないようにダイエットに関する基礎知識をしっかり押さえておくことが重要です。
確実にダイエットを成功させたい方
今までダイエットの継続ができなかった方
は一度パーソナルジムにいってみるのもおすすめです。
ひとりで探り探り頑張るよりも、パーソナルジムでダイエットのプロの指導を受けた方が素早く確実に目標に近づけます。
是非お近くのパーソナルジムに行ってみましょう。
なお、さいたま市や浦和周辺にお住まいの方はぜひ当店「BEYOND(ビヨンド)ジム浦和店」にお越しください。
実績のあるトレーナーがあなたのダイエットを成功に導きます。
来店予約はこちら⬇️⬇️
SNSはこちら⬇️⬇️