【女性必見】女性支持率No.1の浦和のパーソナルジム 『女性のホルモンバランスとダイエット』
こんにちは!
さいたま市浦和区のパーソナルトレーニングジム BEYOND 浦和店 店長の鈴木です。
5月に入り、少しずつ気温も向上し気持ちの良い日が続くようになりましたね。
そのせいか、BEYOND 浦和店では現在たくさんのお問い合わせをいただいております。
その半数が女性のお客様のため、BEYOND 浦和店は女性会員様が全体の8割と大半を占めています。
その女性のお客様の目的は『脂肪燃焼目的のダイエット』がほとんどです。
女性は男性と違い、身体のホルモンバランスがダイエット、ボディメイクを大きく左右します。
今回はその女性特有のホルモンバランスとダイエットについて取り上げていきたいと思います。
女性の方は是非最後までご覧ください!
浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店
⚪︎ホルモンバランス
女性の心と身体はホルモンバランスと共に変化していきます。
女性の身体はホルモンバランスの変化により4つの期間「卵胞期、排卵期、黄体期、月経期」に分けられます。
①卵胞期
⇨月経期が終わると訪れる卵胞期は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンというホルモンの分泌が盛んになります。
エストロゲンは、排卵や妊娠に向けて心身を整える働きを担っています。
このエストロゲンの量が増えると髪の毛や肌の潤いが増加するため女性にとっては心身ともに非常に良い状態になります。
②黄体期
⇨卵胞期の終盤に排卵期が訪れ、それがおわると次は黄体期がやってきます。
卵胞期の安定感はなくなり、黄体期には心身ともに不安定になりやすくなります。
黄体期にはプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が盛んになります。
プロゲステロンの分泌が増えるとイライラしたり甘いものを食べたくなったり、身体が冷えやすくなったりと心と身体が不安定になります。
こうした状況下では食欲を抑えにくくなるため食べすぎたり浮腫みが現れたりといったトラブルが発生します。
上記の通り、黄体期は心身共に不安定な時期となるため基本的には無理をしたり、ストレスになることを行うのは避けるべきです。
◉ダイエットが向いているタイミング
![10000ダウンロード済み√] かっこいい ハンド サイン イラスト - ここで最高の画像コレクション](https://cdn.men-joy.jp/wp-content/uploads/2018/07/29014407/AdobeStock_81766174.jpeg)
ズバリ!女性の月経が終わるタイミングの『卵胞期』です。
この『卵胞期』の初期では気持ちが安定し、身体が軽く感じられ、肌や髪の潤いを実感します。
これは女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が増えるからなのです。
排卵前まではエストロゲンの分泌が続くので、この期間がダイエットに適した『ダイエットチャンス期』になります。
月経までのイライラや浮腫みがとれて、からだが軽くなり、気持ちも前向きになります。
エクササイズやダイエットを集中的に頑張るには絶好の時期なのです。
女性特有のこのリズムを上手に活用すると、効果的なダイエットができます。
☆効率良く痩せるには
1,日常の活動代謝を増やす
⇨普段の通勤などの歩く歩数に目標を決めましょう!
また普段より1駅分歩く、1000歩増やす、など目標を決めて1日の活動代謝を増やしてみましょう。
特に排卵日直前は、筋肉量を増やすには最適のホルモンバランスになります。
有酸素運動だけではなく積極的に筋力トレーニングを取り入れましょう。
2,バランスの整えた食事を心がけ、不摂生に気をつける
⇨毎食『主食』『主菜』『副菜』を考えたバランス良く食べましょう。
また運動による脂肪燃焼効果を無駄にしないためにも、生活リズム見直しも必須です。
就寝する時間と起床する時間を安定かさせることを意識しましょう。
◉ダイエットが向いていないタイミング
![フリー写真] ブラウス姿で「ダメ」のポーズの日本人女性 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集](https://publicdomainq.net/images/201911/27s/publicdomainq-0040602cvz.jpg)
ズバリ!排卵後から次の月経までの『黄体期』です。
この『黄体期』は心も身体も不安定になります。
イライラしたり、落ち込んでしまったり、疲れやすく、下腹痛を感じたりと個人差はありますが女性特有の症状が発生します。
これは女性が妊娠前の準備をする期間でもう一つの女性ホルモン「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が盛んになるためと言われています。
心が乱れたりとストレスを感じる時期ですので、自分にとって気持ちいいことや好きなことをして気分転換し、なるべく休養をとるようにしてください。
無理なダイエットやストレスになるような過激な運動は、女性のからだに大きな負担となるので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
https://www.seirino-mikata.jp/knowledge/hormone/
牽引先:『女性が女性らしくいられるのは、ホルモンのおかげ!女性ホルモンの働き』
⚪︎女性が身体のリズムを大切にしなくてはいけない理由

上記の文面から女性は周期のタイミングで様々な症状が発症します。
この周期のリズムを無視し、独学の過度なダイエットを行ってしまうと『太りやすく、痩せにくい』体質になってしまう可能性が高いのです。
また偏食や無知なダイエットが将来の妊娠・出産という大切な女性の機能が働かなくなる場合も出てきます。
今SNSなど情報が存在しており、手軽に知識を手に入れることができる世の中です。
自分に合った情報を的確に判別していく必要があります。
自身の身体のリズムをしっかり把握して、無理のないダイエット、ボディメイクを行いましょう。
⚪︎最後に
最近の若年の女性は過度なダイエットや偏食などにより「やせすぎ」の傾向にあります。
(BMI18.5未満の低体重(やせ)が20~29歳女性の20.7%/厚生労働省『令和元年国民健康・栄養調査報告』)
日本には『痩せている』=健康
太っている=不健康といった認識がまだ根強くあるかと思います。
体型を気にするあまり、過度な食事制限を行い、『摂食障害』になってしまう女性は多くいます。

https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/pVx4YKNmxV/
牽引先:「やせたい」が止まらない… コロナ禍で増える『摂食障害』
これからダイエット、ボディメイクを始めようと思っている方は
今一度自身の身体を”知る”ことから始めてみてはいかがでしょうか?
浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店
☆BEYOND(ビヨンド)ジム 浦和店では”女性”に向けた内容のブログを多く発信しております。
浦和エリアで女性支持率No.1のパーソナルトレーニングジム/ダイエットジム

BEYOND 浦和店 店長の鈴木です!
以前はBEYOND 錦糸町店でパーソナルトレーナーとして勤務しておりましたが
昨年4月にオープンした浦和店で店長をするために浦和に来ました!
女性のダイエットやボディメイク、コンテスト選手はもちろん機能改善、姿勢改善も得意としています。お気軽にご相談下さい!
◉2021年 年間トレーニング担当数2200本
経歴
・JBBF 関東選手権 メンズフィジーク 6位
・マッスルゲート静岡 メンズフィジーク
【簡単明日から始めらせる】30代から始める痩せやすくなる4つの習慣〈女性のダイエットにオススメな浦和のパーソナルジム 〉
こんにちは!
さいたま市浦和区にあるBEYOND 浦和店 鈴木です!

私は、陸上自衛隊を6年間勤務し、ゴールドジムでトレーナーとして3年間勤務していました。
現在はBEYOND 錦糸町店でパーソナルトレーナーとして勤務したのち
4月に新店舗としてオープンした浦和店で店長をしております。
女性のダイエットやボディメイク、コンテスト選手はもちろん機能改善、姿勢改善も得意としています。お気軽にご相談下さい!
経歴
・JBBF 関東選手権 メンズフィジーク 6位
・マッスルゲート静岡 メンズフィジーク 6位
本日は、前回に引き続き、
- ダイエットをしようと思ってもなかなか効果を感じられない。。。
- 全く効果がでず、今年もダイエットが続かなかった。。。
- 継続出来るダイエットが出来なかった。。。
と感じ、ダイエットが思うようにいかない30代に向けた『痩せづらくなる理由』について深堀していきたいと思います!
原因はそれぞれありますが、当てはまる方は今すぐ実践してみてくださいね!

これは必見ですわ。。。
〜30代から痩せづらくなる理由〜
基礎代謝の低下
基礎代謝とは何もしなくても身体がエネルギーを使ってカロリー消費している数字のこと。
この数字が高ければ高いほど”楽に脂肪を燃やす”ことが出来るため、太りづらく痩せやすいといったマリオカートで言えばスター状態というところでしょうか(笑)

まさに無敵です😅

スター状態。。。なりたいですわ!
しかしこの基礎代謝は10代をピークに年々少しずつ低下していき、30代に入れば以前よりも少し食べただけで太りやすかったり、ダイエットをやろうと思っても数値に現れないために断念した、、、といった方は少なくないのではないでしょうか!?
さらにこの痩せ辛くなるというのは、ホルモンバランスの影響もあるのです。
『エストロゲン』という女性ホルモンは脂肪燃焼を促進する効果があり、女性のスタイルキープには欠かせないホルモンです。
ですが、30代頃を境にホルモンの分泌が減り、脂肪燃焼を妨げてしまい、結果痩せ辛く太りやすい体質になってしまいます。
基礎代謝は上げられる!
年齢に比例して下がる一方であれば、もう諦めるしかないのか。。。
いいえ、それは違います!
基礎代謝というのは、適切な食事と運動の習慣で高められるのです。
でも食事制限や辛い運動は無理。。。
安心してください🙆♂️全く難しくないです!
『大事な要点』を押さえられれば、しっかりとした成果は見られます!

難しくない?それなら早く教えなさい!
1.正しい生活習慣にする

え!そんなこと??
と思った方いますよね!
しかしながらこの項目は1番土台になることで、これが出来なかったら
正直これからお伝えする項目の効果は半減どころか意味がなくなってしまう!
までは言いませんが本来の効果を発揮しなくなってしまいます。
ですので、決まった時間に寝て、起きて、3回食事をしてといった生活習慣は必須になりますので
徹底していきましょう☝️

余裕ですわ!次!
2.カロリーを気にし過ぎない!バランスの良い食事を
基礎代謝を上げる、痩せやすい身体を作るにはなんといっても食事が重要になります!
過度なカロリー制限や食べないダイエットは基礎代謝を著明に低下させてしまうので絶対にNGです。
特にタンパク質が女性に限らず日本人は不足する傾向があるので意識的に摂取する必要があります。
※タンパク質摂取についてはこちらを参考にして下さい!
3.トレーニングで筋肉量を増やそう!

先述の通り、筋肉量を増やすことが基礎代謝を上げて痩せやすい体作りにつながります。
初心者の方や筋トレ経験のない方は、独学で行わず、是非パーソナルジム も視野に入れてもらうと効率良く安全に筋肉をつけることが出来るのでオススメです!
またBEYOND 浦和店ではこちらで家で出来る筋トレを動画付きでご紹介しているので是非参考にしてみて下さい。
どのくらい回数をやれば良いか、何セット行えば良いかやトレーニングの意識するポイントなども詳しく解説しているので絶対にチェック✅
※画像をクリックでページに飛びます。ご覧下さい!


早速やってみますわ。。。
女性ホルモンをサポートするイソフラボンを取ろう

上記で説明した脂肪燃焼を促進させてくれる『エストロゲン』
大豆イソフラボンはこのホルモンと似たような効果を発揮する言わば女性の味方です!
積極的に取っていきましょう!
また鉄分と亜鉛を取ることによって効果的に女性ホルモンの分泌を促進してくれるので、合わせて取っていきたいですね✨
イソフラボンの多く含む食材
大豆や大豆製品など手軽に摂れるものに多く含まれていますが、外食中心の偏った食生活では不足しがちです。
気になる人は、大豆製品を取り入れやすい和食中心の食生活にするのがおすすめです。
目安として1日50mgくらいはとりたいものですね。
納豆 | 1パック(50g) | 65.0mg |
大豆飲料 | 125ml | 69.0mg |
豆腐 | 1/2丁(110g) | 55.0mg |
油揚げ | 1/2枚(75g) | 52.5mg |
大豆煮 | 50g | 30.0mg |
きな粉 | おおさじ1(6g) | 15.6mg |
みそ | おおさじ1(18g) | 7.2mg |

最近は忙しくてずっと外食でしたわ。。。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
年齢とともに痩せづらくなるのはありますが
基礎代謝を上げる3つの対策と女性ホルモンの”エストロゲン”の分泌を促す食事管理を習慣化することで
『痩せづらい体質から抜け出すことが出来ると言えます!』
まずは出来ることから簡単なものから習慣化を意識していきましょう!
皆さんの参考になりましたら幸いです。
他にもダイエットやトレーニングに役立つ記事がたくさん!
BEYOND 浦和店の紹介YouTube
BEYOND 浦和店
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-6-16
BEIS浦和4F(旧RK浦和ビル)