「お酢」のダイエット効果とは?
皆さん、こんにちは!BEYOND浦和店の野村です(^^)
皆さんは酸っぱいものはお得意ですか?
酸っぱいものの代名詞といえば「お酢」でイメージが思い浮かぶかと思いますが、実はそんなお酢には驚きの効果・効能があるんです!
今回はそんなお酢について紹介していきます(^^)
○お酢の驚くべき効果

内臓脂肪の減少を助ける効果
内臓脂肪は、高血圧や高血糖、メタボリックシンドロームなど健康へ悪影響を及ぼす原因となる脂肪です。
お酢を飲むと、お酢に含まれているアミノ酸の脂肪燃焼効果により内臓脂肪の減少を助ける効果が期待できます!
また、お酢の酢酸には脂肪の蓄積を抑える効果もあると言われているので、内臓脂肪を減らしながら、体に溜まりにくくしてくれます。
食後の血糖値上昇を緩やかにする効果
食後の血糖値上昇が急激になると、インスリンが過剰に分泌されることによって体に脂肪を溜め込みやすくなってしまいます!
食後血糖値上昇を抑えるには食事のメニューを見直すとともにお酢を摂取するのもおすすめです!
お酢には食後の血糖値上昇を抑える効果もあるため、食事にお酢を取り入れることで血糖値上昇を防ぐメニューにアレンジできます。
高めの血圧を下げる効果
血圧が高めの方が毎日お酢を摂取していると、血圧低下の効果を得られるでしょう!
これは、お酢に含まれている酢酸という成分による効果です。
酢酸は代謝されるとき、「アデノシン」という血管を拡張させる働きを持つ物質に働きかける性質があると言われています。
酢酸は血管の細胞にも作用するため、血流改善効果も期待できるでしょう!
血管を拡張し、さらに血流をアップさせることで、血圧を下げます。
また、高血圧の原因の一つには塩分過多が挙げられますが、お酢には料理の味を引き立てる効果があるので、活用することでおいしさを保った減塩が可能となります!
腸内環境を整える効果
お酢には抗菌効果があります。
加えてお酢に含まれるグルコン酸は善玉菌を増やしてくれるため、悪玉菌を減らして腸内環境を整える効果が期待できます。
善玉菌が増えると腸の運動が活発になり便秘解消などにつながる他、活性酸素の発生も抑制できるので疲労回復にも役立ちます。
疲労回復をサポートする効果
お酢の効果としてよく知られているのが、疲労回復です。
お酢の酸っぱさの元である酢酸やクエン酸など多数の有機酸は、代謝をアップさせて酢酸の蓄積を防ぎ、かつ、乳酸という疲労物質の分解をサポートする働きを持っています。
そのためお酢を摂取することで、疲労回復効果が期待できます!
上記のように、お酢にはたくさんの嬉しい効果が含まれています。
是非意識してお食事の中に取り入れていきましょう!
【関連記事】https://beyond-urawa.com/2023/09/08/9713/
https://health2sync.com/ja/blog/vinegar-diet/
○お酢はどうやって飲めばいいの?

続いては、ダイエット効果を高めるためのお酢の飲み方を紹介します!
①お酢を飲むタイミング
お酢を飲むタイミングは食事中か食事後がおすすめです!
お酢には唾液の分泌を促進する動きがあり、それにより食欲が増すことがあります。
したがって、空腹時や食事前にお酢を飲むと、その後の食事量が増える恐れがあります!
お酢を飲む場合は、水やソーダで割ったものを朝食時、昼食時、夕食時に分けて飲むのが効果的です!
お酢の酸味が苦手な方は、飲み物として飲むのではなく料理の調味料として取り入れると良いでしょう。
②お酢を飲む量
内臓脂肪を減らすためには、毎日継続してお酢を飲むことが大事です!
1日15ml(大さじ1杯)程度を毎日飲むことで、お酢のダイエット効果や、美容、健康効果が期待できるでしょう!
ただし、お酢を使用した飲み物の中には砂糖が多く含まれているものもあるため、注意が必要です。
使用されている原料や成分を確認してから、適量を飲むようにしましょう!
③飲みやすいお酢の飲み方
お酢は酸性の液体であるため、そのまま飲むと胃や喉を痛める恐れがあります。
お酢を飲み物として飲む場合は、水やお湯、ソーダ、牛乳などと一緒に割って薄めてから飲むと良いでしょう!
また、どうしても酸味が気になる場合は、はちみつを加えると飲みやすくなります。
○お酢の選び方

基本的にどのお酢を選んでも効果は変わりません!
自分にとって飲みやすいもの、料理の調味料として取り入れやすいものを選ぶと良いでしょう。
穀物酢
穀物酢とは、小麦や米、酒粕、とうもろこし等、穀物を原料とした醸造酢のことです!
さっぱりとした風味であるため、炒め物や煮物等様々な料理で活躍します。
お手頃な価格で手に入り、凡庸性も高いことから、多くの家庭で常備されているお酢です。
米酢
米酢は穀物酢の一種で、米だけを主原料としたお酢です。
米のまろやかな甘みとコクが特徴で、お寿司の酢飯など和食との相性が良いといわれています。
お寿司意外にも、酢の物、マリネ、ドレッシングなど様々な料理に使用可能です!
黒酢
黒酢は穀物酢に分類され、使用されている原料によって「米黒酢」と「大麦黒酢」に分けられます。
他のお酢と比べ、黒っぽい色をしているのが特徴です!
芳醇でまろやかな味わいを持つ黒酢は、料理やスイーツに幅広く使用されます。
水や牛乳、蜂蜜などとの相性が抜群です!
果実酢
醸造酢のうち、果実が一定量以上使用されているお酢を果実酒といいます。
農林水産省「食酢品質表示基準」で果実酒として分類されているのは、「リンゴ酢」と「ブドウ酢」です!
その他にも、みかん酢やいちご酢、なし酢、柿酢など、さまざまな種類の果実酢があります。
フルーティーな香りと爽やかな味わいが特徴の果実酢は、ダイエット中の方にも人気のお酢です!
ただし、果実が使用されているお酢の中には、醸造酢に果実を加えただけのものもあります。
果実酢を購入する際には、「果実酢」という表記があるか確認しておきましょう!
まとめ

お酢はダイエット効果の期待できる調味料です!
お酢を毎日の食事に取り入れながら、適度な運動と食事管理を続けてきましょう。
BEYOND浦和店のブログには他にもダイエット・ボディーメイクに有益な記事が沢山あるので、要チェックです!
【おすすめ記事】
4.浦和でダイエットに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、ダイエットや筋トレで理想の身体を作るには正しい知識と継続力が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!
◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
当店が無料で行っている体験トレーニングでは、あなたの目標やお悩みに合わせて最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
食物繊維を味方につけよう!
こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
今回は「食物繊維」に関するテーマについてです!
食物繊維は体に良いというのは分かってはいるけど、結局どういうものなのかを理解していない人が多いかと思います、、、
実は、食物繊維を味方につけることでダイエットの効果を上げることができるのです!
今回は食物繊維について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください(^^)
○そもそも食物繊維とは?

食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されています。
水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。
食物繊維の多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、消化されないため、エネルギー源にはなりません。
昔の考え方として、食物繊維はエネルギーにならずに便として排出されるだけなので、重要なものとされていなかったようです。
むしろ食べ物のカスだと考えられていたそうです。
生きるためにはエネルギーが必要です。
そのため、エネルギーが全く含まれていないものをわざわざ食べる必要が無いといった考えだったようです。
しかし、1930年代から研究が始まって、腸の中までさまざまな働きをして、いろいろな病気の予防に役立つことが分かってきました!
(例)便秘、肥満、糖尿病、心臓疾患、動脈硬化などの予防
腸作用のイメージが強いですが、他にも摂取するメリットがあるということです。
重要性が注目されて、昨今では第6の栄養素とも言われています。
そして、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分けられているというのはご存知でしょうか?
役割はそれぞれ異なっていますので、詳しく説明をしていきます。
不溶性食物繊維

*特徴
・便のカサを増すため、腸が刺激されて蠕動運動(ぜんどううんどう)を促してくれる。
→消化器官の水分を抱え込んで膨らむ性質があり、腸内に溜まった不要物をも巻き込み、それが腸内を刺激する。
※注意点:多く摂取すると、硬い便が増えてしまい便秘を悪化させてしまう。
*何に含まれる?
穀類、野菜、豆類、きのこ類など
ボツボツ、ザラザラした食感が特徴です!
水溶性食物繊維

*特徴
・便を柔らかくして出しやすくする。
※注意点:多く摂取すると、お腹が緩くなって下痢になりやすい。
・食後の血糖値の上昇を抑える。
・善玉菌の餌になって、善玉菌が増えて腸内環境が整う。
→腸内の善玉菌が増加することにより、腸内フローラの改善が見込める。
(※顕微鏡で腸の中を見ると、お花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれているそうです。)
*腸内フローラを改善すると、、、
①免疫力のアップ
人間の免疫細胞の半分以上(約7割)は腸の中に存在している。
そのため、腸内細胞の働きを高めることで免疫力を高められて、風邪がかかりにくかったりアレルギー症状が緩和される。
②ダイエットの効果アップ
悪玉菌が増えてしまうと血液がドロドロになり血流が停滞する。
栄養は細胞に吸収されにくく、脂肪として蓄積されて、皮下脂肪や内臓脂肪となってしまう。
よって、腸内環境を整え、効率よく栄養を吸収することが肥満解消につながります。
〈補足〉
「幸せホルモン」と呼ばれているやる気や安心感、幸福感などをもたらす神経伝達物質の「セロトニン」の約90%が腸に存在しているので、腸内フローラはその合成にも大きく関わっています。
腸内環境を整えることで、自然とセロトニンを増やすことができ、精神状態が安定します。
反対に腸内環境が悪化するとセロトニンが不足になってしまい、慢性的ストレスや疲労、意欲低下、うつ症状、不安感やイライラ感の原因となります。
*何に含まれる?
こんぶ、わかめ、こんにゃく、果物、里芋など
ぬるぬる、ねばねば、さらさらした食感が特徴です!
【関連記事】
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html
食物繊維が不足するとどうなる?

食物繊維が不足すると、腸内環境の悪化によって便秘になりやすくなります。
その結果、痔になったり、大腸癌のリスクが高まったりします。
また、糖尿病などの生活習慣病のリスクも高くなります。
そのほかにも、食物繊維の多い食品は、低カロリーの上にも噛みごたえがあり、食べた時の満足感も高いため、食物繊維の多い食事を摂ることで肥満も防ぐことができます。
通常の食事では食物繊維の過剰摂取の心配はなく、むしろ、現在の日本人は、食物繊維が不足気味なので意識してとる必要があります。
しかし、サプリメントなどの健康食品を利用する際は、飲み過ぎるとお腹が緩くなったり、他の栄養素の吸収を妨げたりする可能性があるため、注意が必要です!
まとめ

いかがでしたでだったでしょうか?
食物繊維はたくさんの体に良い影響をもたらすことが分かりましたね(^^)
普段のお食事にも、水溶性食物繊維・不溶性食物繊維の2種類をぜひ積極的に取り入れてみてください!
【おすすめ記事】
*浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!
◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
生理前・生理中の食欲が止まらない理由は?
みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
今回は女性のお悩みである生理中・生理前の食欲についての記事です!
女性の方でこんなお悩みを経験した方はありますか?

生理前で食欲が止まらない、、、

食べても食べてもお腹が満たされない!
実はほとんどの女性の方が、生理期間中は同じ症状が出てきます!
なので、自分を責めたりせず、今回の記事を見て原因と対処法を知っていきましょう(^^)
○生理前・生理中に食欲が増える原因は?

生理前に食欲が止まらない理由の一つは、女性ホルモンの一種「プロゲステロン」の影響によるものです!
プロゲステロンは生理前14日ほどから増加し始め、生理前から生理中にかけて分泌量がピークを迎えます。
プロゲステロンが増えると、、、
①インスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなる)が上がる
②血糖値を下げようと、インスリンが大量分泌される
③血糖値が下がり、空腹を感じやすくなる
という流れが体内で起こります。
これが生理前や生理中に無性に甘いものが食べたくなったり、食欲が止まらなくなったりする大きな原因です!
食事摂取量が増え、インスリン分泌にムラが出ると血糖変動も起こりやすくなります。
変動値が大きいと、血糖値がそれほど下がっていないにもかかわらず空腹を感じることもあるため、血糖変動にも注意が必要です!
【関連記事】
https://jp.sofygirls.com/ja/teens/period_problems/howto_deal_11.html
○食欲とどう向き合う?

原因がわかったところで、生理前・生理中の食欲にはどう向き合えばいいのでしょうか?
以下にその方法を紹介していきます!
①低用量ピルを利用する
食欲亢進はPMS(月経前症候群)の一つです!
低用量ピルは一般的に経口避妊薬として知られていますが、PMSの代表的な治療薬です。
低用量ピルは排卵抑制作用によって卵巣や子宮を休ませ、女性ホルモンの量を一定に保ちます。
そのため、PMSの症状全般を緩和させる働きがあります!
②軽い運動やストレッチをする
食欲には体内をコントロールする「自律神経」が関係しています。
自律神経には「副交感神経」と「交感神経」の2種類があり、食欲増進には副交感神経が働いています。
対して、交感神経が優位に働いているときは、食欲は抑えられる状態となります。
運動することで交感神経は高まるため、軽い運動やストレッチを取り入れてみましょう!
無理の無い範囲で実践してみてください!
③食事の回数を増やす
血糖値の変動が少ないと、空腹感もコントロールできます。
方法としては食事の回数を増やすこと!
糖尿病の方が血糖値のコントロールのために行うこともあり、血糖値を急激に上げないことが目的です。
ポイントは、食事の1日の摂取カロリーは変えずに、1回の食事の量を減らして、回数を増やすことです!
そもそも生理前、生理中は血糖値が下がりやすくなっているため、極端に炭水化物を抜いたり、食事量を減らしたりすることはおすすめできません。
○生理前・生理中におすすめの食べ物

生理前や生理中はホルモンバランスが崩れやすく、体調も変化しやすいです。
症状緩和のためにどのような食べ物を摂ったらいいでしょうか?
むくみを解消する食べ物
生理前や生理中に分泌量が増えるプロゲステロンは、体内に水分や栄養をため込もうとする作用があり、むくみを生じやすくなります。
「カリウム」には余分な水分を体外に排出させる働きがあります。
〈カリウムを多く含む食品〉
・バナナ
・アボカド
・キウイ
・ブドウ
・サツマイモ
・ほうれん草
・納豆や豆乳
ホルモンバランスを改善する食べ物
「イソフラボン」には、エストロゲンの分泌を促進させると同時に、女性ホルモンのバランスを改善する働きがあります。
また、活性酵素を除去する「抗酸化作用」もあり、美肌の効果も期待できると言われています。
〈イソフラボンを含む大豆商品〉
・豆腐
・味噌
・おから
・納豆
・豆乳
納豆や豆乳はカリウムも多く含まれているため、特におすすめです!
血管をサラサラにする食べ物
「EPA」や「DHA」は不飽和脂肪酸であり、血液をサラサラにする働きがあります。
血液循環が良くなることで、生理痛の原因であるプロスタグランジンの分泌量を抑制する効果もあります。
EPA・EPAは魚の油の成分であり、青魚や海藻にもふくまれています。
〈代表的な食材〉
・ブリ
・サンマ
・イワシ
・サバ
・サケ、いくら
・マグロ
EPAやDHAは熱に弱く、酸化しやすいので、最も効果的な摂取方法として生の刺身がおすすめです!
貧血を予防する食べ物
生理中は血液が排出されるため、鉄分が不足し貧血になりやすいです。
自覚症状がなくても、貧血を予防する意味で、生理前・生理中は積極的に鉄分を摂取しましょう!
〈鉄分が多く含まれる食材〉
・レバー
・小松菜
・ほうれん草
・ビーツ
・プルーン
・赤身のお肉
鉄分を多く含む食べ物を摂ると同時に、吸収を促進するビタミンCも一緒に摂るのが効果的です!
○まとめ

生理前・生理中の食欲についてお伝えしましたが、まとめると以下の通りです!
●生理前・生理中の食欲はプロゲステロンが増えて、血糖変動が起こりやすいことに関係している
●生理前・生理中の食欲にはピルや適度な運動、食事回数を増やすことが効果的である
●生理前・生理中はカリウム・イソフラボン・EPA・DHA・鉄分を多く含む食べ物が望ましい
●PMSの症状や段階に応じて食事内容を見直すことが大切である
是非、生理期間の際は上記を参考に乗り越えていきましょう!
BEYOND浦和店のブログには他にもダイエットやボディメイクに関する有益な情報を発信しているので、要チェックです(^^)
【おすすめ記事】
浦和でパーソナルジムを選ぶならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、ダイエット・ボディメイクには正しい知識と継続力が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でパーソナルジムをお探しの方はぜひ一度
にお越しください!
◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
アジア料理は実はダイエット向きなんです!
みなさん、こんにちは(^^)BEYOND浦和店トレーナーの野村です!
いつもの食事がワンパターンになり、たまに海外料理を食べたくなってきませんか?

いやいや、今ダイエット中だし、、、
って思うかもしれませんが、そのなかでもアジア料理は比較的ダイエット向きなのです!
今回はダイエット中に食べれる、ヘルシーなアジア料理の紹介と理由を紹介していきます(^^)
●なぜダイエット中にアジア料理はいいの?

アジア料理は高タンパク・低脂質のタンパク源が多く使用されています!
例えばタイ料理は鶏胸肉や鶏ひき肉、エビなどが料理に使用されています。
これらの食材はダイエットには欠かせない食材ですよね。
また、韓国料理に関しては野菜中心の料理や蒸し料理、煮込み料理が主流なため、満腹感を得ながらカロリーを抑えることができます。
さらに、中国や韓国は辛い食べ物を食べているイメージがあると多いますが、原料である唐辛子には、代謝を上げてくれ、痩せやすい身体を作ってくれるカプサイシンが含まれています!
以上のことからアジア料理は比較的ダイエットに向いていると言えます(^^)
●ダイエット向きのアジア料理とは?

それでは早速、アジアのヘルシーなダイエット向きな料理を国ごとに紹介していきます!
【韓国料理】
スンドゥブチゲ

コチュジャンなどで味付けされたスンドゥブチゲ。
「スンドゥブ」とは豆腐を意味しており、他の具材としてもやし・にら・アサリ・豚肉などが入っているのが一般的です。
唐辛子のカプサイシンでさらに血行促進&脂肪燃焼!
ダイエットにはうってつけな韓国料理の一つです。
ご自身で作る場合はスンドゥブチゲに含まれているごま油や砂糖の量を控え、豆腐を多めに入れルトさらに低カロリーかつヘルシーに抑えられそうです!
キンパ

キンパは韓国風の海苔巻きで、韓国ではお弁当の定番メニューです。
卵や牛肉、野菜をお米で巻いているためたんぱく質もしっかり摂れる食事です!
ただし、海苔にごま油が塗られていたり、具材によっては脂質がオーバーしてしまう恐れがあるので注意が必要です。
【関連記事・ダイエット中にオススメ!ヘルシーな韓国料理】
https://mealkit-review.com/healthy-korean-ryouri/
【タイ料理】
カオマンガイ

カオマンガイはタイ料理の中で最もダイエット向きな料理といえます!
鶏肉を使用しているため、たんぱく質をしっかり摂取できます。
余計な脂質を抑えるために、自炊の際は鶏皮を剥ぐようにしましょう!
ガパオライス

カオマンガイ同様、しっかりたんぱく質が摂れる料理です。
外食の際のガパオライスには豚肉が含まれている可能性があります!
自炊の際には鶏肉を使用することで、ダイエット向きになります(^^)
トムヤムクン

タイ料理の中でも知名度の高いトムヤムクン。
別名「疲労回復スープ」とも呼ばれています。
出汁として海鮮系が使われており、レモングラスなどの香辛料やハーブが代謝をアップしてくれます。
ダイエットや美容効果を高めると言われるものが多く、成分の溶け出したスープを摂取することはとてもいいとされています!
【関連記事・タイ料理低カロリーランキング】
https://chisou-media.jp/posts/4554
【中華料理】
棒棒鶏(バンバンジー)

前菜としてもメインとして食べることが多い棒棒鶏。
鶏の胸肉やささみをたっぷり使っているので、これもダイエット向きの中華料理です。
糖質も少なくカロリーも低めなので、たくさん食べてもOKなメニューですが、気をつけたいのは棒棒鶏のタレです!
胡麻をたっぷり使った甘めのタレは、かけすぎると一気にカロリーがアップしてしまいます。
タレを少なめにしたり、全体の量を控えるなど意識してみてください!
青椒肉絲(チンジャオロース)

ピーマンとたけのこのシャキシャキした食感と、牛肉の濃厚なうまみがおいしい青椒肉絲。
牛肉を使っていることや、脂っこいイメージから、ダイエットには不向きなイメージですが、食材のバランスがよくダイエット中にもおすすめです!
牛肉は片栗粉でコーティングされているのが気になりますが、まぶす程度なので問題ありません!
牛肉には脂肪燃焼を促す「Lカルニチン」が含まれているのもポイントです(^^)
【関連記事・ダイエットにおすすめ中華料理】
まとめ

アジア料理がダイエットに向いているということがわかりましたね(^^)
ダイエット中でも、アジア料理を食べることは可能です!
どんな料理を選ぶのか、どういう調理をすればいいのか工夫してしまえば、食べれるご飯の幅が広がってきます!
他にもBEYOND浦和店ではダイエットに関する知識をブログにて掲載していますので、他の記事も要チェックです(^^)
浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!
◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
牛乳は日本人には合わない?乳糖不耐症とは!
みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
さて、突然ですがみなさんは牛乳はお好きですか?
学校給食や、日常生活のあらゆる場面で馴染み深い存在である牛乳。

牛乳を飲むとお腹ピーピーするんだよね、、、
なかには上のような症状に悩まされたり、牛乳自体が苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ではなぜ、牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなってしまうのでしょうか?

飲み過ぎた?お腹が冷えた?
実はそれ、「乳糖不耐症」が原因かもしれません!
○乳糖不耐症とは?

牛乳には「乳糖(ラクトース)」と呼ばれる糖が含まれています。
この乳糖は体内にてラクターゼという消化酵素によって分解、吸収されます!
そのため乳糖を分解できず消化不良を起こしてしまい、その結果下痢やお腹がゴロゴロするという症状を発生させてしまうのです。
✴︎乳糖不耐症の原因
ではなぜ乳糖不耐症を発症してしまうのでしょう?
その原因は、日本の歴史と牛乳の文化にルーツがあります!
牛乳は明治時代に一般的に飲み始められるようになりました。
今までの鎖国的な思想から一変し、欧米文化などを取り入れ始めた時代です!
その際に日本にも欧米の酪農文化が日本に入ってきたとされています。
さらには戦後、復興時にアメリカから輸入され、学校給食などで支給されるようになったことも日本に牛乳が浸透する大きな要因とされています!
日本における牛乳文化は明治時代から数えても未だ150年程度となっています。
そのため、昔から酪農文化のある欧米人に比べ、まだ牛乳を飲む文化の浅い日本人(東洋人)は乳糖不耐症の人が多く、日本人の3人に2人が乳糖不耐症であるとの研究結果も出ています!
✴︎牛乳だけじゃない!乳糖不耐症が及ぼす影響
乳糖不耐症はトレーニングとも深い関わりがあります!
牛乳を飲むとお腹の調子を崩してしまう、という方の中には、プロテインも飲むとお腹の調子が悪くなるというお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
最もオーソドックスなプロテインはホエイプロテインと呼ばれ、ホエイ(乳清)から作られているため乳糖を含んでいます!
そのためプロテインを飲むと、牛乳を飲んだ時同様にお腹の調子が悪くなってしまうのです。
【関連記事】
○乳糖不耐症とどう向きあっていくか

乳糖不耐症の場合、牛乳やプロテインなどの乳製品は飲むことが出来ないのでしょうか?
実はそんなこともありません!
乳糖不耐症の場合でもいくつかの工夫をすることで、症状を出さずに摂取することも可能です!
その際は以下の工夫をしてみましょう(^^)
・ゆっくり少しずつ飲む
・牛乳を温める
・ラクトースフリーの牛乳にする
・プロテインはホエイではなく、植物由来のソイプロテインを選ぶ
→ホエイプロテインでもWPI製法という方法で作られているものは乳糖が少なくなっているのでオススメです!
上記の工夫をすることで、乳糖不耐症の方でも牛乳や乳製品を摂取できる可能性は格段に上がります◎
【おすすめ記事】
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今や生活に欠かせないものの一つとなっている乳製品。
自分の体質をしっかり理解して、これからも安全に摂取していきましょう!
今や牛乳は生活に当たり前になっているので、もしかしたら数十年後、数百年後には日本人も乳糖耐性ができているかもしれませんね(^^)
また次回の投稿をお楽しみに!
○浦和でダイエットに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、ダイエットや筋トレで理想の身体を作るには正しい知識と継続力が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!
◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
当店が無料で行っている体験トレーニングでは、あなたの目標やお悩みに合わせて最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
食べ過ぎた次の日の対処法!
みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
みなさんは食べ過ぎた経験はありますか?

暴飲暴食して太っちゃう、、、

ダイエット中なのに沢山食べてしまった。
という経験をされている方は多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、食べ過ぎた次の日の対処法をお伝えしていきたいと思います!
是非参考にしてみてください(^^)
●食べたものはすぐ脂肪になる?

ビュッフェや食べ放題、ストレスなどで沢山食べてしまったなど、罪悪感に襲わて後悔する経験は誰にでもあるでしょう、、、
お腹が苦しくなるほどいっぱいになるまで食べてしまうと、罪悪感や焦りなど、様々な負の感情が押し寄せてきますよね。
ただ、そこまで後悔しなくても大丈夫です!
体のメカニズムを知っておけば、落ち着いて対処することが出来ます。
食事をした直後に体重を測ると、数値が増えているのは当たり前です!
これは、食べ物の重さそのものが反映された数字だからです。
食べたものは全てがそのまま体内に留まるわけではありません。
エネルギーとして使われたり、体外に排出されたりする分もあります。
また、一時的に食べ過ぎて増えた分の体重の大半は「水分」なので、それほど心配する必要はありません。
一方で、食べたものがエネルギーとして使いきれない場合は、脂肪としてどんどん蓄積されてしまいます。
実際に食事をしたあと、食べ物が脂肪に変わるまでの時間は48時間(2日)といわれています。
食べ過ぎたら、この二日間のうちにリセットすることが重要なのです!
●食べ物が脂肪に変わるまで、、、

食べ物が身体に入ってから栄養素に変わるまでの流れを、簡単におさらいしてみましょう!
食べ物が体の中に入り、細かく分解されることを「消化」、体に必要なものを栄養素として小腸から吸収されることを「吸収」といいます。
そして、体に不要なものは便となって排泄されます。
私たちが体を動かしているのは、栄養素を使ってエネルギーを作り出しているからです。
しかし、栄養素が全て使われずに余ってしまうと、みなさんご存知の「体脂肪」となるのです。
つまり私たちが食べたもののうち、必要な部分のみが、体を作ったり動かしたりするためのエネルギーとなります。
それでも使いきれなかった分が体内に余り、体脂肪となって蓄積されていくというわけです。
【関連記事】
食べ過ぎた次の日の調整方法

もし前日食べ過ぎていたら、胃腸をしっかり休ませ、体を労わるように心がけましょう!
カロリーは足りているけど、消化吸収、代謝が追いつかずに胃腸や肝臓がぐったりしている状態です、、、
そんな時におすすめしたい方法です!
ぜひ試してみてくださいね!
①半日だけのプチ断食をする
水分を補給しながら、ファスティングやプチ断食をして良いかもしれません!
胃腸を休ませることで本来の機能が回復し、ファスティングによってエネルギー源の供給を減らすことで今まで溜め込んでいた脂肪が分解されます。
また取り込んだものを排出し、デトックスするタイミングにもなります。
ただ、いきなり食事を摂らなくなると、脳が「体が飢餓状態になっている」と勘違いし脂肪を溜め込みやすくなることもあるので、まずは半日だけのプチ断食にトライするのがおすすめです(^^)
②白湯を飲む
食べ過ぎた翌日は体がむくみがち。
だからといって水分を控えるのではなく、摂りすぎた塩分や糖分、アルコールなどを水と一緒にデトックスできるように、水分は多めに摂るようにしたいものです。
そこで体の巡りをよくするために、朝起きたら白湯をゆっくり飲みましょう!
朝、一杯の白湯を飲むことは「内臓のシャワー」とも言われ、胃腸のリズムや働きを整え、本来の消化やデトックスの作用を回復することに役立ちます。
白湯は、一度沸かしたお湯を自分が美味しいと感じる温度まで冷ましてから飲むのがおすすめです!
冷蔵庫でキンキンになるまで冷やすと胃腸が冷えるため、常温か、常温以上の温かい状態で飲みましょう。
③朝にバナナを食べる
いつも3食きちんと食べているため、食べ過ぎた翌日のファスティング中でも、「何か口にしないと心配」ならバナナをおすすめします。
逆に、お腹が空かなければ、まだ胃が十分に働いていないために「受け入れ態勢にはない」ということを意味しますので、無理に何かを口にする必要はありません。
バナナは消化が良く、塩分を排出するカリウムのほか、食物繊維も豊富ですから、利尿や排便を促し、デトックス効果も期待できます!
ただし、果糖やショ糖も含みますので、食べすぎると過剰なエネルギーをまた摂取することになりますから、一本程度にしましょう!
④消化のよいものを食べる
たくさん食べれば、その分消化に時間がかかります。
前日の暴飲暴食で胃腸は疲れているので、翌日以降は出来るだけ消化の良いものを選んで食べましょう!
消化に時間のかからない食べ物は、野菜や炭水化物などです!
特に火の通ったものの方がより消化しやすくなります。
逆に消化に時間のかかるものは、脂肪たっぷりのお肉といった動物性タンパク質や脂質です。
ただし、ご飯やパン、うどんなどの麺類を食べすぎると、今度は糖質過剰になり、余分な糖は脂肪として体に蓄積されてしまいます。
野菜や海藻、きのこ類、豆類をたっぷりと使った食事を心がけ、炭水化物はお茶碗に軽く一杯程度にしましょう!
⑤ストレッチや散歩を取り入れる
消化を促すためにも、摂りすぎた塩分などを排出するためにも、軽い運動はおすすめです!
水分をしっかり補給しながら、血流やリンパの流れを促すことで、余分なものを排出しやすくします。
強い運動をするよりも、ストレッチや散歩、エレベーターを使わず階段移動などの軽めな有酸素運動をしましょう!
⑥夕食は眠る4時間前までに済ませる
本来、夕食は就寝時間の3時間前までに済ませるのが良いとされていますが、食べ過ぎた翌日は4時間前までに済ませ、軽い夕食を意識しましょう!
眠る時は、食べたものの消化がしっかり終わり、食後血糖値がピークを超えている状態がベストです!
➆早めに就寝する
夜更かしせずに、早い時間に眠るのもおすすめです!
体は睡眠中に、細胞の産生や修復の他、脳の記憶の整理など、翌日からリスタートできるように働きます。
十分な睡眠をとると、それだけで300kcalが消費されるそうですから、それだけ働いているということです。
まとめ

ついつい食べ過ぎてしまうことは、誰もが経験していることです!
食べすぎたとしても、焦る必要はありません!
翌日以降に生活習慣を整えることで十分対処可能です(^^)
普段の食事や生活習慣を整えておくと、食べ過ぎてもその影響が出にくい体になっていきます。
ここで紹介した方法を実践して、調節に取り組んでみてください(^^)
【オススメ記事】
浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!
◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
「亜鉛」って何?ボディメイクに必要な理由!
みなさんこんにちは!
BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
今回は「亜鉛」についての記事です!

亜鉛って聞いたことある!
という方は少なくないと思います。
果たして亜鉛にはどんな効果があり、どう身体に良い影響をもたらしてくれるのでしょうか?
*そもそも亜鉛とは?

成人の体内に約2g含まれている成分です!
成人ではそのほとんどは筋肉と骨中に含まれますが、皮膚、膵臓、前立腺などの多くの臓器に存在し、さまざまな酵素を構成する要素となっています。
○どんな働きがあるの?
亜鉛は骨の成長や肝臓などの新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルです。
その中の主な働きとして以下のものがあります。
①たんぱく質の新陳代謝を促す
皮膚や髪もたんぱく質からできています。
亜鉛を摂取することで、たんぱく質の代謝を促し、皮膚や髪のトラブルを改善します。
皮膚も髪も新陳代謝が速いペースで行われるため、亜鉛を積極的に摂ることで美肌・美髪効果につながります。
女性は特に注目ですね(^^)
②体の細胞にダメージを与える活性酸素を除去する酵素の構成
・活性酵素とは?
体内に活性酸素が過剰に発生すると、正常な細胞や遺伝子を攻撃し、老化や生活習慣病、がんや動脈硬化といった様々な病気の要因になると言われています。
これを踏まえ、活性酸素を除去するために、亜鉛は体内のビタミンAの抗酸化作用の活性化を促すことで、アンチエイジング・生活習慣病予防にも効果が期待できます。
良いことづくしですね!
③味覚を感じる味覚細胞に関与
舌にある「味蕾(みらい)」という需要器官で私たちは味を感じ取ります。
亜鉛はこの味蕾の中の味細胞において、重要な働きを占めています。
味蕾は新陳代謝が活発で、10〜12日のサイクルで次々と新しく作られます。
このことから、細部を次々生まれ変わらせているため、材料となる亜鉛を常に必要としています。
【関連記事】
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-zn-cu.html
*亜鉛を摂るには何を食べればいい?

亜鉛を多く含む食品には魚介類、肉類、藻類、野菜類、豆類、種実類があります。
特に牡蠣、牛赤身肉などに多く含まれているので、積極的にとっていきましょう。
また、吸収をよくするためにビタミンCを含む食品と同時に摂取してみましょう。
レモンやかぼす、柚子などの柑橘類と一緒に摂取できると良いですね!
これで牡蠣にはレモンや柑橘系の果物を絞って食べるのがいいと分かりましたね!
【関連記事】
https://haruki-cl.com/blog/eiyou/20200917.html
*摂りすぎるとどうなる?

継続的過剰摂取すると、銅や鉄の吸収阻害による銅欠乏や鉄欠乏が問題となり、それに伴う貧血・免疫障害・神経症状・下痢・HDLコレステロールの低下などが起こる恐れがあります。
ですので、亜鉛は出来るだけ食事の中で摂るようにし、サプリメントなどでの摂取をする場合は、きちんと一回の使用量を守るようにしましょう!
*トレーニングとの関係

亜鉛はトレーニングをしている方にこそ積極的に摂ってほしいです!
筋トレを行うとき、体内に十分な亜鉛の量が貯蔵されていると、傷ついた筋組織の修復、及び新陳代謝がスムーズに進み、筋トレの効果を感じやすくなります。
特に筋トレで体を大きくしたいとき、回復を早めたい時はセット間で摂ることをおすすめします!
なぜなら、傷ついた筋肉を修復するには筋肉の材料となるたんぱく質が必要ですが、亜鉛はそのたんぱく質の合成を助け、筋肉を作りやすくしてくれます。
そのためたんぱく質だけを摂るよりも、亜鉛を一緒に摂った方が筋肉の修復がスムーズになり、効率よく筋肉を育てることができるんです!
【おすすめ記事】
*まとめ

いかがでしたでしょうか?
これでたんぱく質やビタミンに負けないぐらい、亜鉛が大切な理由がはっきりと分かりましたね!
今まで意識してこなかった方はぜひこれを機に積極的に摂取してみてください!
次回の投稿もお楽しみに!
*浦和でコンテストに挑戦するならBEYOND 浦和店

みなさんご存知の通り、コンテスト出場には正しい知識と継続力が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でコンテストや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!
◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
よく聞く「乳酸」って?乳酸が溜まったらどうなるの?
みなさんこんにちは!BEYOND浦和店の野村です(^^)

運動とか筋トレをしたら乳酸が溜まる

乳酸が溜まって疲れが取れない、、
など、疲労物質として認識している人も多い乳酸
運動をするとできる老廃物として、乳酸が紹介されていることをよく目にするでしょう。
しかし、それは乳酸について正しく理解できていないことになります!
今回は乳酸って何?乳酸が溜まったらどうなるの?などなど、、、
乳酸のあれこれを解説していきたいと思います!
*そもそも乳酸とは、、、

乳酸とは、体を動かすエネルギーを作るための糖を分解している際にできる生成物です。
短距離走や、筋トレ、短時間で高強度の運動では乳酸が溜まりやすいと言われています!
その理由は、運動のエネルギー源として糖が多く使われているからと言えます。
乳酸=疲労ではない!
以前は乳酸が、疲労を感じさせる物質として考えられていました。
そのため、健康食品や医療品の中には乳酸を除去して疲労を回復させるという謳い文句で販売されているものもあります。
しかし、乳酸はいつでも筋肉中に留まっているわけではありません。
30分も経てば乳酸は排出していきます。
そのことを考えても、「乳酸=疲れ」ではないということが分かります。
【関連記事】
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/nyusan.html
*乳酸のQ&A

○日常生活の疲れは乳酸のせい?
「疲れの原因である乳酸を除去しましょう!」という情報がよく流れていますが、日常生活の疲れに乳酸は関係しているのでしょうか?
A .実際のところは、日常生活程度の活動で乳酸が溜まるということはほとんど考えられません。

長時間労働で少しづつ乳酸が溜まっているのでは、、
と考える人がいるかもしれませんが、研究では長時間の運動で疲労は溜まっていく一方、乳酸は徐々に減るという結果が出ています。
疲労というのは様々な原因が同時に重なって起こるものです。
乳酸が引き起こしているものではないのです!
○乳酸が溜まると筋肉痛になる?
A .運動後に起こる筋肉痛や、筋肉の張りの原因が乳酸であるという説も間違いです!
一昔前は運動で乳酸が溜まって筋肉が酸性に傾くため、筋肉が硬くなり、筋肉痛が起こると考えられていました。
しかし、先ほど紹介した通り、乳酸は短時間で新たにエネルギー源として活用され消えていきます。
つまり、長時間にわたって乳酸が溜まり続けることはないと考えられています。
しかし、先ほどご紹介した通り、乳酸は短時間で新たにエネルギー源として活用され消えていきます。
つまり、長時間にわたって乳酸が溜まり続けるということはないと考えられます。
○乳酸は除去できるの?
A. できません。
○○を摂取すると乳酸が中和されて、、、という健康食品などに多いフレーズも間違いと言えます。
特定の栄養素によって乳酸を除去できるということはありません!
むしろ、そのような栄養素を摂取しても自然と乳酸は使われてなくなります。
「疲労=乳酸=溜まる」という間違ったイメージがあるからこそ、このような謳い文句が生まれるのでしょう。
*乳酸は何に使われるのか

先述した通り、乳酸は悪ではありません。
乳酸はミトコンドリアを通し、エネルギー源として再利用されるのです。
筋肉には速筋繊維と遅筋繊維という2つの筋繊維が存在します。
速筋繊維はミトコンドリアが少なく、運動強度が上がって糖をエネルギーとして多く使おうとしても、全てを処理できないため乳酸が生成されます。
しかし生成された乳酸は血液によって他の筋肉に流れ、ミトコンドリアが多い遅筋繊維などで、エネルギーとして再利用されるのです。
また、乳酸は心臓を動かす心筋や脳のエネルギー源としても使われます。
筋肉で生成される乳酸ですが、知らずと食事から摂取しています。
ヨーグルト、ワイン、漬物などが例に挙げられます。
乳酸はいろいろな食品に含まれており、食事から摂取した乳酸もエネルギー源として使われています。
【関連記事】
https://www.suntory-kenko.com/column2/article/9355/
*まとめ

乳酸は疲労物質ではなく、運動時に糖をエネルギーに変える際の生成物だということが分かりましたね!
体に悪いものでもなく、除去できるものでもないため、今回の記事で誤解されがちな乳酸の真実を知っていただければ幸いです(^^)
【おすすめ記事】
*浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
ストレスで食べ過ぎちゃう、、、過食・暴食の原因とホルモンの関係!

こんにちは!
BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
今回は、ストレスからの過食してしまう原因について深掘っていきたいと思います!
私もストレス過食をしてしまっていた過去があったからこそ、今回の記事の件で悩みを抱えている方の力になれたらと思います、、、
ストレスの原因は人によって違いますが、全くストレスのない人はきっといないのでは無いでしょうか?
仕事関係、家庭内の問題、近所付き合い、スマホやテレビからの情報が不安の元となり、ストレス解消のために食に走ってしまう人は多いようです、、、
食べ過ぎて落ち込んでダイエットをするものの、リバウンドを繰り返すのは食欲をコントロールするホルモンの動きが鈍っているからです!
ここからは、過食してしまう原因とホルモンの関係についてわかりやすくお伝えします。
ストレスがあるとなんで太るの?

ストレスと食欲の関係には、様々なホルモンが関係しています!
ストレスが溜まると、神経物質の「ノルアドレナリン」が増加し、食べたい欲求が増します。
食べたい欲求を抑える「セロトニン」は、「ノルアドレナリン」の影響を受けて、食欲を抑えられなくなるため、食べ過ぎてしまうのです。
また、胃から分泌されるグレリンというホルモンと、脂肪細胞から分泌されるレプチンというホルモンとの関係も食べ過ぎと関わっていきます。
グレリンは空腹になると分泌されますが、心身の疲労や睡眠不足などでストレスいっぱいだと、グレリンが増加してレプチンが減少する傾向にあります。
すると、レプチンが持つ食欲を抑制するホルモンが十分に分泌されないため、食欲が抑えられなくなってしまいます。
コルチゾールと過食の関係
ストレスを感じると分泌されるストレスホルモン「コルチゾール」も過食に深く関係しています。
コルチゾールが分泌されると、幸せホルモンと呼ばれる食欲を抑える「セロトニン」が減少します。
セロトニンの働きが抑制されるために、食欲が増してしまいます。
インスリンと過食の関係
インスリンとは、膵臓から分泌されるホルモンです。
インスリンは、血液中のブドウ糖をエネルギーとして消費する際に必要ですが、余った分は脂肪として体に残ってしまいます。
過食が続くと、単に肥満だけだなく膵臓に負担がかかり、インスリンの分泌が悪くなって糖尿病になってしまうこともあります。
【ストレスホルモンについての関連記事】
ストレス太りは脳のせい?

それほどお腹が空いていなくてもお菓子や甘いものが食べたくなるのは、実は脳内のホルモンの分泌バランスが崩れているのが原因です。
どうしてこんなに意思が弱いのだろうと思い、思いつきで自己流の食事制限などしてしまうと、ますます食欲を抑制するホルモンが出にくくなり、ある日突然ドカ食いをしてしまいます。
食欲をコントロールするホルモンの分泌を促す方法
人の体は一定のパターンで行動することでホルモンの分泌バランスが良くなることがわかっています。
簡単に言えば、早寝早起きをして規則正しい食事と運動を行うことです。
「そんな基本的なことはわかっているけど、それができない!」という方もいらっしゃるかと思いますが、夜勤や早朝出勤、夜中の授乳、親の介護などで規則正しくできない方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、そのままの状態を放置してしまうと食欲をコントロールするホルモンの分泌はどんどん減少します。
家族や職場の人にも自分の今の状態を打ち明け、できる範囲で規則正しい生活を送るようにしましょう!
SNS・ソーシャルメディアに没頭していませんか?
SNS・ソーシャルメディアは、人々の情報発信が作り出すメディアですが、YOUTUBEやインスタグラムが知らず知らずのうちにストレスになっていることが多いようです。
スマホを触りながら食事したり、SNSのいいねが気になっていつも確認してしまうなど、その時間を「脳を休める時間」に費やすと脳内ホルモンはバランス良く分泌されるようになります。
できることから始めてみよう!

ストレス太りを防ぐためには、日常生活を見直すことです。
それだけで脳内のホルモンバランスが整い、ついつい食べ過ぎてしまうことが防げます!
○食生活
生活のリズムを正すのに効果的なのが、食事の時間を整え、スマホを見ながら食べる「ながら食べ」をやめ食事から食事までの時間を5時間くらいあけます。
○睡眠
睡眠不足が続くと脳の働きが低下して、あらゆるストレスに耐性がなくなります。
質の良い眠りを得るためには満腹で寝ないようにし、寝る前にカフェインの入った飲み物を控えるようにします。
また、ベッドの中でのスマホも控えましょう!
○運動
十分な運動時間が取れなくても、通学や通勤の際に早歩きをしたり、エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、なるべく体を動かすようにするだけでも消費カロリーが増え、肥満を抑えるホルモンの分泌が増えます。
【関連記事】
まとめ
脳が休む暇のない状態のまま、過度な食事制限や激しい運動を行うダイエットを始めても、リバウンドをする可能性が高いと言えます。
少しづつでも生活習慣を見直していくと、ホルモンのバランスが整い、無駄に食べ過ぎることがなくなります。
急がば回れがストレス太り解消の近道です!
浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!

◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!
「0カロリー」食品はいくら食べてもいいとは限らない!?
みなさん、こんにちは!BEYOND浦和店トレーナーの野村です(^^)
ダイエットをしている時に、我慢できずにせめてもと思い0カロリー食品に手を出した経験はありませんか?
最近では、0カロリーの麺や、0カロリーのゼリー、0カロリーの清涼飲料水などなど、、、
数多くの0カロリー食品をスーパーや、コンビニなどで手にすることができます。
「いくら食べても太らない、魔法のような食べ物」というようなイメージを持つ方もいらしゃるかもしれませんが
これらは本当にいくら食べても太らないのでしょうか?
そこで今回は0カロリー食品について解説していきたいと思います!
🔸0カロリーってどういうこと?実は0カロリーじゃない!?

「0カロリー」「ノンカロリー」という記載は、栄養表示基準を満たした製品のみ表示できることになっています。
その基準は、食品100gあたりのエネルギーが5kcal未満、飲料の場合は100mlあたり5kcal未満と定められています。
0カロリー食品も、カロリーは完全に0ではないため、摂取した分のカロリーは当然加算されていきます。
とはいえ、5kcal /100mlの飲料を500mlペットボトル一本飲んだとしても、合計25kcalほどです。
この程度であればダイエット中だったとしても気にするほどのカロリーではないでしょう。
1日に10本以上がぶ飲みすれば合計250kcalになりますが、普通に考えればそんなことにはならないはずです。
ということで
0カロリー食品も食べすぎれば太るのか?という点については、常識的な量なら太る可能性は低い、というのが結論です!
こんにゃく、きのこ、海藻も同様にダイエットを阻害するほどの摂取量に達するとは考えづらい低カロリー食品です。
0カロリー食品やこんにゃく・きのこ・海藻の微々たるカロリーを気にするくらいなら、他の食材でカロリーを抑える工夫をしたり、食事バランスを見直す方が、ダイエット成功への近道になると思います。
🔸0カロリーの秘密!人工甘味料って?

0カロリー商品を食べたことがある方はお分かりかと思いますが、しっかりと甘さがあって美味しいですよね!
それは何故でしょうか?
砂糖を使う量が減ってしまうのだから、甘味はなくなってしまうはずです。
しかしそうでないのは、「人工甘味料」が使われているからです。
人工甘味料とは、人工的に作られた甘味の成分です。
砂糖よりも何百倍も甘味が強く、少量で砂糖のような甘味をつけることが出来ます。
そのため、甘いものを食べたい時に砂糖の代用として用いられることが多いものです。
【関連記事】
https://www.nitten.co.jp/calorie.html
🔸0カロリーのメリット・デメリット

さて、カロリーゼロ食品に人工甘味料が使われていることがわかったわかったところで、そのメリットとデメリットを見ていきましょう!
🔷メリット
0カロリー食品のメリットは、何と言っても少ないカロリーで甘いものが食べられることです。
ダイエットをしている最中にでも甘いものを選択肢に挙げやすくなるのは、甘いものが好きな方にとってはとても嬉しいことですよね!
また、ダイエットで甘いものを我慢することは大事ですが、我慢をしすぎてストレスが溜まり、それが肥満の原因にもなりかねません。
普通のお菓子を食べるよりも格段にカロリーが低いのに、甘くて美味しいゼロカロリー食品は、そんな時には正に救世主かもしれません。
どうしても甘いものを食べたい、けれどカロリーが気になってしまう。
そんなときには、ゼロカロリー食品に頼るのがいい手段ですね。
🔷デメリット
しかし、デメリットも当然存在します。
人工甘味料はそもそも食品ではなく、添加物です。
「食品添加物」というと何かと悪者にされがちですよね。
実際のところ、食品添加物は安全性が検証されており、人体には無害なものです。
しかし、それもある程度の量までで、過剰な摂取をすることで健康に害を与える可能性があります。
「カロリーが少なくなった分沢山食べられる」なんて思ってしまうと危険です。
また、確かにカロリー摂取を抑える効果がある0カロリー食品ですが、定期的に摂ると、余計甘いものを食べたくなってしまう「依存性」があるといわれています。
同時に味覚を鈍らせる作用もあり、より甘いものを、と必要以上に甘味を欲してしまうため、思わぬ過食を招いてしまうことも!
そして、人工甘味料は体内で消化や吸収をされることなく体外に排出されます。
そのため、人工甘味料を摂りすぎるとお腹が緩くなる、という可能性もあります。
【関連記事】
https://www.nitten.co.jp/calorie.html
🔸まとめ

0カロリー食品は実際にカロリー摂取を抑え、そして甘いものを味わうこともできる便利なものです。
悪影響があるからと言って、一概にそれが悪いものだということはありません。
摂りすぎてはいけないのは、人工でも天然でも同じです。
しかし、カロリーが少ないからと沢山食べてしまいやすかったり、依存性や味覚への影響などの人工甘味料ならではの問題点があるのもまた事実。
折角カロリーの低いものを選んで食べているのに、それを量で台無しにしてしまったらもったいないですよね。
ダイエットをするときには、カロリーだけにはこだわりすぎず、栄養のバランスを意識した食事にこそ気を払いましょう。
そのなかで甘いものを食べたくなったりしたときに、0カロリー食品ともうまく付き合っていくのがダイエット成功の秘訣です!
【BEYOND浦和店のおすすめ記事】
◆浦和でダイエットするならBEYOND 浦和店/浦和ANNEX店!

先述の通り、より確実なダイエットを目指す方には正しい知識が必要です。
さいたま市の浦和・南浦和周辺でダイエットや筋トレに取り組みたい方はぜひ一度
にお越しください!
◆業界屈指のトレーナーによる確実なダイエット・ボディメイク実績
◆3食食べて確実に痩せられる食事指導
◆どんな方でも通いやすい豊富なコース
などなど魅力がいっぱいのパーソナルトレーニングジムです。
無料カウンセリングまたは体験トレーニングで最適なプランニングをいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください!