みなさんこんにちは!
埼玉県の浦和にあるパーソナルジム BEYOND 浦和店 店長の宮川と申します!
筆者が勤めるパーソナルジムでは、トレーニングや食事習慣の改善を通して皆様の悩み解消や目標達成に向けたアプローチを行っています。
60代に入ると、「健康のために運動を始めたい」と考える方が多くなります。
しかし、激しい運動は体への負担が心配で、何から始めれば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが「ウォーキング」です。
ウォーキングは、特別な技術や高価な器具を必要とせず、誰でも今日から始められる理想的な運動です。
しかし、「ただ歩けば良い」というわけではありません。
60代の体に適した正しい方法で行うことで、その効果は飛躍的に高まります。
この記事では、60代の方が無理なく続けられるウォーキング健康法について、科学的根拠に基づいて詳しく解説します。
健康寿命を延ばし、いきいきとした毎日を送るための実践的なノウハウをお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
この記事をご覧いただいている方へ。
この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?
実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。
また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。
より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。
<その他資料>
※スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
※経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。
【PR】BEYOND

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々10,100円~ ※281,600円 | パーソナルトレーニング 食事管理 | 初心者の方向け |
ライフプランニングコース(サプリ付き) | 月々10,600~ ※296,720円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,800円~ ※96,800円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
60代にウォーキングが最適な理由|科学的根拠

なぜ60代にウォーキングが特におすすめなのでしょうか。
その理由を科学的な視点から詳しく見ていきましょう。
加齢による身体変化とウォーキングの効果
60代になると、筋力の低下、骨密度の減少、心肺機能の衰えなど、様々な身体変化が現れます。
厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」によると、これらの変化は適切な運動によって大幅に改善できることが示されています。
特にウォーキングは以下のような効果が期待できます↓
- 心血管系の改善:定期的なウォーキングは血圧を下げ、心臓病のリスクを30〜35%減少させることが研究で明らかになっています。
- 骨密度の維持:体重を支える運動であるウォーキングは、骨に適度な刺激を与え、骨密度の低下を防ぎます。
- 筋力の維持・向上:下半身を中心とした筋力を効果的に鍛え、日常生活動作の改善につながります。
- 認知機能の向上:有酸素運動は脳血流を改善し、認知症のリスクを40%程度減少させる効果があります。
中強度の身体活動(ウォーキングなど)を週150分以上行うことで、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸に大きな効果があることが科学的に証明されています。
ウォーキングが他の運動より優れている点
60代の方にとって、ウォーキングが他の運動より優れている理由があります 。
- 低負荷・低リスク:関節への負担が少なく、怪我のリスクが最小限です。
- 継続しやすさ:特別な技術や場所を必要とせず、日常生活に組み込みやすいです。
- 社会性:家族や友人と一緒に楽しめ、コミュニケーションの機会にもなります。
- 経済性:特別な器具や施設利用料が不要で、経済的負担がありません。
60代のための正しいウォーキング方法

ウォーキングの効果を最大限に引き出すためには、正しい方法で行うことが重要です。
60代の体の特徴を考慮した、安全で効果的なウォーキング方法をご紹介します。
基本的なウォーキングフォーム
正しいフォームでウォーキングを行うことで、効果が高まり、怪我のリスクも減少します。
- 姿勢:背筋を伸ばし、顎を軽く引きます。肩の力を抜いてリラックスしましょう。
- 腕の振り方:肘を90度程度に曲げ、前後に自然に振ります。大きく振りすぎる必要はありません。
- 歩幅:無理に大股で歩く必要はありません。自然な歩幅で、リズミカルに歩きましょう。
- 足の着地:かかとから着地し、つま先で地面を蹴るように意識します。
- 呼吸:鼻から吸って口から吐く、または鼻呼吸を基本とし、自然なリズムで呼吸しましょう。
運動強度の設定方法
60代のウォーキングでは、適切な運動強度を保つことが重要です。以下の方法で強度を確認しましょう。
- 会話テスト:ウォーキング中に軽い会話ができる程度が理想的な強度です。
- 心拍数の目安:最大心拍数(220-年齢)の50〜70%程度を目標にします。60歳の場合、80〜112拍/分が目安です。
- 自覚的運動強度:10段階で「ややきつい」と感じる程度(6〜7レベル)が適切です。
- 歩行速度:時速4〜5km程度(分速65〜85m)を目安にしましょう。
ウォーミングアップとクールダウン
安全にウォーキングを行うために、準備運動と整理運動は欠かせません。
- ウォーミングアップ(5〜10分):軽いストレッチと、ゆっくりとした歩行から始めます。
- メインウォーキング:目標の強度と時間でウォーキングを行います。
- クールダウン(5〜10分):徐々にペースを落とし、最後にストレッチで筋肉をほぐします。
段階別ウォーキングプログラム|初心者から上級者まで

ウォーキングを始める際は、現在の体力レベルに合わせて段階的に進めることが重要です。
無理をして挫折するよりも、着実にステップアップしていきましょう。
初心者向けプログラム(1〜4週目)
運動習慣がない方や、体力に不安がある方向けのプログラムです。
- 頻度:週3回(月・水・金など、1日おき)
- 時間:15〜20分(ウォーミングアップ・クールダウン含む)
- 強度:普通の歩行速度より少し早い程度
- 目標:ウォーキングの習慣を身につけ、体を慣らすことが目的です
中級者向けプログラム(5〜8週目)
初心者プログラムに慣れた方向けの次のステップです。
- 頻度:週4〜5回
- 時間:25〜35分
- 強度:軽く息が弾む程度(会話は可能)
- 目標:持久力の向上と、より確実な健康効果の獲得
上級者向けプログラム(9週目以降)
ウォーキングが習慣化し、さらなる効果を求める方向けです。
- 頻度:週5〜6回
- 時間:40〜60分
- 強度:中強度(やや息が弾むが、短い会話は可能)
- バリエーション:坂道ウォーキングやインターバルウォーキングを取り入れる
ウォーキングを継続するための実践的コツ

ウォーキングの効果を実感するためには、何よりも継続することが重要です。
しかし、多くの方が途中で挫折してしまうのも事実です。
ここでは、60代の方がウォーキングを長く続けるための実践的なコツをご紹介します。
モチベーション維持の秘訣
- 現実的な目標設定:「毎日1時間」ではなく「週3回、20分」など、達成可能な目標から始めましょう。
- 記録をつける:歩数計やスマートフォンアプリを活用し、歩いた距離や時間を記録します。視覚的に進歩が分かるとモチベーションが上がります。
- 仲間を作る:家族や友人、地域のウォーキンググループに参加することで、楽しく続けられます。
- ご褒美システム:目標達成時の小さなご褒美を設定すると、継続の励みになります。
天候や季節に左右されない工夫
- 雨の日対策:ショッピングモールや屋内施設でのウォーキングコースを確保しておきます。
- 暑さ対策:早朝や夕方の涼しい時間帯を選び、こまめな水分補給を心がけます。
- 寒さ対策:適切な防寒着を着用し、ウォーミングアップを十分に行います。
- 代替運動:悪天候時は室内でのステップ運動や階段昇降で代用します。
習慣化のテクニック
- 時間の固定:毎日同じ時間にウォーキングを行うことで、生活リズムに組み込みます。
- 準備の簡素化:ウォーキング用の服装や靴を前日に準備しておきます。
- ルートの多様化:複数のコースを用意し、飽きないよう変化をつけます。
- 楽しみの追加:音楽を聞いたり、季節の変化を観察したりして、ウォーキング自体を楽しみます。
ウォーキングの効果を高める生活習慣

ウォーキングの効果をさらに高めるためには、運動以外の生活習慣も重要です。
栄養、睡眠、ストレス管理など、総合的なアプローチで健康づくりに取り組みましょう。
ウォーキングに適した栄養管理
- 運動前の栄養:ウォーキング1〜2時間前に軽い食事やバナナなどの果物を摂取します。
- 水分補給:運動前後と運動中のこまめな水分補給が重要です。1時間以上のウォーキングでは、スポーツドリンクも効果的です。
- 運動後の栄養:30分以内にタンパク質と炭水化物を含む食事を摂ると、疲労回復が促進されます。
- 日常の食事:バランスの良い食事を心がけ、特にタンパク質、ビタミン、ミネラルを十分に摂取しましょう。
質の良い睡眠の確保
- 睡眠時間:7〜8時間の睡眠を確保し、体の回復を促します。
- 睡眠の質:就寝前のスマートフォン使用を控え、リラックスできる環境を整えます。
- 運動と睡眠の関係:定期的なウォーキングは睡眠の質を向上させる効果があります。
ストレス管理とメンタルヘルス
- ウォーキングの精神的効果:自然の中でのウォーキングは、ストレス軽減と気分改善に効果的です。
- マインドフルネス:歩きながら呼吸や足音に意識を向けることで、瞑想的な効果が得られます。
- 社会的つながり:ウォーキンググループへの参加は、社会的孤立の防止にもつながります。
安全にウォーキングを行うための注意点

60代のウォーキングでは、安全性を最優先に考える必要があります。
以下の注意点を守って、怪我や事故のリスクを最小限に抑えましょう。
健康状態のチェック
- 医師への相談:心疾患、高血圧、糖尿病などの持病がある方は、運動開始前に医師に相談しましょう。
- 体調の確認:発熱、胸痛、めまいなどの症状がある時は、ウォーキングを控えます。
- 薬の影響:服用中の薬が運動に与える影響について、医師や薬剤師に確認しましょう。
適切な装備と環境
- シューズ選び:クッション性が高く、足にフィットするウォーキングシューズを選びます。
- 服装:吸汗速乾性のある服装を選び、天候に応じて調整できるよう重ね着をします。
- 安全グッズ:反射材付きの服装や、夜間・早朝のウォーキングでは懐中電灯を携帯します。
- 緊急時の備え:携帯電話と緊急連絡先、健康保険証のコピーを携帯しましょう。
環境と時間帯の選択
- 安全なコース:歩道が整備され、交通量の少ない道を選びます。
- 時間帯:早朝や夕方の涼しい時間帯を選び、真夏の日中は避けます。
- 天候の判断:雨、強風、雷などの悪天候時は無理をせず、室内運動に切り替えます。
ウォーキングの効果測定と目標設定

ウォーキングを継続するためには、その効果を実感することが重要です。
適切な測定方法と目標設定で、モチベーションを維持しましょう。
効果測定の指標
- 体力指標:歩行速度、連続歩行時間、心拍数の変化を記録します。
- 健康指標:血圧、体重、体脂肪率、血糖値などの数値を定期的にチェックします。
- 生活の質:睡眠の質、疲労感、気分の変化など、主観的な改善も重要な指標です。
- 日常生活動作:階段昇降、重い物の持ち運びなど、日常動作の改善を実感しましょう。
段階的な目標設定
- 短期目標(1〜3ヶ月):週3回、20分のウォーキングを継続する
- 中期目標(3〜6ヶ月):週5回、30分のウォーキングで体力向上を実感する
- 長期目標(6ヶ月〜1年):健康診断の数値改善や、日常生活の質的向上を達成する
まとめ:60代からの新しい健康習慣を始めよう

60代のウォーキング健康法は、特別な技術や高価な器具を必要とせず、今日からでも始められる理想的な健康づくりの方法です。
科学的根拠に基づいた正しい方法で行うことで、心身の健康維持・向上に大きな効果をもたらします。
最初は短時間・低強度から始めて、徐々にステップアップしていくことが成功の秘訣です。
無理をせず、自分のペースで継続することを最優先に考えましょう。
今日から始めてみませんか?まずは玄関を出て、近所を10分間歩くことから。
その小さな一歩が、あなたの健康で充実した60代、70代、80代への大きな一歩となるはずです。
ウォーキングは単なる運動ではありません。
自然との触れ合い、地域とのつながり、家族や友人との時間を豊かにする、人生を彩る素晴らしい習慣です。
あなたの新しい健康習慣として、ぜひウォーキングを取り入れてみてください。